マガジンのカバー画像

二次創作に役立ちそう

7
運営しているクリエイター

記事一覧

初めて文庫同人誌を作った記録

初めて文庫同人誌を作った記録

先日初めて同人誌を作り、イベントに参加してきました。
入稿って何?レベルの初心者でしたが、本文を書く以外の作業は基本的にプロに外注することで無事に本を出せました。こういう作り方もあるよという参考になればと思い記録しておきます。

はじめに私のこと腐女子歴は長いけど、二次創作歴はトータルで二年弱。今のジャンルに来るまでに十年近くのブランクがあります。
オフの同人は十年前に一度アンソロに寄稿したのみ。

もっとみる
カバー付き文庫同人誌のすすめ(装丁・紙・印刷について)

カバー付き文庫同人誌のすすめ(装丁・紙・印刷について)

文庫同人誌はいいよ!という記事を見かけたので、カバー付きもいいよ!という記事です。

オリジナル小説の同人誌は現在、すべてカバー付き文庫で発行しています。

A5の倍近い印刷費がかかる文庫、さらにカバー付きだとめちゃくちゃ自分の首を絞めるのですが、
比較的値段の手ごろな印刷所で、かつ早割を使うことで、少部数の発行でも何とか赤字にはならずに続けられています。

カバー付き文庫のいいところは、気軽に持

もっとみる
オタクの夏の思い出〜初めて同人誌を作った〜

オタクの夏の思い出〜初めて同人誌を作った〜

今年の夏もどこにも行けなかったけど人生で初めて同人誌を作りwebイベントにも初参加しました。オタクのひと夏の思い出をまとめました。

オン専のオタクがなぜ同人誌を作ろうと思ったのか

私は今まで同人誌を買った事がなく、また同人誌を出した事もありませんでした。
俗に言うオン専(オンライン専門)です。
書いた話をpixivに公開したり同サイトで二次創作を読んだりしていました。
本を読む事は好きだけど好

もっとみる
ガチの初心者がカバー付き文庫本サイズ小説同人誌を作った話

ガチの初心者がカバー付き文庫本サイズ小説同人誌を作った話

文庫本サイズ同人誌(カバー付き)の制作における、初心者目線のツールや期間についての記事がなかったので書いてみました。著者はあくまで今でも初心者。

なによりこの記事は、自分自身の備忘録として、そして応援し、かつ物理的に援護射撃をくださった、魂燃やして本作ってる系お姉様たちに捧ぎつつ、自分の反省と自戒も込めて書こうと思いました。

本エントリーでは腐向け、成人向けの本の制作について書き連ねますゆえ、

もっとみる
無名二次創作作家、同人誌を出す。

無名二次創作作家、同人誌を出す。

はじめに皆さん、同人誌、出したくありませんか?同人誌を出したいのに、スケジュール感が分からずに諦めている方、いませんか?
同人誌を出すまでのハードルは大きく2つ。
まず入稿データに関する問題。フォーマットの作り方が分からない、どんなソフトが必要か分からないといった障壁があります。
そしてもう一つはスケジュール感の問題です。参加するためにはどういったものを揃えて、どんな行動を起こせばいいか分からない

もっとみる
やったことないけど文庫本サイズの小説同人誌を作ってみたい

やったことないけど文庫本サイズの小説同人誌を作ってみたい

腐向け・成人向けの小説同人誌を作ってみたいなあと思い立ち、2020/9上旬からちまちま製作を始めた初心者です。同人誌を通販で買ったことはありますが、本製作の経験もイベントに参加した経験もありません。

自分用の備忘録兼、他に同じように思い立った誰かの役に立つことを祈って、親切な先達の皆様方が教えてくださったことや、自分が参考にしたものを書いていきます。

1. 何から始めたらいいのか分からない

もっとみる
B6サイズの小説同人誌の良さについて(実物写真・装丁まとめ付き)

B6サイズの小説同人誌の良さについて(実物写真・装丁まとめ付き)

今まで作ってきたもののまとめも兼ねて、B6サイズの小説本のおすすめ記事を書いてみることにしました。

普段、文庫サイズもA5サイズもB6サイズも用途によって使い分けて小説本を作成していますが、B6本のどんなところが好きかについて、簡単に書いてみようと思います。

文庫サイズとA5サイズのいいとこ取り①表紙を大きく使える
B6サイズはA5サイズより小さいものの、表紙を文庫サイズよりは幾分大きく見せら

もっとみる