マガジンのカバー画像

コラム

91
運営しているクリエイター

#資金繰

【コラム】調剤薬局を上手に経営するための資金繰りとは?ポイントや注意点を解説!

【コラム】調剤薬局を上手に経営するための資金繰りとは?ポイントや注意点を解説!

コンビニエンスストアより多いといわれる調剤薬局は、2022年度の診療報酬改定で調剤報酬の見直しや各制度の変更もあり、経営が厳しくなっています。

また、今や従来の処方された薬を受け取る役割から、さまざまなサポートを得られる「健康サポート薬局」へと転換期を迎えており、経営の見直しが必要です。

今回は、そんな調剤薬局を上手に経営するための資金繰りのポイントや注意点について解説します。

1.調剤薬局

もっとみる
【コラム】建設業界の危機! 資金繰り問題が引き起こす倒産ラッシュとその解決策とは?

【コラム】建設業界の危機! 資金繰り問題が引き起こす倒産ラッシュとその解決策とは?

建設業界における倒産ラッシュの実情1-1. 建設業界の倒産率:統計データと傾向

2022年、建設業では14年ぶりに倒産件数が増加しました。その原因は、ここ数年のコロナ禍による給湯器や木材など住宅機の品薄で、建築資材の価格が急騰したことです。

「3の倍数の月」に倒産件数が増加するといわれる建設業ですが、2023年6月の倒産件数は、東京商工リサーチが発表した産業別の企業倒産件数によると、前年同月比

もっとみる
【コラム】資金繰り改善のためにすべき事

【コラム】資金繰り改善のためにすべき事

■資金繰り悪化の原因とは毎月の資金繰りに苦しんでいる経営者の多くは、資金繰り表を作成していないという驚くべき実態をご存知ですか。現金出納帳と現金残高、それから経営者の頭の中にある入出金予測だけで経営をおこなっているケースもあるようです。そんな方法で資金繰りを正しく把握できることはありえません。

資金は、よく血液にたとえられます。お金が巡り巡ることによって社会経済が動くことが、人間の身体全体に血液

もっとみる
【コラム】税額は少ないほどいい!?

【コラム】税額は少ないほどいい!?

企業財務の基礎中の基礎

今日は基本に立ち返って改めて企業財務の基礎的な話をしていきたいと思います。
企業財務とかよくわからない、数字は苦手だから税理士に任せてる。
そんな方こそ是非最後まで見ていただきたいと思います。

ちょっとでも財務の事を勉強したことがある方や数字に強い方、普段からちゃんと決算書を読んでいる方にとっては常識中の常識ですが、納税をしなければ会社の資金繰りが良くなることは無く、毎

もっとみる
【コラム】消費税のせいで資金繰りがキツいは嘘

【コラム】消費税のせいで資金繰りがキツいは嘘

消費税の仕組み

毎年多くの経営者の頭を悩ませている消費税の納税問題、”消費税さえなければもっと資金繰りが楽になるのに!”そんな風に考えている方も多いのではないでしょうか?しかし本当に資金繰りが厳しいのは消費税のせいなのでしょうか。この点について明確な答えがありますので言わせてもらいますが答えは”ノー”です。つまり資金繰りが厳しいのが消費税のせいという事は基本的に国内で一般的な商品、サービスを提供

もっとみる
【コラム】資金繰り表の重要性

【コラム】資金繰り表の重要性

会社の将来に不安を感じる理由とは?

コロナの影響がいまだ続いていたり、戦争の影響があったりと会社の将来に不安を感じている経営者の方も多いと思います。長い間会社を経営していくとどうしても不測の事態が起こったり外的要因で一時的に業績が悪化してしまったりという事は起こってしまいます。

ですが、そう言った不測の事態が起こっても会社を継続・存続させ続け、従業員やその家族の生活を守っていく事が経営者には求

もっとみる
【コラム】自己資本の増やし方

【コラム】自己資本の増やし方

資金繰り問題のシンプルな解決法

貸借対照表の左側(借方)が資産の部、右側(貸方)が負債の部及び純資産の部で構成されているという話は以前お伝えしました。そして会社の資金繰りを良くして会社に残る金を潤沢にしお金の不安から解放されるためには自己資本を増やす事が必要という話でした。

貸借対照表の右側(貸方)は会社の資金の調達源泉を表しており、負債の部に計上されている金額は金融機関からの借入金をはじめと

もっとみる