見出し画像

DAY1053(2024/02/04):春節で思うこと

おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆

実は所用で横浜におります。

町中を歩くとどこかしこ春節の雰囲気があったのでした。

ということで・・・


🌟今日見てほしい人

#春節
#中国
#香港
#上海
#中華街
#横浜
#神戸
#長崎

それではいきます~

🌟1.春節って中国のお正月だが

かつては中国の人たちが日本へ来た時はかなり迷惑な話があったような気もします。

しかしながら、それもかなり昔の話となっており、今はそこまでうるさいといったような人の話を聞かないような感じもします。

もちろん全部の全員が中国はそうではないと思っているのですが。

実際、中国と言ったとしても、中国語を話す人は中国本土の人たちだけでなく、台湾にもいるのです。

そして中国の人たちが日本へ必ず来るのかと思いきや最近はそうでもなくなったりしているのです

しかしながら、街中を見てみると、そういったムードがあることから、果たして。中国の春節というのがあるの?っていうのが分かってきたのです。

こういった中で私自身は当時中国に対して良い印象がなかったというのはあったのかもしれませんがその考えが少し変わってきたような気がします


🌟2.広島は春節の影響が少ない?

春節の話については全国知らないわけではないのですが、実は広島に行くと春節に関するフェアというのがほとんどありません。

長崎市と兵庫県の神戸市に挟まれた年に広島市ありますが、なぜかその影響は受けません。
で春節に関するフェアがないわけではないのです。 
広島に住んでいる中国出身の人たちが自分たちでヘアをやってみたりとかイベントを開催したりすることがあります

私はどうして春節のことを知ったのかと言われればソシャゲで春節のことを知るということもあるのですが今やはり横浜にいるということがかなり大きいなことなのかもしれません

横浜にいる理由としては、イベントが横浜であって、それのためにわざわざ時間をかけてきました。

私ですね。これから引っ越しする前だというのに何をするのかというのを持っているのですが、それは見ておかないことにしておきましょうw

🌟3.中国は今後どうなるやら・・

ちなみに最近は中国の人口がインドに抜かされたということがありました。
それでもまだまだ世界の情勢というのは中国に頼っているところがあるのかもしれません。

一対一路政策で、世界の国々が中国のになってしまったとしたら、日本やアメリカはどのようにやっていくのかというのはまだまだ分からない時代になってきます。

と言っても、最近は工事に対して血管があったりとか、そういったことが中国の人というのはかなり出て来ているところがあるのです。

ちなみに、金谷の道路整備を中国と日本にしたところ、中国の評判があまり良くなかったということ、および日本は技術が中国をとっていたとしても後継者を作るという意味で、さらに進化したのは日本になってきたのだと思います。

春節を考える上であれば、中国の存在無くしては、横浜や兵庫県の神戸、長崎の街というのはなかったんじゃないかと思います。

🌟【超】重要なお知らせ!!


本日もご覧いただきありがとうございます。

note投稿してもうすぐ3年が経過!

これまで、今日、これからのことをどんどん書いていきます。。。!

これから毎日の思ったことを書いていきますので、フォローよろしくお願いいたします!

しゅーぞーのツイッター

(1) shuzo(@janshhoot)さん / X (twitter.com)
#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#好きなこと
#収益化
#お金
#ブログ
#ワードプレス
#幸せ
#時間短縮
#効率化
#テンプレート
#やること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?