さとちん

システムエンジニアです。 大手SIer11年、地理情報システム(GIS)会社6年を経て…

さとちん

システムエンジニアです。 大手SIer11年、地理情報システム(GIS)会社6年を経て、 会社の枠組みに捉われずに動きたくなり、 現在はフリーランスでやってます。 https://satocheeen.com

マガジン

  • 社会をエンジニア視点で紐解いてみる

    「社会を1つのシステムとして捉えると、システム設計の観点で事象を説明できる」 という気づきを得たのを機に、社会の問題をシステム設計の視点で紐解いていくお話です。主に「お金」という概念についての話が多いです。

記事一覧

インボイス問題を日本で一番わかりやすく説明する

これを書いている人システムエンジニア。 情報リテラシーの観点でインボイス問題に興味を持ち、 書籍読んだり、自分なりに整理したり、 STOPインボイスの活動している人に…

さとちん
8か月前
7

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day6

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。 情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、 インボイス制度の問題を、 私自身の体験や考えの変遷を、時間…

さとちん
8か月前
6

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day5

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。 情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、 インボイス制度の問題を、 私自身の体験や考えの変遷を、時間…

さとちん
8か月前
11

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day4

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。 情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、 インボイス制度の問題を、 私自身の体験や考えの変遷を、時間…

さとちん
8か月前
12

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day3

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。 情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、 インボイス制度の問題を、 私自身の体験や考えの変遷を、時間…

さとちん
8か月前
10

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day2

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。 情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、 インボイス制度の問題を、 私自身の体験や考えの変遷を、時間…

さとちん
8か月前
6

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day1

ここ半月ほど、インボイスネタが自分の中で盛り上がっていたのだけれど、 私がこのネタにハマり込んでいたのは、 「増税、けしからん」でも 「弱者いじめ、けしからん」で…

さとちん
8か月前
7

インボイス制度が引き起こす、もっと深い問題

消費税やインボイス制度の仕組みや問題について大方理解したところで、 本日、STOPインボイスの活動をされている人が催すお話し会へ行ってきた。 活動されている方々の生…

さとちん
8か月前
11

インボイス問題をエンジニア流に処理してみた

社会を1つのシステムと捉えて、 エンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。 今回は、現在繰り広げられているインボイス騒動を、 「運用しているシステムで障害が発生した状…

さとちん
8か月前
7

インボイス制度の全体像を整理してみたらトリックに気がついた話

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。 今回は、インボイス制度について。 もうすぐ、インボイス制度というものが始まります。 私はフリーランスなので、思いっき…

さとちん
9か月前
12

マイナンバーを哲学してみた

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。 今回は、マイナンバーについて。 (マイナンバーのイラストは、↓こちらを利用させてもらいました。  イラストレーション…

さとちん
11か月前
4

お金をエンジニア視点で見る ~お金を忘れた村~

これまでのお話↓ 「今の私たちが、もしも『お金』という概念を知らなかったとしたら、自分たちの生活を成り立たせるために、私たちはどうするだろうか? 『お金』という…

さとちん
2年前
13

お金のリファクタリング ~前提の変化~

これまでの記事はこちらにまとめました↓ 長く使われてきて、そしてその後も使われる必要のあるシステムは、どこかのタイミングでそのシステムを刷新する。新しい技術は日…

さとちん
2年前
2

お金のリファクタリング ~価値の尺度~

前回の記事で書いた通り、現在私は価値Managerクラスと化したお金クラスの絶賛リファクタリング中。現在のお金というものに紐づいている、様々な意味や機能を一つずつ紐解…

さとちん
2年前
2

「お金」という概念をシステム設計の視点で見てみる

前回、 「社会を1つのシステムとして捉えると、システム設計の観点で事象を説明できる」 という気づきを得て面白くなったので、自分の身の回りの色々な課題をシステム設計…

さとちん
3年前
7

「哲学×システム設計」で社会を説明してみる

「君は哲学的な考え方をするね」 哲学対話会を主催している知人にそう声を掛けられて、 1年くらい前から、週1で哲学について話す会に参加している。 これまでの人生で哲学…

さとちん
3年前
14
インボイス問題を日本で一番わかりやすく説明する

インボイス問題を日本で一番わかりやすく説明する

これを書いている人システムエンジニア。
情報リテラシーの観点でインボイス問題に興味を持ち、
書籍読んだり、自分なりに整理したり、
STOPインボイスの活動している人に話を聞きに行ったり、
税理士さんにお話しを伺ったり、なんやりしていくうちに、
「もしかして、自分は今、日本でもっともこの問題をわかりやすく説明できる人間では?」
と思うようになった人。

このあたりの経緯は、以下記事参照。
インボイス

もっとみる
インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day6

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day6

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。
情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、
インボイス制度の問題を、
私自身の体験や考えの変遷を、時間を追う形で書いていきながら整理していきます。

<お断り書き>
もしかしたら、読む方の立ち位置によっては、途中々々で不快な気持ちを与えてしまう部分もあるかもしれません。ただ、この問題の原因には、コミュニケーションの問題が大きく関わっている

もっとみる
インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day5

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day5

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。
情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、
インボイス制度の問題を、
私自身の体験や考えの変遷を、時間を追う形で書いていきながら整理していきます。

<お断り書き>
もしかしたら、読む方の立ち位置によっては、途中々々で不快な気持ちを与えてしまう部分もあるかもしれません。ただ、この問題の原因には、コミュニケーションの問題が大きく関わっている

もっとみる
インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day4

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day4

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。
情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、
インボイス制度の問題を、
私自身の体験や考えの変遷を、時間を追う形で書いていきながら整理していきます。

<お断り書き>
もしかしたら、読む方の立ち位置によっては、途中々々で不快な気持ちを与えてしまう部分もあるかもしれません。ただ、この問題の原因には、コミュニケーションの問題が大きく関わっている

もっとみる
インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day3

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day3

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。
情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、
インボイス制度の問題を、
私自身の体験や考えの変遷を、時間を追う形で書いていきながら整理していきます。

<お断り書き>
もしかしたら、読む方の立ち位置によっては、途中々々で不快な気持ちを与えてしまう部分もあるかもしれません。ただ、この問題の原因には、コミュニケーションの問題が大きく関わっている

もっとみる
インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day2

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day2

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。
情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例として、
インボイス制度の問題を、
私自身の体験や考えの変遷を、時間を追う形で書いていきながら整理していきます。

<お断り書き>
もしかしたら、読む方の立ち位置によっては、途中々々で不快な気持ちを与えてしまう部分もあるかもしれません。ただ、この問題の原因には、コミュニケーションの問題が大きく関わっている

もっとみる
インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day1

インボイス問題を通して情報リテラシーについて考えた話 - Day1

ここ半月ほど、インボイスネタが自分の中で盛り上がっていたのだけれど、
私がこのネタにハマり込んでいたのは、
「増税、けしからん」でも
「弱者いじめ、けしからん」でもなくて、
情報リテラシーの観点で、むちゃくちゃ興味深い事例だったからです。

というわけで、社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズとして今回は、
私自身の体験や考えの変遷を、時間を追う形で書いていきながら、
そのあたりについて整理し

もっとみる
インボイス制度が引き起こす、もっと深い問題

インボイス制度が引き起こす、もっと深い問題

消費税やインボイス制度の仕組みや問題について大方理解したところで、
本日、STOPインボイスの活動をされている人が催すお話し会へ行ってきた。

活動されている方々の生の話を聞くと、問題の見え方がまた変わる。
やっぱり、色々な立ち位置の人の話をじかに聞くのが大切だね。

消費税やインボイス制度のしくみ、インボイス制度が導入されるにあたって直接何が問題となるのか、
については以前書いた内容で合ってるの

もっとみる
インボイス問題をエンジニア流に処理してみた

インボイス問題をエンジニア流に処理してみた

社会を1つのシステムと捉えて、
エンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。

今回は、現在繰り広げられているインボイス騒動を、
「運用しているシステムで障害が発生した状況」
と捉えて、
『インボイス制度導入インシデント』を起票して、
システムエンジニア流に処理してみる。

インシデント概要2023年10月から導入されるインボイス制度によって、以下が引き起こされることが問題視されている。

免税事業者の

もっとみる
インボイス制度の全体像を整理してみたらトリックに気がついた話

インボイス制度の全体像を整理してみたらトリックに気がついた話

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。
今回は、インボイス制度について。

もうすぐ、インボイス制度というものが始まります。
私はフリーランスなので、思いっきり関係するのだけど、
インボイス制度とか消費税とかについてよくわかっていなかったので、
少し前に本を読んでお勉強してみた。

とてもわかりやすい本で、
現在巷で取り沙汰されているインボイス制度に関する問題は、
「本来なら30年以上前の消

もっとみる
マイナンバーを哲学してみた

マイナンバーを哲学してみた

社会をエンジニア視点で紐解いてみるシリーズ。
今回は、マイナンバーについて。
(マイナンバーのイラストは、↓こちらを利用させてもらいました。
 イラストレーション・アイコン素材|デジタル庁)

少し前に朝日新聞デジタルで、こんな記事を見つけた。

公金受取口座に本人ではない家族口座が登録されたケースが約13万件確認された問題について、

という識者の指摘。

少し前に、哲学とシステムエンジニアリン

もっとみる
お金をエンジニア視点で見る ~お金を忘れた村~

お金をエンジニア視点で見る ~お金を忘れた村~

これまでのお話↓

「今の私たちが、もしも『お金』という概念を知らなかったとしたら、自分たちの生活を成り立たせるために、私たちはどうするだろうか? 『お金』というものを、やはり生み出すだろうか?」
そんな問いが半年程前に浮かんだ。

インターネットを介してたくさんの情報を得ることができて、
地理的な制約なく色々な人と関係性を築けて、
最低限の生活を成り立たせるために必要なものは、都市型生活に片足突

もっとみる
お金のリファクタリング ~前提の変化~

お金のリファクタリング ~前提の変化~

これまでの記事はこちらにまとめました↓

長く使われてきて、そしてその後も使われる必要のあるシステムは、どこかのタイミングでそのシステムを刷新する。新しい技術は日々生まれ来るし、ビジネスの動向も常に変遷するので、ちょっとした改修や機能追加だけでは、使用に耐えられなくなるからだ。

世の中や技術の情勢が変われば、システムの前提も変わるので、
これまでのシステムが担ってきた役割を整理しつつ、
変化した

もっとみる
お金のリファクタリング ~価値の尺度~

お金のリファクタリング ~価値の尺度~

前回の記事で書いた通り、現在私は価値Managerクラスと化したお金クラスの絶賛リファクタリング中。現在のお金というものに紐づいている、様々な意味や機能を一つずつ紐解いて引っ剥がしていこうと試みています。

というわけで、今回は、お金に紐づいている「価値の尺度」という機能についてのお話。

お金は本当に価値の尺度か?
【貨幣】
商品交換の媒介物で、価値尺度・流通手段・価値貯蔵手段の三つの機能を持つ

もっとみる
「お金」という概念をシステム設計の視点で見てみる

「お金」という概念をシステム設計の視点で見てみる

前回、
「社会を1つのシステムとして捉えると、システム設計の観点で事象を説明できる」
という気づきを得て面白くなったので、自分の身の回りの色々な課題をシステム設計の観点で紐解き始めた。

というわけで、今回は
「お金」という概念をシステム設計の視点で見てみると…?
というお話。

「そのシステムは何であるか」
システムを開発する上で大切なことは、
「そのシステムは何であるか」
を明確にして、そこか

もっとみる
「哲学×システム設計」で社会を説明してみる

「哲学×システム設計」で社会を説明してみる

「君は哲学的な考え方をするね」
哲学対話会を主催している知人にそう声を掛けられて、
1年くらい前から、週1で哲学について話す会に参加している。

これまでの人生で哲学に興味を持ったことは特になく、
哲学的な考え方って何だ??と思ったのだけど、
てんでばらばらの職種の人間が集まって、
真面目にアリストテレスやらソクラテスやらについて話す日もあれば、
誰かの悩み事に耳を傾けたり、近況をだべったりするゆ

もっとみる