友永五月

ACCA公認スポーツ栄養スペシャリスト。体質改善、体作り、栄養学などすぐに皆さんが取り…

友永五月

ACCA公認スポーツ栄養スペシャリスト。体質改善、体作り、栄養学などすぐに皆さんが取り入れられる事をお伝えしサポートしてます。食べたものが栄養となり運動の効果を上げたり、ケガをしない身体を作ります。これから活躍するあらゆるスポーツの選手たちの輝かしい未来のヒントになれば嬉しいです

記事一覧

スポーツ選手の消費カロリー

プロ選手からアマチュア選手まで、あらゆるスポーツ界でたくさんのスポーツ選手が活躍されています。 日々感動をいただき、1日でも長く活躍して欲しいと願って応援してます…

友永五月
1年前
1

オフシーズンの体重コントロール

ほとんどのスポーツ選手に、オフシーズンというものがありますよね。 オフシーズンが長い人もいれば、大会と大会の合間に数週間…という短い人もいます。 ただ、どちらに…

友永五月
2年前
4

運動と食事の関係

まずは、細かい栄養素のお話の前に1番大切な 運動と栄養の関係性についてのお話です スポーツを頑張ってる方は、トレーニングによって身体を作ると思ってる方が多いですね…

友永五月
2年前
10

はじめまして

はじめまして、まずは私の自己紹介から… まだ不慣れで使いこなせてないですが、少しずつ更新していければ良いなと思ってます 私は日頃はダイエットコーチをしてます。個…

友永五月
2年前
22
スポーツ選手の消費カロリー

スポーツ選手の消費カロリー

プロ選手からアマチュア選手まで、あらゆるスポーツ界でたくさんのスポーツ選手が活躍されています。
日々感動をいただき、1日でも長く活躍して欲しいと願って応援してます。

今回は、スポーツをすることによって自分自身がどれだけカロリーを消費しているのか…
まずは、自分を知ることから。

消費カロリー=1.05×⭐︎⭐︎×時間×体重(kg)

⭐︎⭐︎
サーキットトレーニング 4.3
なわとび 12.3

もっとみる
オフシーズンの体重コントロール

オフシーズンの体重コントロール

ほとんどのスポーツ選手に、オフシーズンというものがありますよね。

オフシーズンが長い人もいれば、大会と大会の合間に数週間…という短い人もいます。
ただ、どちらにしろいつもの様にトレーニングをしない期間というものは、消費エネルギーが減るので食べる物を注意する必要があります。

ただ摂取カロリーを減らそうと、食べるものを選ばずに食べるものを無闇に減らすだけ。。。
それでは体重増加は防げますが、せっか

もっとみる
運動と食事の関係

運動と食事の関係

まずは、細かい栄養素のお話の前に1番大切な
運動と栄養の関係性についてのお話です

スポーツを頑張ってる方は、トレーニングによって身体を作ると思ってる方が多いですね

トレーニングは、今現在その人が持っている筋肉を使い鍛える行為です。
…なので、筋力アップ、運動能力アップ、運動技術の向上はトレーニングでしか叶いません。
ただ、筋肉量を増やしたり筋肉の質を良くするのは食事です。

では、今現在持って

もっとみる
はじめまして

はじめまして

はじめまして、まずは私の自己紹介から…
まだ不慣れで使いこなせてないですが、少しずつ更新していければ良いなと思ってます

私は日頃はダイエットコーチをしてます。個々の生活スタイルやタイプ、目標に合わせて食事や栄養面でサポートしてます。
健康的でリバウンドしないダイエット。食べる筋トレをみなさんにしてもらいます。

日本肥満予防健康協会認定 ダイエットアドバイザー

ただ、こちらのサイトでは基本的に

もっとみる