マガジンのカバー画像

仕事、就職、転職

625
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

日本は民主義国家ではない(たぶん)

日本は民主義国家ではない(たぶん)

 日本の法改正の少なさは異様です。特に憲法。
 この70年間で、国民は大きく変わっているのに、法律はほとんど変わらない。 法は主権者たる国民が作るのに、これはもの凄く不自然なことなのです。
 おそらく日本人は、法はお上から与えられると思っているのでしょうね。民主主義を根底から否定する価値観です。

 法律は従う物ではありません。国民が作り、利用する物です^^
 というよりも、国民が内心に持っている

もっとみる
説明とは情報を羅列する事ではない。相手が持っている知識にリンクさせる事だ。

説明とは情報を羅列する事ではない。相手が持っている知識にリンクさせる事だ。

人を納得させるにはデータの羅列じゃだめなのです。
最も簡単なのは「あなたがよく知っている、あれと同じですよ」と説明する。これは受け入れやすい。

 単純な例ですが、例えばアイスランドの面積はおよそ10万平方キロメートルです。でも、そんな数字を出したって、ほとんどの人は納得しない。しかし、「北海道ぐらい」といえば、みんな納得するでしょう。
 人間が物事を理解するというのは、そういう事なのです。必要な

もっとみる
私だけ貰うのは悪い、という遠慮は要らない。というかそういう組織で暮らすべきです

私だけ貰うのは悪い、という遠慮は要らない。というかそういう組織で暮らすべきです

 「いやいや、私だけそんなことをして貰ったら、他の人に申し訳ないです」
と言うのは、ありがちなセリフです。でも、遠慮することはないと思いますね。「他の人」は、また別の機会に誰かから「何か」を受け取りますよ。おそらくはあなたから。

 そういうのは、回り持ちです。誕生日プレゼントと同じ。それが助け合いの基本です。
 何も毎回、同じ時に、同じ物を全員が受け取らなくていい。それをやると、非常に効率が悪く

もっとみる
経験の浅い人ほど自信たっぷり

経験の浅い人ほど自信たっぷり

 ダニングクルーガー効果という認知バイアスの一種だそうです。
 経験が深い人は、自分に何ができないか知っている。そして人間ができることは非常に限られます。だからやろうとしている事をよく知っている人ほど、それが難しいと評価するのです(注1)。

 ソクラテスは「無知の知」を唱えましたが、これとほぼ同じ内容でしょう。
 知識の浅い人は、自分の知っている事が全てだと考えがちです。しかし知れば知るほど疑問

もっとみる
あなたの給料の出所は、他の労働者があなたの会社に払った金だ。

あなたの給料の出所は、他の労働者があなたの会社に払った金だ。

 成熟した市場では、労働者は消費者(金を払う人)でもある。H・フォードの辺りからそうなりました。一方的搾取というのは、ほとんどない(注1)。

 つまり日本人の賃金が安いのは、日本人が消費しないからです。それがデフレの本質です(注2)。
 残念ながら、消費せずに企業に文句を言ったところで、賃金は上がりません。

**************
追記
 と言うことは、日本が長期デフレに突入した理由は、

もっとみる
オッカムのカミソリはシンプルな理論が正しいと言っているのではない

オッカムのカミソリはシンプルな理論が正しいと言っているのではない

 複雑な理論は人間には扱いきれないから、(実用性を考慮して)シンプルなものにしようやと言っているのです^^;

 科学者、特に物理学者はシンプルな理論こそが正しいという信念を持ちがちです。しかし、これは間違っていた。ニュートンの万有引力の法則は実にシンプルです。問題は不正確なことだ。
 アインシュタインが一般相対性理論でこれを正したら、理論は遥かに複雑になった。テンソルとか出てきて、もはや専門家じ

もっとみる
ChatGPTは会話相手として楽しい。最大の問題は嘘つきなことだ^^;

ChatGPTは会話相手として楽しい。最大の問題は嘘つきなことだ^^;

 実に自然な文章を返すんですけどねえ。
 残念ながら、事実関係に間違いが多すぎる。学習対象にしているビッグデータの問題なのだろうか?
 例えば、ネットに流れている玉石混淆の文章から学習していれば、こんな感じになるのかも知れない。
 でも、本質的にはシステムが文章の意味を理解していないからでしょうね。

 仕事に使うには、まだ100年早いかな。
 遊び相手には良いと思います^^

***
一例

 

もっとみる