見出し画像

子供を亭主関白にしてはいけない。

皆さんは、旦那さんや奥さんに

「お茶!!」

って言われたらどう思いますか?

私なら

「私、お茶じゃないんですけど!」

って嫌味の一つでも
言いたくなるところです…(;^_^A

こんにちは!子育て研究者のkotoです!

いやあ、言葉って大切ですね。

同じ「お茶をいれてほしい」という意味でも

「おい、お茶!」って言われるのと
「お茶いれてくれるかな?」
って頼まれるのとでは

受け取り方が全然違う!!

2021年に一番売れた本が
「人は話し方が9割」なだけあって

最近は話の内容だけでなく、
伝え方にも世間の注目が集まっています。

そんな、社会的な注目も高い
「伝え方のスキル」。

私はわが子に
ちゃんと教えられているのでしょうか…?

▶「お願いする」ときの言葉が使えないと…

大人になれば、当然使えるようになってほしい
丁寧な言葉づかい。

子供はまだ使えなくてもいい?

いやいや、そんなことはないですよね。

子供がこの丁寧な伝え方ができないと…

抱っこしてほしかったら
「抱っこーーーー!!」

おもちゃを取ってほしいときに
「とってーーーー!!」

この言い方がかわいく感じられるのって
いつまででしょうか?

まぁ、2歳を過ぎてこんな言い方されたら、

聞いている方も
だんだんイライラしてきますよね笑

小さな子供なら
「上手にしゃべれないから」
といって許されても

年齢が上がれば

「人に命令している偉そうな言い方」

と感じられてしまいます。

丁寧な伝え方ができないままだと、
子供にとっても損になっちゃう。

じゃあ、この丁寧な言葉づかい、

いつから、どうやって
教えたらいいんでしょうか??

▶丁寧な言葉づかいは、いつから教えたらいい?

この疑問には、
私は「初めから」がいいと考えています。

子供はよくも悪くも、
何も知らない「白紙」の状態で生まれてきます。

子供が本来もっている
学ぶ力は本当に素晴らしく

見たり聞いたりしたこと、
経験したことをぐんぐん吸収していきます。

まだ言葉を十分に話せない月齢の子供でも、

「ベビーサイン」みたいな
ジェスチャーを理解したり
自分で使ったりできるようにもなります。

言葉が使えなくても
コミュニケーションを取ろうとする気持ちは、
しっかり育ってるんですね~!

そんな、吸収力スポンジなみの子供にとって
一度身についてしまったことを訂正するのは
けっこう大変
です。

(大人も同じですけどね(^^;)

なので人に何かをお願いするときの
丁寧な言葉づかいは、

子供が言葉を理解できるようになった頃から
教えてあげるのが、

スムーズな学習のチャンスになると思うのです。

▶「丁寧な伝え方」を教えるには

コミュニケーションを始めたばかりの子供に
まず教えてあげたいのは、

ほしいものがあったときの
「ください」

何かしてほしいことがあったときの
「~してください」


という言葉です。

まだうまく発音ができない年齢なら

「おじぎをする」(ぺこり)

といったジェスチャーでオッケー!

子供がなにかをほしそうに指さしたら

「○○がほしいの?」

すぐに取ってあげるのではなく

「『ください』って言うんだよ」

と、ぺこっとするジェスチャーをしながら
教えてあげてみてください。

もちろん初めからはできないので
日常生活で、毎回これを繰り返します。

「ください」という言葉も

「く」「だ」「さ」「い」と
一音ずつ口の形を見せながら教えてあげる
と、

ちょっとずつ真似をして
言うようになると思います。

▶まとめ

子供は大人が思っているより(ずる)賢いので、

単語を言うだけで
周りが思い通りに動いてくれるなら
そっちの方が楽じゃん!

と、すぐに誤学習してしまいます。

それをどこかで訂正してくれる人がいなければ、
あっという間に

「亭主関白な子供」のできあがり。

(これはほんとに困る…(´;ω;`)

周りの大人も
将来の子供自身も大変な思いをすることに。

こういった事態を避けるためにも
気持ちのいいコミュニケーションのスキルは、

「まだ子供だから必要ない」

と思わずに、
初めから教えてあげられるといいと思います。

たとえ身近な家族であっても
言い方は大事
ですよね?!

子供の言葉づかいと一緒に、

自分や夫の話し方も
訂正していかなきゃいけないなと
思う今日この頃なのでした~( ̄▽ ̄)

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!

興味をもっていただけた方は、
ぜひスキ・コメント・フォローなどを
いただけますと嬉しいです^ ^

今後もあなたのお役にたてる記事を
投稿をしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,912件

#子どもの成長記録

31,513件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?