マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

102
運営しているクリエイター

#生成AI

子どもとAIに関わる人のための一冊

子どもとAIに関わる人のための一冊

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

日進月歩で情報をキャッチアップしていくことも難しい生成AI。

教育現場でも生成AIのことを無視することは出来ず、色々な試行錯誤が色々な現場で行われているところです。

生成AIの変化が激しいため、なかなか書籍で情報を追いかけていくことは難しいところですが、今回、比較的、安心して情報を得られる一冊が発売になりました。

もっとみる
NotebookLMに衝撃

NotebookLMに衝撃

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

先日、NotebookLMが発表になりましたね。

さっそく話題になっていたので、ちょこちょこと触って見ました。

ちょこちょこと触ったのが運の尽きでした。これはもう大変なことになったの一言です。

教えるだけの授業は…NotebookLMについて、とても大雑把に一言で説明するのであれば「AIに色々な作業をやって欲しいデ

もっとみる
職場でChatGPTを試してもらう

職場でChatGPTを試してもらう

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

先日、GPTsが全ユーザーに使えるようになったというニュースを紹介しました。

GPTsを利用すると生成AIの威力を感じやすいため、自分もこのタイミングで職場にGPTsを紹介してみました。少しでも身近に生成AIを感じてもらいながら、自分も試してみたいという気分になってほしいと思っています。

所見作成支援GPTsが分かり

もっとみる
少しずつ、生成AIを授業に

少しずつ、生成AIを授業に

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

勤務校では生成AIの利用について保護者許諾を集めており、授業でも少しずつ通う可能な状況を整えられています。

とはいえ、不用意に使わせることはあまりよくないだろうということもあって、様子を見ながら少しずつ活用させていこうと企画を練っているところです。

そのような中で少しずつ授業でも活用してみようということで、高校1年生

もっとみる
【小ネタ】生成AIを上手く使う練習は?

【小ネタ】生成AIを上手く使う練習は?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日の『デザイン力の基本』の話を書いていて思いついたことを一つ紹介します。

生成AIを上手に使おうと思ったときにも、実は「いきなり生成AIを動かさない」ということが重要なのでは?という話です。

困難は分割せよおそらく生成AIの使い方に慣れていて、自分でプロンプトの工夫が出来る方には当たり前の話です。

それは「生成A

もっとみる
生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日、ChatGPTがアップデートしたため、職員室でも生成AIの話題が出ていました。

生徒たちもニュースで話題を知っており、興味を持っている様子。

授業で少し使ってみようかなあという声も聞こえてきているので、せっかくなので、このタイミングで生成AI活用の参考書籍を紹介します。

一つ目はもう説明不要既に紹介しましたが

もっとみる
ChatGPTがまたスゴいことに

ChatGPTがまたスゴいことに

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ChatGPTの大型の変更が来ましたね…!

目玉のGPT-4oはもちろん色々な変更も気になるものが多いところです。

詳しいことはきっと専門家がやさしく解説記事をそのうち出してくれるのでそれを待つとして、素人ながら授業者として、今回の変更で大きい影響が出てきそうなことを書いてみます。

速度が圧倒的になった出力の速度が

もっとみる
Googleで生成AIを学ぶ

Googleで生成AIを学ぶ

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

先日、Googleのオンラインコースに教育者のための生成AI活用を学ぶコースがオープンになりました。

わずか2時間で生成AIの概要と、教育現場に最適化されたプロンプトの書き方を学ぶことが出来るコースになっています。

自分も他のGoogle Championの方が早々と取得する中、ダラダラと遅れてなんとか認定を受けまし

もっとみる
学校現場で今からChatGPTを始める最適解

学校現場で今からChatGPTを始める最適解

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日の続きのような記事です。ChatGPTを今から学校現場で使ってみたいという方に向けたアドバイスです。

自分からのアドバイスと言うよりも、もう昨日の記事に書いたとおり、現状の「正解」は出てしまっています。

本当にこの一冊があれば、誰でも無理なくスタートがきれますね。

ちょうど、今朝、青森の前多先生がこの本を取り上

もっとみる
生成AI活用のフェーズが変わった

生成AI活用のフェーズが変わった

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

2023年が生成AI元年であり、今年2024年がいよいよ活用の本格化だと言われています(たぶん)。

そのような状況において、色々な実践の提案が各所で行われており、少しずつ使い方のカタチが見えてきている段階だと思います。

ところが、そのような玉石混交な状況から、頭一つ抜けた提案を行う一冊がついに現れました。

この本は

もっとみる
生成AIを授業に招くために

生成AIを授業に招くために

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日はリーディングDXスクールの生成AIパイロット校による成果報告会に行ってきました。

大会全体を通じたメッセージとして非常に大きいと思ったことがあります。

それは「生成AIは使い続けなければどういう意味があるか分からない面がある」ということです。

身体的な感覚として理解する普段から生成AIを活用されている方にはよ

もっとみる
ChatGPTを活かすために必要なことは

ChatGPTを活かすために必要なことは

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

今日から仕事始めの方も多くいるかと思います。自分も明日から仕事が始まります。

新年が始まり、今年も生成AIの活用が広まる年になるだろうなぁということで、去年一年間使ってみて感触を、今回は雑談的に書いておこうと思います。

基本的なTipsは揃ってきたかなり多くの人たちが生成AIの活用のために時間を割いて検討を行っている

もっとみる