マガジンのカバー画像

IB

18
運営しているクリエイター

#感情

人は無意識に遺伝子型の似た友人を選んでいる!!:5.違いを受け入れ、認める力(2)

価値観の近い人と人は交わりがちだが、もしかすると人が遺伝情報の異なった異性を無意識に嗅ぎ分けるように、友人間でも遺伝情報は影響を及ぼすのではないか?という仮説を立てた。

調べた結果、それは証明され済みの事象であった。人は無意識的に自分と遺伝子型が似た友人を選んでいた。そして、匂いで遺伝型の異なる異性を嗅ぎ分けているというように、友人間においても臭い(と免疫)を司る遺伝子は友人関係を形成するにあた

もっとみる

5. 違いを受け入れ、認める力 (1)

このところ少々本筋から逸れた話が続いたようだ。本筋に話題を戻そう。

〜これまでのお話〜
「尊敬する力」をつけるには「人に興味を持ち理解する力」が必要ということであった。そして、その人の価値観を理解するためには「違いを受け入れ、認める力」がベースに必要だ、という結論であった。

いわゆる多様性を受け入れ認める力だ。

しかし、俺は人は自分と異なったものを生まれつき拒絶する性質のある生き物だと思う。

もっとみる
コミュニケーションに最も大切なのは共感力!?: 3.コミュニケーションができる人(2)

コミュニケーションに最も大切なのは共感力!?: 3.コミュニケーションができる人(2)

効果的なコミュニケーションにおいて、話す力よりも聞く力、言葉の力よりも言葉を使わずに表現する力の方が重要なことは前回の投稿で述べた。

今日は特に聞く力の要素について調べたことを書き連ねていきたい。

聞く力において大切な要素は大雑把に3つあるように思う。
(参考文献1, 参考文献2)

1. 聞く姿勢
2. 感情を読み取る力
3. 理解能力

まず、聞く姿勢というのは相手の話を聞く態度のことであ

もっとみる
聞く力を劇的に伸ばす5つのトレーニング: 3.コミュニケーションができる人(3)

聞く力を劇的に伸ばす5つのトレーニング: 3.コミュニケーションができる人(3)

人は会話の60%で聞く側にいて、そしてその内容の25%しか把握していないと言われます。

人間は聞き取る情報を雑音の中から選択しているが、近代技術の発展によりその聞き取る力が衰えてきているとJulian Treasure氏はいう。近代技術というのは、具体的には録音や模写など情報を記録する技術のことを指す。いつでも情報を得られる世の中になることによって、人は聞き取る注意深さと忍耐力を失っていったのだ

もっとみる