マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

102
運営しているクリエイター

#授業

生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日、ChatGPTがアップデートしたため、職員室でも生成AIの話題が出ていました。

生徒たちもニュースで話題を知っており、興味を持っている様子。

授業で少し使ってみようかなあという声も聞こえてきているので、せっかくなので、このタイミングで生成AI活用の参考書籍を紹介します。

一つ目はもう説明不要既に紹介しましたが

もっとみる
「論理国語」でChatGPT

「論理国語」でChatGPT

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

新学期が始まりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。今週から新年度の授業も始まっているところだと思います。今年度は高校2年生で新学習指導要領の新科目が始まります。自分も「論理国語」に挑戦しているところです。

なかなか「論理国語」でどこに力点を置いたら良いかということに悩んでいるところなのですが、ウォーミングアップの一環として

もっとみる
新学期にGoogleを活用する時のアドバイス

新学期にGoogleを活用する時のアドバイス

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

明日からいよいよ新学期が始まるという方も多いかと思います。4月は新天地での仕事が始まる方も少なからずいらっしゃるかと思います。

異動した先でもし「Googleを初めて使うことになった!」という方もいるかと思いますので、シンプルなコツをいくつかご紹介します。

授業でこう使えば上手くいく!という類いの派手なお話ではありませんが、

もっとみる
ChatGPTを授業で使ってみた

ChatGPTを授業で使ってみた

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

昨年末からにわかに話題になっている「ChatGPT」をさっそく授業に持ち込んでいます。

「現代の国語」の授業でChatGPTが生成した文章を学習材として色々な言語活動を展開しています。

AIの書ける文章のレベルを知る今回の単元ではChatGPTが生成した文章を生徒たちが読み、推敲を行い、さらにその文章を踏まえて自分の文章を書

もっとみる
新年の勉強始め

新年の勉強始め

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

2日をすぎると終わりで仕事が気になってきますね。

冬季休業の終わりも見えてきているので少しずつやりたいことを片付けています。その筆頭としてEdpuzzlのCoachプログラムに取り組みました!

オンラインコースで勉強小一時間しっかりとオンラインコースで勉強をすると、認定を得ることができます。

つい、休みの間に気が抜けている

もっとみる
年末にCanvaを使った小ネタ

年末にCanvaを使った小ネタ

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

2022年もあと三日で終わりになりますね。落ち着いた年末を迎えることができそうでしょうか?

年末を迎える前に、12月に少しだけCanvaで遊んでみたことを紹介します。

人工知能でお絵かきCanvaに文章から自動でAIが絵を書いてくれる機能(Text to Image)が追加されていたのですが、それが最近、日本語対応になりまし

もっとみる
教室にキーボードが欲しい理由が分かる本

教室にキーボードが欲しい理由が分かる本

Google Workspace for Education認定トレーナーの笠原です。

ICT×書くことの決定版!と呼べる一冊が発売になっているので紹介します!

多種多様な実践を取りそろえているのみならず、「書くこと」のスキルとはどのようなものかを分解して、一つ一つ丁寧に説明している良書です!

多数の著者で書く本は「方法論の見本市」になりやすいのですが、本書は実践の系統性、レベル感、ジャンル

もっとみる
よいイメージを持とう

よいイメージを持とう

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

すっかり勘違いしていたのですが、『学びの質を高める!ICTで変える国語授業3』は20日に発売だったのですね。

この記事だと「発売された」と書いていますが、この段階だと発売にはなっていないのが正解です。ただ、明治図書のサイトからは直接購入は出来たので、上記の記事のようにレビューを書いていました。

ということで、正式に発売になっ

もっとみる