マガジンのカバー画像

とことこエッセイ

50
とことこ の 目を通して思ったこと、考えたこと、ドジな失敗…日常を書いています
運営しているクリエイター

#エッセイ部門

変わる時

変わる時

きっかけは、娘の成人式だった。
「どうせさぁ、着物なんて一生に何回かしか着ないんだから、レンタルでいいよね」
娘の人生の節目をこんな安易な考え方しかできなかった。

自分自身、成人式に着物は着ていない。成人式にも出ていない。夜に同窓会的なパーティに出席しただけだった。
成人式に着る着物の意味が分からなかった。

レンタルにしてもウン十万円の世界だけに、そんなところに足を踏み入れるなんてもってのほか

もっとみる
教育ママはつらいよ

教育ママはつらいよ

先日、姪が私のところに電話をしてくるや否や
「ねぇねぇ、この単語の発音が言えないんだけどさぁ…言える?」
「え???」

よくよく聞いてみると、姪の子供たちが英会話教室に通っているとのこと。
そこの先生に
「お母さんも同じように英語を話さないと、ダメよ」
と言われているので、スパルタなのだそうだ。

「えー! 今の英会話教育ってそうなんだぁ」
私の娘も小学校3年生から通わせた身なので、姪が話す今の

もっとみる
雨の日の記憶

雨の日の記憶

雨が降ると小さい頃の記憶が蘇る。
この梅雨の時期のちょっぴり切ない記憶…

私が6歳の頃だったと思う。
小学校から帰ってきて私はすぐ出かける準備をする。
母と約束をしていたのだった。
この日、私の虫歯の診療をすることになっていた。
しかし、母は仕事をしていて家にいない。5時頃にならないと帰ってこない。
母の職場は遠い所。
会社の送迎車で通勤している。
その送迎のバス停とほど近くに私が通う歯医者があ

もっとみる
私の母

私の母

この頃、母が
「わたしゃ、今度からみんなのことを名前で呼ぶことにした!」
と、決意表明みたいなことを言ってきた。
(どうした? 今頃?)

なんでも、突然昔のことが思い出したらしい…

それは、結婚当初にお姑さんから「あんた」と呼ばれたことがよほど悔しかったらしいのだ。
なぜそう呼ばれたかの理由は分からない。でも、それは誰でも嫌なことだと思うよな と思った。

母が結婚したのは21歳の頃。
今は8

もっとみる
人+人×笑顔=幸せ

人+人×笑顔=幸せ

笑顔は人を幸せにする。
人と会話をしている時に笑顔で話されると幸せを感じる。
生後まもない赤ちゃんでさえもニコッとされると幸せな気持ちになる。
笑顔がある所には幸せがある。

子どもの頃、くだらないことでいつもケラケラ笑っていた。
中高生になるとおもしろいことを見つけてはバカをやって笑っていた。
私はいつも笑って生活していた。

でも、18歳で就職した頃からか…だんだん笑わなくなっていった。
突然

もっとみる
贅沢な時間【2】

贅沢な時間【2】

⬆️前回のエッセイ

スローライフに憧れる。
自分のしたいように生きる。
人生の中でこんな贅沢な時間を過ごせるのなら、本望だ。

ちょっと、自分のスローライフをシミュレーションしてみた。

…朝7時 起床 
コーヒー豆を挽く。淹れたてのドリップコーヒーを飲む。
もしくはアールグレイ。
コーヒーや紅茶の香りに包まれながら、朝ドラ(再放送と新放送の二本立て)を観て一日をスタート。
朝ドラを観るといろい

もっとみる
贅沢な時間

贅沢な時間

一人でカフェに入りコーヒーを飲みながら読書をしている。
最近になってようやく、一人の時間を満喫できるようになった。
贅沢な時間を味わっている。
今一人になって自分はこういうことをしたかったんだと、改めて気付かされた。

学生の頃や二十代は、友達や恋人と
「カラオケ行く?」
「旅行に行きたいねー」
「車がないと疲れるじゃん」
と、目的や手段がないと楽しめなかった。

また、結婚をして子供ができると

もっとみる
『好き』とは

『好き』とは

『好き』を考えてみた。

人が人を好きになるのは、とても自然で美しい。
人類が誕生してからずっと繰り返してきたことだ。

私も好きな人ができて結婚をして、子供が生まれた。
しかし、いつの頃からか好きになった人は嫌いになり離婚をした。
果たして、私は本当にこの人のことが好きだったのだろうか?

人を好きになる時って、最初は生理的に受け入れられるかどうかだと思う。
第一印象は3秒で決まる。
この3秒間

もっとみる
失敗は成功のもと…にしたい

失敗は成功のもと…にしたい

初歩的なミスをした。
恥ずかしいが笑ってやってほしい。

出版社へ向けて企画書を書いた。
『企画書』…自分のアイデアが世間様に通用するのか腕の試しどころだ。
その企画書を精魂込めて書きあげ、まだ駆け出しであるがゆえの私は『企画のたまご屋さん』というNPO 法人を頼って出版社へ送ってもらったのだった。

『企画のたまご屋さん』を初めて知ったのは、このnote。
そこに書かれてあったのは、
“プロの編

もっとみる
このくらいが “ちょうどいい”

このくらいが “ちょうどいい”

最近、大きなマグカップで飲むよりも200mlの小さいカップで飲んだ方が、コーヒーの美味しさを感じられるようになった。
若い頃はとにかく得をしたい、量が多い方が飲んだ気がするなんて思っていた。
ところが、だんだん食が細くなりつつある今日この頃。
量より質になってきているのだと実感した。

以前は、大きいマグカップに、インスタントコーヒーをテキトーに入れてお湯を注ぎ、牛乳を入れて飲みやすくしていた。

もっとみる
過ぎ去りし日々

過ぎ去りし日々

母がだいぶ年を取って足腰がままならなくなってきたので、私が病院の送り迎えをするようになった。
地元の病院で昔から診てもらっているところだ。
待合室でじっと待っているのも年老いた母には、だいぶ厳しくなってきているなと思う。

やっと、診察の順番が回ってきて名前を呼ばれ、月一回の診察をする。
診察が終わりまた、待合室に戻った時、
「あら〜! ◯◯さん! お久しぶり」と母に声をかける人がいた。
昔、同じ

もっとみる
私の人生、シンプルに生きる

私の人生、シンプルに生きる

結婚しない、結婚はしないがパートナーはいる、といった人達が私の周りにたくさんいる。
私とは真逆の方向性だ。

私は第二次ベビーブームに生まれた世代。私も母に習って十代二十代の頃は結婚をして、子供を産み育てるという定番の考え方だった。それが幸せになる方程式だと思っていた。
しかし、人生の半分ぐらいまできたときに、離婚とシングルマザーを経験した。
結局、結婚はしたが離婚してしまったのだから、『結婚しな

もっとみる
人柄が見えてくる

人柄が見えてくる

今の仕事がら毎日大勢の人を相手にしていると、忙しい時ほど、人柄や人間性が見えてくるから面白い。
自分にも言えること。

特に朝の忙しい時間帯、どうしても話しかけなければならい時、そこで人間性が垣間見えるのである。
だいたい背後から声をかけるので、気を使ってびっくりさせないように言う。
「おはようございます。◯◯さん」と優しく声をかけて仕事の依頼の内容を話す。落ち着いて話を聞いてくれればすぐ終わるの

もっとみる
娘のお買い物

娘のお買い物

この間、成人式を迎えた娘がまだ、小さかった頃のお話。
毎日のようにお散歩がてらスーパーで買い物をしていた。
寂しいことに、最近では一緒に買い物に行くことがめっきり減ってしまった。まぁ、それはさておき…

私のお買い物は、買う物が決まっていてあまり重たくならないようにチャッチャと終わらせたい。
逆に娘はアレやコレやと悩んで時間をかけるタイプ。
これで少々イライラしてしまうこともしばしば…

その娘が

もっとみる