マガジンのカバー画像

英語

72
本とか映画とかHR/HMとかレトロゲームとか。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「良すぎる」の否定は「あまり良くない」ではなく「良すぎるということはない」【デンマーク語】Det bedste er ikke for godt (Jens Andersen / The LEGO Story)

「良すぎる」の否定は「あまり良くない」ではなく「良すぎるということはない」【デンマーク語】Det bedste er ikke for godt (Jens Andersen / The LEGO Story)

レゴ社の伝記より、創業者の孫にして後継者のコメント。

創業者のモットーとは、「ベストなものは、良すぎるということはない」ということだが、英語では not too good は「あまり良くない」「いまいちだ」という意味になってしまう。

そこで英訳では enogh を持ち出しているが、これではベストを目指せば事足りる、完ぺき主義を称揚するかのような意味合いになってしまう、と後継者は続ける。創業者の

もっとみる
インコンパチ【形容詞】incompatible (『文学刑事サーズデイ・ネクスト』)

インコンパチ【形容詞】incompatible (『文学刑事サーズデイ・ネクスト』)

本の世界に入り込んで事件を解決する『文学刑事サーズデイ・ネクスト』シリーズの第1巻。冒頭、主人公の勇み足により、同僚を失ってしまう。

incompatible は「互換性がない」「両立しない」という意味で、incompatible duties (両立しない職務)incompatible version (互換性のないバージョン)といった表現は知っていたが、上の引用のように、「傷」と「生存」とい

もっとみる
狼と娘【名詞】wolf (Arthur Conan Doyle / A Study in Scarlet)

狼と娘【名詞】wolf (Arthur Conan Doyle / A Study in Scarlet)

事件発生当時、現場近くにいた巡査にホームズが事情を聞いている場面。彼の驚異的な洞察力に疑いを抱いた巡査に放ったセリフである。

まず hound と wolf の対比がおもしろい。官憲を指して「犬」と言うとき、日本では侮蔑的な意味合いが強いが、英語ではそうでもないのだろうか。あるいはここでは自虐的な意味もあるのだろうか。

また、日本語では「一匹狼」「子連れ狼」「サーキットの狼」など、孤独でニヒル

もっとみる
21世紀の統合整調者【名詞】schism (Arthur Conan Doyle / A Study in Scarlet, King Crimson / 21st Century Schizoid Man)

21世紀の統合整調者【名詞】schism (Arthur Conan Doyle / A Study in Scarlet, King Crimson / 21st Century Schizoid Man)

ホームズは小学生のころにあらかた読んだと思っていたが、この第1作長編は未読だったらしい。

第2部にはほとんどホームズとワトソンが登場せず、西部開拓時代における犯人の半生とモルモン教徒についての記述が長々と綴られている。キンドルの読み上げを聴いていたので、間違えて別の小説を選択してしまったかと思ったほどだ。

問題の schism だが、久しぶりに頭の中でバチッとピースがはまった感覚だ。

なんと

もっとみる
ダブル比較級【表現】Kids are getting older younger (Jens Andersen / The LEGO Story)

ダブル比較級【表現】Kids are getting older younger (Jens Andersen / The LEGO Story)

レゴ社の歴史についての本。木工細工をしていた工場から語り起こし、世界的な成功を収めるが、90年代にはゲーム産業、ソフトウェア産業に押され、伝統的なおもちゃ会社が厳しい競争にさらされることになる。

第1文は「子どもの購買層が成長している、経済力を持った若い世帯が増えている」とも「子どもは他の世代の消費者より(肉体的な)成長が早く、消費活動の変化が早く大きい」とも取れるので、どちらにも取れるように訳

もっとみる
イジー・オジー・イギー【名前】Izzy Ozzy Iggy

イジー・オジー・イギー【名前】Izzy Ozzy Iggy

もとガンズ・アンド・ローゼズのイジー・ストラドリンのインタビュー記事を読んでいて、ふと名前の由来が気になって調べてみたら、本名は Jeffrey Dean Isbell 、「イジー」は「イズベル」からきているらしい。

今度はオジー・オズボーンの名前が気になって調べてみたら、本名は John Michael Osbourne で、「オジー」は「オズボーン」からきているらしい。

次にイギー・ポップ

もっとみる
パスタソースは女性なのか?【名詞】sauce

パスタソースは女性なのか?【名詞】sauce

小説を書くのに下調べや事実確認は必要だが、重要なのは「本当っぽさ」だとスティーブン・キングは言う。

ここで驚いたのは、ちゃんと読めてるのか不安になるが、パスタソースの代名詞に her をあてている点だ。

国や船、車を she と言うことはあるし、ペットに it でなく he や she を使うことはあるが、パスタソースは初めて見た。

調べてみるとフランス語の sauce は女性名詞なので、そ

もっとみる
アルファベットを使わない言語の歌で単語のスペルアウトは存在するか【名詞】N・A・V・I・G・A・T・I・O・N(B'z / Lady Navigation)

アルファベットを使わない言語の歌で単語のスペルアウトは存在するか【名詞】N・A・V・I・G・A・T・I・O・N(B'z / Lady Navigation)

B'z のライブDVD が発売されるというニュースで、久しぶりにLADY NAVIGATION を聴いた。

この曲の特筆すべき点は、「こーえんのベンチでーソフトクリームーをなーめるー」の譜割りも好きだが、なんといってもサビでスペルアウトして「N・A・V・I・G・A・T・I・O・N」と歌うところだ。

古くは(LADY NAVIGATIONも十分古いが)西城秀樹の『YOUNG MAN』(カバーだが

もっとみる
 ギャップ萌え【熟語】might as well(Van Halen / Jump)

ギャップ萌え【熟語】might as well(Van Halen / Jump)

つらいこともあるけど、前に踏み出して行こうぜ!という曲である、簡単に言うと。

ストリッパーについての曲だとか、ビルから飛び降りようとしている人についての曲だとかいう説があるようだが、ここではテキストだけを問題にする。

気になるのは、サビで控えめな提案を意味する might as well (〜したほうがいい)を使っている点だ。「グズグズしてねぇでやっちまえよ」でなく「やってみるといいよ」とそっ

もっとみる
安心してください、履いてなくても【慣用句】laugh up one's sleeve (『時の車輪』)

安心してください、履いてなくても【慣用句】laugh up one's sleeve (『時の車輪』)

大河ダークファンタジー『時の車輪』第7巻。年増の領主に見初められて困っているマット(世界の運命に影響を与える英雄の一人)を、仲間の女たちが面白がっているという状況である。

laugh up one's sleeve は「腹の中で笑う」「ほくそ笑む」の意。

文字通り「袖で顔を隠して笑う」というと、『光る君』で毎週見かけるせいもあるが、どうしても着物を着た日本人女性の姿を思い浮かべてしまう。西洋に

もっとみる
飛べ!エアロサバス【単語】blacksmith(Undaunted Courage)

飛べ!エアロサバス【単語】blacksmith(Undaunted Courage)

19世紀初頭、北米大陸を太平洋へと陸路で探検したルイス&クラーク探検隊の物語より。

そう、トム・ソーヤの sawyer とは「のこぎりを挽く人」、すなわち木挽、木工職人のことだったのだ。ソーヤったんかー。知ってたけど知らんかった。

そして blacksmith とは、鉄を扱う鍛冶屋のことなのだそうだ。これは本当に知らんかった。

なるほど〜勉強になった。しかし Blacksmith ってブラッ

もっとみる
これでいいのだ【他動詞】detect(Vagabond / Silent Woman Shelia)

これでいいのだ【他動詞】detect(Vagabond / Silent Woman Shelia)

バガボンドとえば、たいていの日本人にとっては宮本武蔵か天才バカボンだろうが、私にとってはノルウェーのハードロックバンド Vagabond である。

今回は、デビューアルバムから、パートナーに傷つけられた妹を遠く離れた場所から励ましいたわる、このバラードを取り上げる。

detect という言葉でたいていの日本人が連想するのは、探偵小説や捜査官、科学的な検出などだと思うが、ここでは目的語が「自尊心

もっとみる
中身と容器【他動詞】bleed(Lamb of God / Ruin)

中身と容器【他動詞】bleed(Lamb of God / Ruin)

メタルバンド Lamb of God による、人間の堕落を戒める内容の曲。

bleed は自動詞として「出血する」、他動詞として①「採血・放血する」②「〈容器〉から〔水・空気などを〕抜く〔of〕」、「〈水・空気など〉を〔…から〕ぬく〔from〕」という意味があり、例文として bleed a tire of air = bleed air from a tire = bleed a tire 「タ

もっとみる
富士額【慣用句】widow's peak(『ダ・ヴィンチ・コード』)

富士額【慣用句】widow's peak(『ダ・ヴィンチ・コード』)

大ヒットしたサスペンス小説の冒頭、司法警察の警部の描写である。

翻訳家の岸本佐知子さんがある本で、「三大使いたくても使えない訳語」として、「黒山の人だかり」「カマボコ兵舎」、そして「富士額」をあげておられた。その禁を破って、ここではあえて「富士額」を使って訳してみた。

widow's peak とはV字型の額の髪、つまり富士額のことで、「女性にこれがあると夫が早死にすると信じられていた」(英辞

もっとみる