マガジンのカバー画像

「東ティモール」

36
運営しているクリエイター

#母子保健

シェア流の支援のしかた ~参加型オリエンテーションで変化のうながし~

シェア流の支援のしかた ~参加型オリエンテーションで変化のうながし~

日本の皆さん、Olá!元気ですか?看護師のフレリアです。わたしはヘルスオフィサーとして勤務しています。最近の日本は天気が荒れていると聞いて心配しています。雨雲や雪、電車の遅延などにも十分気を付けてくださいね。
私たちは、現在実施している「母子保健サービス活性化」事業の2年目に医療器材の供与支援を行いました。これは1年目から少しずつ準備してきた活動の1つです。シェア代表理事の仲佐さんに専門家として日

もっとみる
僻地の診療所で孤軍奮闘する1人の助産師とシェアの医療従事者サポート

僻地の診療所で孤軍奮闘する1人の助産師とシェアの医療従事者サポート

日本の皆さん、こんにちは!アタウロ島でヘルス・オフィサーとして働いているネルソンです。サッカーアジア杯、お疲れ様でした。イランに敗れてしまい残念でしたね…。でも、日本サッカーの未来に期待しています!!

さて、今月のブログでは、アタウロ島の僻地で頑張る助産師を紹介します!

アダラ診療所ってどんなところ?アダラ診療所はアタウロ島ベロイ村の北に位置しています。アタウロは5村から成る島ですが、ベロイ村

もっとみる
母と子の笑顔を増やすために~事務局スタッフが感じた現地の変化

母と子の笑顔を増やすために~事務局スタッフが感じた現地の変化

皆さん初めまして、東京事務局で東ティモール事業を担当している冨澤です!
とうとう師走ですね。来週には今年の漢字が発表されるとのこと。我が家はクリスマスツリーを飾りつけ、サンタさんのクッキーを買って、年末感たっぷりです。

さて、私がシェアに入職して一年、先日初めて東ティモールに足を踏み入れることができました。今回は私が東ティモールの現場で目撃した、シェアの事業が地域にもたらした変化についてお話しで

もっとみる
葉酸サプリを飲むと難産になる?!  迷信にとらわれず研修で正しい情報を伝えよう!

葉酸サプリを飲むと難産になる?!  迷信にとらわれず研修で正しい情報を伝えよう!

日本の皆さん、Ia-tai(元気ですか)?私はアラオです。先日の日本ラグビー、悔しかったですね。これからも応援しています。
そして昨今の物価高…。日本はどうですか?東ティモールはどんどん物価が上がっています。ガソリンやお米がひどいです。東ティモール人はお米をお腹いっぱい食べないと食べた気がしないので、食べるお米の量を減らすことは難しいです。私は毎月金欠です…

皆さん、先月のブログは読んでもらえま

もっとみる
【東ティモールスタッフの赤裸々告白】悩み多き保健ボランティア活動~在日外国人支援事業担当 山本裕子さんからの学び~

【東ティモールスタッフの赤裸々告白】悩み多き保健ボランティア活動~在日外国人支援事業担当 山本裕子さんからの学び~

日本の皆さんこんにちは!私の名前はオクタビオです。オクトと呼んでください。バスケットボール日本代表、パリ五輪出場おめでとうございます!!私はもう37歳になりスポーツはあまりしなくなりました。でもスポーツの観戦は今も好きです。次のオリンピックでは日本バスケットボールチームを応援しようと思います!
そしてまたもや台風が接近中とのこと、被害が最小限であることを祈っています。

村のキーパーソン!保健ボラ

もっとみる
母子保健サービス活性化事業1年次が終了しました!

母子保健サービス活性化事業1年次が終了しました!

こんにちは!皆さんお元気ですか?
ロジーニャです!今回のブログでは1年次が終わった母子保健サービス活性化事業について報告します。2022年3月から開始したこの事業ですが、実はまだブログでは紹介していませんでした…。

この事業にはテトゥン語で名前がついています!私たちはこの事業をHAKBESIK(ハクベシック)と呼んでいます。東ティモール人、特に私たちのカウンターパートたちが親しみを持てるよう、た

もっとみる
シェアで過ごして感じていること       ~シェア新スタッフ自己紹介

シェアで過ごして感じていること  ~シェア新スタッフ自己紹介

新スタッフのジュスタとヘリアです。シェア事務所元インターン・堀内さんのブログでご紹介いただき、既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、私たちは2023年1月5日から働いています。

元インターン・堀内さんのブログはこちらから↓

今月は私たち二人が、シェアで働き始めた経緯や、家族のこと、そしてシェアで働いて感じていることなどを皆さんと共有したいと思います!

看護師 ジュスタ 
私の名前はジュス

もっとみる
今までの研修とは一味違う?!学校での定期的な保健教育の実施を目指して

今までの研修とは一味違う?!学校での定期的な保健教育の実施を目指して

こんにちは!皆さん元気でお過ごしですか?
2023年も皆さんにとって健康的な年となりますように!
今月は私、ジョシオがブログの担当です。

2022年11月、学校への給水設備支援活動について皆さんに共有させてもらいましたが、今月は学校の先生たちに対して行った保健教育の研修についてお話させてもらおうと思います。

学校で保健教育が定期的に行われるために…この研修を通して、教員たちがCOVID-19

もっとみる
ディリ市内がもぬけの殻!?家族で過ごす東ティモールのクリスマス     東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #6」  

ディリ市内がもぬけの殻!?家族で過ごす東ティモールのクリスマス     東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #6」  

Botarde(ボタルディ:テトゥン語でこんにちは)、東ティモール事務所 学生インターンの堀内です。
第6回目は、クリスマスの様子をご紹介いたします。

東ティモールの宗教東ティモールは国民の99%がキリスト教を信仰していると言われています。そして、その多くがカトリックです。ディリ市内の至る所に教会があり、食べ物を食べる前や救急車が通るのを見たら十字を切るなど、日常的にその様子をうかがうことができ

もっとみる
ハプニングもなんのその!臨機応変に対応して実現させた保健ボランティア研修東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #5」  

ハプニングもなんのその!臨機応変に対応して実現させた保健ボランティア研修東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #5」  

Botarde(ボタルディ:テトゥン語でこんにちは)、東ティモール事務所 学生インターンの堀内です。以前にのブログ記事「より良い研修を目指して~みんなで作り上げた研修~」(https://note.com/share_jp/n/n711e6c1387dc)で保健ボランティア向けの研修を企画準備したことを書きました。
今回は、東ティモールで行われる研修がどういう雰囲気なのか、お伝えしたいと思います。

もっとみる
母子保健の問題を皆で話そう! 村のキーパーソン会議

母子保健の問題を皆で話そう! 村のキーパーソン会議

皆さん、こんにちは!明けましておめでとうございます。
2023年も、皆さんにとって良い年となりますように。
年が明けて、皆さんのお仕事はいかがですか?
今月は、私、オクトが、去年の最後に行った村のキーパーソンとの会議について共有しようと思います。
少し時を遡りますが、インターンでシェアに来ている堀内好恵さんも村での活動をインターンブログとして共有していますので、併せてお楽しみください。(ご興味があ

もっとみる
東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #3」     より良い研修を目指して~みんなで作り上げた研修~

東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #3」     より良い研修を目指して~みんなで作り上げた研修~

Botarde(ボタルディ:テトゥン語でこんにちは)、東ティモール事務所 学生インターンの堀内です。
インターンブログ第3回目は、11月に実施されたワークショップの様子をお届けいたします。

ディリにスタッフが集結シェアの東ティモール事業では、期待される成果の1つに、地域住民のCOVID-19や母子保健への理解が高まること、を挙げています。そのための活動として、地域のキーパーソンや保健ボランティア

もっとみる
東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #1」     歩き回ってもうクタクタ~東ティモール ベースライン調査について~

東ティモール事務所インターンブログ「ロロサエ ティモール #1」     歩き回ってもうクタクタ~東ティモール ベースライン調査について~

初めまして。2022年10月より東ティモール事務所でインターンをしている長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科の学生の堀内です。11月よりインターンブログ記事を書かせていただくことになりました。
東ティモールについてやローカルスタッフが日々行っている活動など、皆様に知って頂く良い機会になれば幸いです。

ブログシリーズのタイトルは「ロロサエ ティモール」です。「ロロサエ」は「太陽が昇る」という

もっとみる
「シェアカフェうさぎのみみ」開店です!

「シェアカフェうさぎのみみ」開店です!

みなさんこんにちは。東京事務局で支援者サービスを担当している末永です。秋も深まり、朝晩は冷え込むようになってきました。みなさま、あたたかくして元気にお過ごしくださいね。

さて、シェアでは10月13日ならびに15日に、「シェアカフェうさぎのみみ」を開催しました。
「シェアカフェうさぎのみみ」は、オンラインでシェアのスタッフや理事と話をする、シェアの支援者様限定の「シェア40周年記念おしゃべりイベン

もっとみる