見出し画像

【3分で斬る】noteクリエイター勝手に応援回#40

どうも。
社会福祉士・保育士のしぶです。

2児のパパをしたり、児童福祉施設の先生をしたり、これからの福祉や子育てを考えるコミュニティを運営したりしてしております。

みなさま、どうお過ごしでしょうか?

さて、今日は
『noteクリエイター勝手に応援回』
というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。

本題に入る前にお知らせさせてください。
わたくし、社会福祉士しぶの記事では、
人とのコミュニケーションにおいて、
みなさんが強い気持ちをもって人と関わることができる、
そんなお話をさせて頂いております。
毎日夕方6時の配信です。
ぜひ、ご参加していただきたいです。
よろしくお願いします。

そんなこんなで本題でございます。

今日はですね、
『noteクリエイター勝手に応援回』
というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。

今回、ぼくがご紹介したいnoteクリエイターさんは、
思考の整理家、鈴木進介さんです。

鈴木進介さんの記事を見て、
これまでぼく自身の行動や考え方が変わったことを、
ざっくりまとめてみたいと思います。


【5月29日配信】迷ったら”出入口の法則”で思考を整える

日常生活でも、大きな決断でも、
何をするか迷うことって、よくありますよね?

例えば、今日のランチはどこに行こうかな?
転職を考えても良いかな?
自分でビジネスを始めてみようかな?

こんな風に、悩んでいるだけで「どうしよう」と思考が停滞してしまうことって、あるあるだと思います。

そんなときの解決方法を、思考の整理家の鈴木進介さんが教えてくれました。

それは、「出入り口の法則」です。

出入り口の法則とは、鈴木進介さんが考案したもので、
〝先に出さなければ入るものも入ってこない〟という考え方の原理原則を用いた思考の法則です。

例えば、電車の乗り降りは、降りる人が優先ですよね。
それから、give & takeという言葉はgiveすることでtake受け取ることができます。
さらに、学びは授業料を払って投資した先に、成長や結果が得られますよね。

これらすべては、出るが先、入るが後なんです。

この理論に気づいた鈴木進介さんって、スゴイです!(#語彙力なくてすみません汗)

これって、ミニマリスト的な考え方と似ているなと、ぼくは思いました。

モノを買うばかりだと次第にモノは溢れてきます。
新たなモノや知識を入れるためには、まずは、
必要のないモノを外に出して容量を空けておいたほうが良いんですね。

このことって、めちゃくちゃ大事だと思うんです。

ぼくなんかは、返信が終わったLINEやメールはすぐに消すようにしています!(笑

モノを捨てて空間を作ることで、いつでも新たなモノを受け入れる準備をしています。

モチベーションや勇気、
自信などといった感情を頼りに行動するのではなく、
世の中の仕組みである『出入り口の法則』を自分のなかに取り入れること。

やっぱ大事だと思うんですよね。

だって、感情を頼りに動いて、思ったように動けなかったときに、
「自分ってやっぱダメだな」ってなるのがオチじゃないですか。

だから、
迷ったら『出入り口の法則』の『出る』を使って、
ため込まずに外へ吐き出す。

すると、自分の頭の中に空き容量が生まれ、
新たな知識や発見を受け入れやすくなります。

その受け入れる準備だけ、
とりあえずしておけばOKなんだと思います。

感情に振り回されず、
冷静な思考がもてるような最強の武器、
それが、『出入り口の法則』なんじゃないかなと思います。

戦国を生きているぼくたちには、必要な武器です。

こんな気づきをくださった鈴木進介さんを、
ぼくはこれからも応援していきたいと思いました。

鈴木進介さん、本当に貴重な投稿をありがとうございました。

ということで、
今日は『noteクリエイター勝手に応援回』というテーマについてお話しました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

それでは、また明日の夕方6時にお会いしましょう。

社会福祉士・保育士のしぶでした。

じゃあ、またねー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?