マガジンのカバー画像

読書感想文

10
運営しているクリエイター

#自分らしい生き方

「創るセンス 工作の思考」を読んで

「創るセンス 工作の思考」を読んで

森博嗣さんの「創るセンス 工作の思考」を読んだ。

これは、先日こちらにも感想を書いた「自由をつくる 自在に生きる」

と同時期に書かれた本だ。

あとがきに根底のコンセプトは同じだと書いてあったが、僕もそう感じた。

「自由をつくる 自在に生きる」を読むまで

森さんの著書は小説しか読んだことがなかったが、

「自由を〜」を読んでから小説以外の作品も読んでみたいと思い、

まずはこの作品を選んだ

もっとみる
「躁鬱大学」を読んで ~自分なりのまとめ:自分らしく生きるとは~

「躁鬱大学」を読んで ~自分なりのまとめ:自分らしく生きるとは~

坂口恭平さんの「躁鬱大学」を読んだ。

感想は「気持ちがとても楽になった」だ。

坂口さん、本当にありがとう、と言いたい。

この「躁鬱大学」を読んで僕が感じたことなどを、記しておこうと思う。

ただはじめにお伝えしておきたいのは、

この記事は僕が読んだ「躁鬱大学」の感想なので、

あくまでも僕の「主観」だ。

なので、この記事を読んで何か感じるところがあれば、ぜひ実際の書籍や

後述の神田橋語

もっとみる
「自分の中に毒を持て」を読んで

「自分の中に毒を持て」を読んで

岡本太郎の「自分の中に毒を持て」を読了。

昨日公開した森博嗣先生の「自由をつくる、自由に生きる」の前に読んだ。

岡本太郎は「芸術は爆発だ!」と大阪万博の太陽の塔の人、

くらいのことしか知らなかった。

あとは、天才芸術家(なんだろうな)ということ。

この本のレビューを見ると

「難しい」「やっぱり天才の本」

のようなコメントが散見されていた。

ただ僕はこの本を読んだあと、

岡本太郎が

もっとみる
「自由をつくる 自在に生きる」を読んで

「自由をつくる 自在に生きる」を読んで

森博嗣先生の「自由をつくる 自在に生きる」を読了。

元々森博嗣先生の作品は好きで、

S&Mシリーズの「全てがFになる」からハマった口。

自分が理系ということもあり、

あの論理的なミステリー小説は本当に傑作だと思っている。

そんな森先生が”自由人”であることを、

以前こちらでも感想を書いた「「違うこと」をしないこと」で知った。

ミステリー小説以外にも作品があるんだ、と思い、

さらに今

もっとみる
「自由であり続けるために」を読んで

「自由であり続けるために」を読んで

最近、立て続けに本を読んだので、まずはその1冊について感想を述べる。

1ヶ月前くらいに知った、四角大輔さん。

「NOISELESS WORLD」というポッドキャストを聞き始めて、興味を持ったので、早速著書を購入して読んでみた。

感想として「自分が20代の時に読みたかった」が一番。

とはいえ、40歳を超えた今読んでも、十分ためになると、僕自身は思った。

むしろ、体調も良くなってきた今だから

もっとみる