見出し画像

597日目(2022/11/07)カキを話す 前編:柿

おはようございます、しゅーぞーです。
いつも記事をご覧いただきありがとうございます。

最近は寒い季節になってしまい冬になりそうですが、
体感的には秋ですw(ということにしましょw)

ということで今のこの次期ですが、○○の秋についてテーマを取り上げます。

前編:カキ(柿)
後編:カキ(牡蠣)

🌟このテーマを取り上げる理由

理由は私のフォロワーであり、ウェブ心理のメンバーである愛川真白さん記事を見て閃きましたw

去年は取り上げてなかったテーマについて書きます笑

🌟柿が有名な和歌山県

先月、私は和歌山県の移住フェアの方に話を言ってみました。

岡山県のとある街の担当者と話をした時に、こういった話が出てきました。

私「実は、和歌山県は柿の生産量が日本一。」

担当者「そう、なんですよ~」

ということがありました。

なお、冬の時期になると、和歌山県では冬には干し柿として。提供されているようなところもあります。

私たち関東の人間は みかんというと、愛媛県を考えていく人たちが多いと思います。しかしながら、実際のところ、関西の人に聞くと、みかんは和歌山県が有名だといいます。

ちなみに和歌山県はうめの生産量も日本一です。

なぜ和歌山まではミカンが有名になってしまったのか?

最近まで愛媛県がトップだったにもかかわらず、和歌山県のみかんの生産量が日本一になってしまいました。

※富有柿は岐阜が有名らしいw

関西。とっくに、大阪や奈良が隣に、(フェリーなら)徳島も近いのに、柿の生産が日本一ということが知られてないのは柿スキの私としては残念です(みかんももちろん好きですが)。

何を問題視しているかと言うと柿の消費量が日本人の中で少ないということがあります。

後述しますが実家には祖父母が植えた柿の木があり、この時期に取ると自分たちで食べています。

柿生果物にして食べるというのはなかなか少ないと思いますが、効果を知ることができればおいしく食べられるのです。 

🌟昔はおじいちゃんやおばあちゃんの家にある柿の木があったような・・・?

先ほどの話にもあったように、自分の家には柿の木が植えてあります。

この時期になると柿を必ずといっていいくらいとります

で年にもよりますが、500~600個くらいは取れるのです。

しかしながら聞いたところによると、東京でも昔は柿の木が沢山あったという話を聞きます。

これについては、よく年配者が食べているようなイメージがあるため、今の若い人っていうのはあまり食べないような感じがあります。

もっと柿のよさを知ってもらうには、自ら食べてほしいなということを考えてます。

🌟柿の良さ

1つ目には、この本によれば縄文時代から柿の話が出ております。

日本における柿の歴史 | でらうま柿農園 富有柿.com (fuyugaki.com)

和歌山県でミカンの話が出てきたのですが、柿は全国で栽培できればどこでもできるものだと(勝手に思います)。

まあ、桃栗三年柿八年って言葉があるように、時間はかかりますが・・・^^:

2つ目に体にいいが、食べ過ぎに気を付けてというのがあります。

柿の栄養と効果効能を管理栄養士が解説!〜美味しくても食べすぎには注意しよう〜 | H2株式会社 (health2sync.com)

3つ目は高値がとてもつくということで、実は柿の生産量4位の岐阜県でとれたものが、最高値になることがあります。

2玉100万円!初競りで衝撃の最高額 岐阜の高級ブランド柿「天下富舞」 : 中京テレビNEWS (ctv.co.jp)

🌟柿の課題

まずはっきり言えば値段が高いですよねw

1個300円とかザラにあるので。。。orz

最初に紹介した記事については柿の料理方法がありました。

だからそういった料理が乗ってる。しかしながら、そういった料理方法が載っている本というのも、まだまだ少ないような気がします。

もちろんないわけではないと思いますが、柿を使った料理というのはとても難しいです。

※ミカンでいえば山口県にミカン鍋があるらしい・・・w 

最後に、果物の名前について、柿って英語でなんというか分かりますか?


というらしいw

https://kimini.online/blog/archives/5690

ということでみなさん、ミカンやリンゴだけじゃなく、

柿も食べましょう!!

🌟まとめ

本日もご覧いただきありがとうございます。

これから毎日の思ったことを書いていきますので、

しゅーぞーのブログ

noteの私の記事

しゅーぞーのツイッター

twitterアカウント

しゅーぞーのnoteメンバーシップ

twitterアカウント

#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#はてなブログ
#アメブロ
#好きなこと
#収益化
#お金
#ブログ
#ワードプレス
#幸せ
#クリエイターフェス
#クリエイターズフェス
#時間短縮
#効率化
#テンプレート
#やること
#todo

#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#はてなブログ
#アメブロ
#好きなこと
#収益化
#お金


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?