見出し画像

運動と食事の関係

まずは、細かい栄養素のお話の前に1番大切な
運動と栄養の関係性についてのお話です

スポーツを頑張ってる方は、トレーニングによって身体を作ると思ってる方が多いですね

トレーニングは、今現在その人が持っている筋肉を使い鍛える行為です。
…なので、筋力アップ、運動能力アップ、運動技術の向上はトレーニングでしか叶いません。
ただ、筋肉量を増やしたり筋肉の質を良くするのは食事です。

では、今現在持ってる筋肉が栄養不足で弱いものならどうでしょう??
栄養のない、水をやってない植物に太陽の光を当てても元気に成長しないですよね。
筋肉も同じです。

まずは適正な栄養を届けることが、あらゆるスポーツのパフォーマンスアップのスタート地点にあると思います。
では、何を摂ればいいのでしょうか??

筋肉=プロテイン のイメージが強いですよね。

車に例えると…
プロテイン(タンパク質)は、筋肉にとってガソリンのような存在です。
では、車にガソリンだけを入れて走るでしょうか??
エンジンをかける鍵が必要ですね。
あと、オイルも必要です。水も必要ですね。
そうなんです
ガソリンだけ満タンでも走りません。
身体も同じです😊

プロテインだけを必死に摂っても、思うような結果がなかなか得れないのです。
同時に、ビタミンやミネラル、炭水化物、水分、良質な脂質が必要です。
バランスよく身体にいれトレーニングする事でやっとパフォーマンス力が上がります。

ただ、車のガソリンも満タンなのに入れ続けると溢れるように適量って言うのが大切です。
使った分を適量に補う!!

逆に使ったのにキチッと補わらなければ、動かなくなったり壊れるのは当然です。

怪我をしないためにも、日々使ったエネルギー、栄養素を的確に補うことが大切です。

個別の相談などを行ってますが、日々トレーニングしてる選手が自分でそこまでやるのはとても大変。
でも、ちょっと手に取るものを意識するだけでも少しずつ変わります

食べ物だけでは難しい時は、上手くサプリメントを取り入れるのも有りだと思います。
ドーピングなど、色々とあるのむやみに取るのは危険なので安全なものを…

トレーニングだけして、栄養を与えない方は
車を好きだと外見をピカピカに磨いて、オイルや水…中身のメンテナンスをしてないのと同じこと。
内側を整えることこそが、長く故障もなく使い続ける秘訣です。

ご自身の食生活はいかがでしょうか??

個別相談はLINEでお気軽にお問合せください。

https://lin.ee/kKNAXXy

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?