見出し画像

DAY846(2023/07/14) 人の気持ちも知らないで!

おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆

今日は自分が口癖で言っていることについて話していきます。


🌟今日見てほしい人

#生きづらい  人
#都民  出身
#東京在住  に悩んでいる人
#生きるのが嫌になった  人
#気持ちが理解できない  人

ではいきまよ~

🌟人の気持ちを知らないで・・・

時々私はこういうことを口癖でいってしまいます。

自分が辛くて何か助けて欲しいって言ったとしても、それに対して辛辣な答えをしてくる人がいます。

自分がどんなに絶望していたとしても、どんなに苦しい思いをしたとしても、その気持ちに共感をしてくれないと言うことをすごく言ってしまうということがあります。

こういった経験をしたにもかかわらず、あっそっていうふうに言葉であしらわれてしまうというのはとても良くない気持ちです。

最終的に私は人の気持ちも知らないでっていうことを心の中でしまっているだけならいいのですが、今でもどうしてもその言葉がはっきりと出てしまうのです。

私は自分自身が苦しいということを持っていながらも、どうしてこういったことが人に理解されないのかということを悩んでいました。

🌟声を荒らげる心理

私は人の気持ちを知らないでと言ってしまうときには声を大きく上げてしまうことがあります。

どうしてそういったことになってるのかということについては、まず一つには睡眠不足があります。

さらに人から言われてむすっとしたり嫌だと思うようなことを言われたときには、怒りが抑えきれずにいた言ってしまうことがあります。

深呼吸をしてやって欲しいって言うことは言われなくても分かるのですが、怒りがおさまるよりも前に言葉に出してしまうといったことがあります。

自分自身が発達障害のグレーゾーンということを経験していながらも、こういった病気というのはなかなか理解されません。

正直、今の日本でこういったことが理解されないのは、目に見えていたいるのではないでしょうか?

確かに個性を大切にするといった日本を最近は重視するようなところもあります。

果たして自分自身のパーソナリティというのを言っていくべきなのでしょうか?

答えはケースバイケースという風になるかと思います。

🌟誰でも気持ちを知らないのは当たり前?!

私自身は考えたのは自分自身の気持ちというのは結局のところ第三者にはわかりえないということです。

エスパーでもない限り、もしくは超能力者でもない限りは、その人が何を考えているのかなんて言うのは何も分かりません。

明日の朝食のことを考えながらサウナの話をしているのかもしれません。

これからの自分の人生について行き方を考えているのかもしれません。

何を考えているのかは本人ですらわからないと思います。

初対面であれば、人の気持ちを知らないでっていうのは、人から見たらドン引きしてしまうようなものがあるかもしれません。

私の経験上、自分の気持ちではなく、自分がこういった経験をしていますという事実ベースを踏まえた上で、そういった感情はこういうので、今あるといったことをもっと簡単に言っていくべきなのではないでしょうか?

私はnoteを毎日投稿していながらも未だに話すことであったり書くことについては我流でやっているところがあります。

むしろ私自身はこれからも記事を書く上で大切にして行きたいのは、自分の感情を吐き出して行くことだと考えているからです。

自分の気持ちを少しずつ出していくことが、私の記事を書くことの手段になっているんだと思います。

皆さんはどのように考えますか?

🌟原因:脳の問題?

といっても最終的には脳疲労というのがキーポイントになるかもしれませんが・・・

🌟最後に

本日もご覧いただきありがとうございます。
これから毎日の思ったことを書いていきますので、フォローよろしくお願いいたします!


しゅーぞーのツイッター

しゅーぞー@Iターン転職中(@janshhoot)さん / Twitter


#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#好きなこと
#収益化
#お金
#ブログ
#ワードプレス
#幸せ
#時間短縮
#効率化
#テンプレート
#やること
#todo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?