見出し画像

「膝関節屈曲制限」を改善するための統合的に考えた運動療法・ピラティス!

・膝を曲げると痛い
・膝関節が曲がらない

その様な主訴の方を見る機会も多いと思います。

実際に医療機関でのリハビリでもそうですが、病院に行くまでではないけど膝の調子が良くないという方は非常に多いです。

「膝関節が曲がらない」ことで悩んでいるというよりも、実際のところは日常生活やスポーツ場面で困るわけなので「階段昇降ができない」「しゃがみ込みができない」「正座ができない」といった日常生活で行う動作に支障が出てきます。

そのため、膝関節の可動域制限であったり、膝関節を可動した際の痛みのコントロールを行える様になる必要性があります。

膝関節の屈曲メカニズム

膝関節の屈曲メカニズム

膝関節を屈曲する動きとしては、、

OKCの場合であれば、屈曲角度が増すにつれて大腿骨に対して下腿が前方にシフトしながら下腿内旋の動きを伴いながら膝関節屈曲が起きます。

反対にCKCなど立位姿勢における膝関節屈曲においては、足底が地面に固定されている状態になっているため、下腿に対して大腿骨が内旋する動きが主に必要になってきます。

OKCでは大腿骨に対して下腿が動く。

CKCでは下腿に対して大腿骨が動く。

脛骨大腿関節に関しては、大腿骨に対して下腿が相対的に前方に出ながら屈曲が入ることで膝関節の深屈曲が可能になって、膝蓋大腿関節に関しては膝蓋骨が屈曲の際に下方移動することによって屈曲動作が可能になります。

こういった動きの特徴があることが前提になります。

膝の痛み・変形について

この大腿骨・下腿・膝蓋骨の動きが、何らかの制限によって動いて欲しい方向に動いてくれないことであったり、動いて欲しくない方向に動き過ぎていたりすることで痛みや変形などが生じてくる可能性が高いです。

 膝関節の屈曲アプローチ

一般的な膝関節の屈曲可動域を高めるためのアプローチとしては、膝関節を屈曲する際に下腿の内旋を誘導しながら屈曲したり、下腿を前方に引き出しつつ屈曲を行ったりする場合が多いです。

これも確かに重要なことであることは間違いないですが、膝関節は股関節と足関節との中間関節のため、膝関節の動きだけ着目したアプローチでは不十分であることが多いです。

そのため、膝関節も大腿骨と下腿から構成されているため、股関節からの膝への動き。足部からの膝への動き。このような膝そのものへのアプローチだけではなく統合的に膝関節の屈曲を引き出していく様な介入が現場レベルでは必要になるケースが多いです。


膝関節の統合的アプローチ

膝関節に対する統合的アプローチ

ここからが本題の様な感じになってきますが、、

膝関節を屈曲する際に引き出したい動きとしては、
大腿骨に対して相対的に生じる下腿の内旋になってきます。


これを股関節と足関節の両方向から統合的にアプローチとして介入する際の考え方をお伝えしていければと思いますが


股関節からみた膝関節の動き

股関節からみた膝関節の動き

まず膝関節を屈曲する際の股関節のポジションによっても、膝関節屈曲における意味合いが変わってきます。

ここから先は

1,791字 / 9画像
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)

業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?