マガジンのカバー画像

短歌

18
短歌まとめです。何気ないこと、人間のこと、つぶやくような短歌です。
運営しているクリエイター

記事一覧

短歌五首(16) 6/10

短歌五首(16) 6/10

「我」を生き「我」に死すことほど酷なことはあるまい我、我をぶつ

起き抜けに「もう死にたし」と思えども叩きし頬はいのちの痛み

このペンで吾の首刺せば青インクと血の交わり美しきかな

白き手首に冷たきニブをあててみん背後死の香り透けたり

自らを救う歌をば作らんと生の証明その青インク

短歌五首(15) 6/9

短歌五首(15) 6/9

食いすぎて吐き気あり吾の白き腹つまみてひんやり醜きを知る

哀しみに向かいて歩めそしておりおり愛でよ紫陽花の青をば

鏡前笑う練習ぬかりなし誰がためでなく我のためなり

友くれしノートに綴る心の欠片を集めて歌とたらしむ

夫よりたまわるドイツの万年筆映え映えし彼の目のごとし

短歌五首(14) 6/9

短歌五首(14) 6/9

思考も伝達も足りぬとさとすは清し匂いの春の雨かな

「美しい!」吾の眼球を褒めし医者人知れず死す桜も見ずに

彼の街で吾を和ませしヒヨドリが此方でも鳴けり嬉しがらずや

ファミレスでラジオを独り聴きながら笑いを殺す快感もあり

嘘つきが真の正直者なり天も奴らに慈雨を降らさん

短歌五首(13) 6/9

短歌五首(13) 6/9

深かりし心の穴は空(くう)の味ほおばり砕く音もさびしき

君教う空しき心の置き場所は汝はにかみしふる年の秋

初夏の風とピアノは今まじり寝ころぶ人の耳に届きぬ

涼風は夢を誘いぬ鍵盤の音は現にわれ引き戻す

たが弾きしピアノの音は吾の心やさしくさせし夜の風吹く

短歌五首(12) 6/7,9

短歌五首(12) 6/7,9

春潮のうねりを眺む旅人は家路をわすれ夢路をたどる

とめどなき波間に浮かせし浮かばれぬ恋もいつかは大海の砂

カフェラテの濃さに重ねしわが恋の抜かれしシュガーはポットの光彩

十二より猫背になりし我なれど自愛の意味を知りし二十五

猫背歴十三年の生き方は呼吸も夢も浅くなりにき

短歌2022.4-猫の闘病と死-

短歌2022.4-猫の闘病と死-

生きるたび腹は起伏すされど喉は鳴らさぬ小さな命

消えかけの灯火に丁寧に美しき油注いであげたし

春の夢よ生死を無邪気に彷徨える君の姿に少し笑えり

喉鳴らす力も尽きてただ眠るうつつの対義語は死なのやも

愛猫の命尽きんあたふた涙ばかり涙ばかりの夕べ

命とは尊きもので平等なものと命が一匹言うた

若き君と死の淵の君どちらも君ずっと生きなん吾は君と

なきがらを撫でし手のひらに生命の芳香はいまだ宿

もっとみる
短歌 2022.9.10

短歌 2022.9.10

清月の透けたる光に触れたしと伸ばす腕(かいな)の抱く儚さ

名月も秘密と嘘を孕みつつ叢雲わけてゆるゆる昇る

十五夜の虫は命を震わせて月に負けじと燐の火放つ

宇宙より吹く風の色金青(こんじょう)の色我の心を染め上げ給う

月一つおのおの見上げる名月は一つにあらず一つにあらず

月光のスポットライトは君と吾の二人が入る円周なりけり

十六夜は皆の忘れし月夜なり思えば我の袖も乾きぬ

短歌五首 (11)8/17

短歌五首 (11)8/17

君の眼球舐めさせて輝きの満つ星のかけらとなるように
(潤んだ瞳が星のかけらになる。)

脳味噌か子宮か。稀に白いガーベラ。愛のtheoryは逆光
(愛のセオリーはなんだかちぐはぐである。)

気持ちしかなくてもう熱っぽくて裸一貫で君を愛する
(地位も名誉も肩書きも金もない私には、君への気持ちしかない。その気持ちは熱っぽさを引き連れている。)

きっと君の場所もひぐらしが鳴いて君も寂しさで木々に溶け

もっとみる
短歌五首 ⑩7/9

短歌五首 ⑩7/9

歴史的な君の笑顔は催眠であり桃源郷を吹く風
(君の笑顔は尊重されるべきものであり、催眠のように私を操り桃源郷へと連れて行く。)

ニキビが「フキデモノ」と呼ばれる前に走れよ私走り続けよ
(25歳頃になるとニキビは「フキデモノ」と呼ばれる。青春を力一杯駆け抜けよう。)

うつ伏せで寝るような生き方で不安と緊張と腑(はらわた)の圧
(うつ伏せで寝ることは心身に害を及ぼすようだ。そして不安と緊張が原因ら

もっとみる
短歌五首 ⑨7/9

短歌五首 ⑨7/9

「善人にはなりたくないよ」と冷房の効いた独り言をこぼす
(「善人」だけにはなりたくない。そんな願望が許されないほど、冷房は心地よく効いている。)

なぜ生と死が確実なほど君の前での痛みは確かなのか
(生と死は確実に約束されている。それと同時に君の前に立ったときの私の痛覚も確実だ。全ては幻なのに、なぜ。)

つまらない人間になり果てたラディカルホリデーにレモンの純を
(随分つまらない人間になった。そ

もっとみる
短歌五首 ⑧6/4,12,29

短歌五首 ⑧6/4,12,29

6/4

雨降りの障子の先に乾きしバイクの音。ツレは寂しさ
(優しい雨音が障子越しに聞こえる。湿度ある空間を切り裂くバイクの乾いた音。)

日付変更線またぐ濡れた路面と銀のあぶくはじける街
(深夜0時。たったいま、日付変更線をまたいだ。雨に濡れた路面。)

雨脚が縦なら水たまり引っ掻くノイズは横わたし揺れてる
(雨は縦で表現されることが多い。縦と横の空間で私の心は揺れるばかり。)

6/12

もっとみる
短歌五首 ⑦5/25,6/6

短歌五首 ⑦5/25,6/6

5/25

夏が来るプリン・ア・ラ・モード切り崩し君の攻略法考える
(プリン・ア・ラ・モードくらい君は完璧。そんな君を攻略できそうもないけど、私は食べることならできそうだ。)

6/6

双極性障害をソーウツと呼ぶ蛍光ピンク色の作戦
(堅苦しい名前ではなく、少しポップな感じで呼ぶことにした。こちらから歩み寄ってみる作戦)

木曜日は君に会える君ではなく木曜日に恋をしている
(多分あの人というよりか

もっとみる
短歌五首 ⑥5/24

短歌五首 ⑥5/24

転院を重ねるたびに紹介状は厚くなる私の歴史
(5月いっぱいで転院をする。紹介状もずいぶん分厚くなって、私の病気との歴史を象徴している。)

この度の紹介状は未だ見ぬ百万円の厚さなるかな
(百万円くらいの分厚さだろうか。百万円、見てみたいなぁ。)

受付で口論するクランケは生きづらさ一人背負い込んでいる
(薬の処方について、受付と患者が口論になっていた。患者が感情的になっている。人生の妥協点は人それ

もっとみる
短歌五首 ⑤5/6

短歌五首 ⑤5/6

だいにっぽんの翠嵐よ強く吹けわたしの不安も攫ってしまえ
(日本中を吹く緑色の嵐。)

そこ知らぬ食欲の果てしゃもじから白飯を食う春の風吹く
(不思議と食欲が止まらない。しゃもじからただ腹を満たそうと白米を食べる。背後に春の風が吹いた。)

小部屋に風を存分走らせたら不安も一つ消え失せるだろ
(窓を開け放つと風が縦横無尽に吹く。さっぱりした気分だ。)

素敵な君は多分素敵なままわたしをがっかりさせる

もっとみる