見出し画像

何のために働くの?~働く意味を考える

こんにちは。
千葉キャリア支援室 青木です。

「VUCA(ブーカ)」の時代と言われて久しくなりました。

VUCAとは、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)という四つの単語の頭文字。社会の変化が激しく、将来の予測が困難な状況をあらわす造語です。

そんな時代だからこそ、学内のキャリア支援セミナーや個別面談のなかで、学生たちに問うているのが「なぜ?」です。

なぜ福祉なの?
なぜ高齢者支援なの?
なぜ公務員なの?
なぜこの会社なの?
・・・そもそもなぜ働くの?

学生一人ひとり違う「働く意味」や「働く理由」。
働く上での「価値観」とも言い換えられますが、それはこれからのキャリア=人生を旅する上での羅針盤になります。

就職がゴールではなく、納得感の高いキャリアを選択・形成し続けられる力となる“自分らしい羅針盤”を手に入れて、人生の航海に出られるようにと日々学生と向き合っています。

先日は、1~3年生を対象に「自己理解×会社選びのコツ」セミナーを学内で開催。“やる気の源”は何か、6つの価値観のグループに分かれ、譲れない自分の「価値観」について深く考えてもらいました。

詳しくはこちら↓
淑徳大学HP 2023.10.24公開
「自分らしい働き方を考えるキャリアセミナーを開催!」

ちなみに、コーネル大学の調査では、「自分の価値観」を持って暮らす人ほど年収と貯金額が高く、さらに増える傾向なのだとか。

“自分らしい羅針盤”を持つことで、より豊かな航海になる!?興味深いですね。

参考 Hill, Patrick L et al. “The Value of a Purposeful Life: Sense of Purpose Predicts Greater Income and Net Worth.” Journal of research in personality vol. 65 (2016): 38-42. doi:10.1016/j.jrp.2016.07.003