マガジンのカバー画像

飲食経営

79
運営しているクリエイター

#毎日投稿

コンフォートゾーン

コンフォートゾーン



もう1年間も新型コロナ関係のニュースが飛び交い
大変な岐路に立たされている私たち。
昨年の今頃学校の休校が発表されましたね。
あれから1年、私は幾度となくこのゾーンを行ったり来たりしています。

間違いなく歴史の1ページに残るくらいの生死を脅かす事態であるとともに、こんなに大きな地球規模での経済的打撃を誰が予想できたでしょうか。

そしていつ終わるかわからないこの現状をあなたはどのようにとらえ

もっとみる
本当に飲食店が原因?

本当に飲食店が原因?

我々飲食業を商いとさせていただいてる者にとって、
うれしい記事があったので紹介させていただきます。

この記事の中にあったものを、
私なりの解釈含め少し書かせていただきます。

この記事には、
議論が二つありました。

1感染したら本当に危ないのか?という話でした。
日本だけで考えた場合、
2019年より2020年のほうが死亡者が少ない、
死亡者の大多数が平均寿命年代
陽性者の半数が無症状
など、

もっとみる
仕事が早い人、仕事が遅い人

仕事が早い人、仕事が遅い人

あなたは仕事が早いですか?

期限守ることに一杯一杯!
タスクが多くて、、
1つのアイディアを作るのに時間がかかりすぎて、、

など、
ハイ!私は仕事が早いです!
と言える方は少ないのではないのでしょうか?

今回は仕事が遅い!期限を守られない!
顧客、上司に手戻りをもらってばっかりの方にアドバイスになればと書かせていただきます。

1思考の6段階モデル

あなたはこの思考の6段階モデル知ってます

もっとみる
イシューからはじめよ

イシューからはじめよ



あなたはイシューという言葉知っていますか?

1イシューとは?問題解決やロジカルシンキングにおいて解決すべき考える問い!
という意味です!

問題解決力というのは問題設定力が最重要!という話です

社内のほとんどの人間がこの思考を持てれば持てるほど、
最強チームに近づくと思っています!

2問題設定能力

例えばあなたは上司からトイレが汚いから掃除をしておいてほしいと言われました。
そうすると

もっとみる
あなたはどっちですか?

あなたはどっちですか?

仕事は成果を出せるから楽しいですよね!
仕事をすることにより、自己成長を実感できますし、他者貢献もできます。

ですが仕事で成果を出す人にはある共通点があり、
成果を出せない人にはある共通点があります。

成果を出せない人は、
簡単に言えば前からやるタイプと呼んでいます!

前からやるとは?目の前にある仕事から手を付け、順々に仕事をしていきます!
なので手戻りがあったり、仕事のし忘れなどが乱発しま

もっとみる
商品を売るのではなく意味を売ろう

商品を売るのではなく意味を売ろう

1花屋さんのお話しです。

バレンタインデーに花を売るために花屋さんは考えていました。
ですが、花ってバレンタインデーに売れないですよね。
バレンタインデーって日本では女性が男性へプレゼントするものですよね。

女性が男性にプレゼントするとき花って思い浮かばないですよね?
その花屋さんはどうやって花を販売しようと思ったでしょうか?

花だけ売ろうとしても売れないから
半束を絡めて何かを意味づけをし

もっとみる
あなたの給料を上げる仕組みを公開します

あなたの給料を上げる仕組みを公開します

労働力不足や最低賃金の改定などを背景に、
飲食店の人件費が上昇を続けていますね。
あなたの店舗はどうですか?
私のところでは
10年前に比べて時給は150円、社員の最低給料は月額5万円
プラスにしました。
労働者側からすれば、少しでも多くの給料が欲しいですよね。
経営者側からすれば適正価格でお願いしたいところです。

従業員側からすれば時間の対価で給料を増やしたい。
経営者側からすれば結果の対価と

もっとみる
居酒屋にサブスクは必要か?

居酒屋にサブスクは必要か?

この春から居酒屋は苦境に立たされていますね。
その中で様々な媒体でサブスクのワードが出てきました。

私も導入しよう思い、知恵を振り絞って仮説検証を繰り返しました。
結論を申し上げますと居酒屋の商品をサブスクにするのは難しいというのが結論です。
この”商品”という言葉を使った訳を今回書かせていただきます。

1サブスクとは正式名称はサブスクリプションサービス。
サブスクリプション(subscrip

もっとみる
利益改革する前にしなければいけないこと

利益改革する前にしなければいけないこと

利益構造を改革するためには、
まず社内の仕組みを改善しないといけません。

仕組みと聞くと、
あなたはロボットみたいなこと?
マニュアルで縛ると思っていませんか?

仕組みとは=
スタッフが自動的にやりたくなること、
お客様が何も告知せずに来店することです。

仕組みを作るためには業務改善が必要です。
業務改善することにより利益が上がってきます。

業務改善に対して今回書かせていただきます。

もっとみる
モチベーションという名の魔法

モチベーションという名の魔法

あなたはよくモチベーションを上げよう!
部下のモチベーションを高めようと思っていませんか?

モチベーションは、
すごく使いやすい言葉なのでついつい言いがちなのですが、
大事なことはモチベーションではありません。

例えば、
お客様に褒められた、上司や仲間に褒められた!
とあなたはモチベーションが上がって最高の㏠と思ってる帰り道、
あなたの愛車が事故に巻き込まれたらあなたのモチベーションはどうなり

もっとみる
あなたは同僚、部下に認められていますか?

あなたは同僚、部下に認められていますか?

あなたは㏠何回部下を褒めていますか?
あなたは㏠何回上司に褒められていますか?

上司からすれば、
褒める場所を探しても部下の褒める場所が見当たらない。
自分の期待値まで何をやらせても部下はその基準を達しない。

正直こんなことは日常茶飯事だと思います!
だからあなたはそこで育成を諦めますか?
あなたはそれでも褒めることを継続しますか?

褒めることも指導することも同じです。
要は部下を放置せずに

もっとみる
お客様の為にお客様の声を聴くな

お客様の為にお客様の声を聴くな

1お客様を信じるなあなたは野球が好きですか?では、野球をいつしましたか?
好きだけど、実は結構していません。
私は毎日プロ野球の結果は見てますが8年ぐらいやっていません。

これを店舗で例えると?
商店街の昔ながらの駄菓子屋、
幼いころ小銭を握りしめ走っていったあの駄菓子屋です!
あなたはその駄菓子屋さん好きですか?

多分9割方は思い出がある駄菓子屋さんを好きというでしょう!
ですがもう10年通

もっとみる

お客さんは何を求めて来店するの?

お客さんはあなたの店に何を求めて来店しているのでしょうか?
知ってるかもしれませんが、
飲食店を選ぶ理由は多くの方がなんとなくです。
ひと昔前は今みたいにネットで比較検討ができなかったので、
繁華街を歩いて、その店に決める理由の多くは、
なんとなくでした。
特に専門店はそのグループの中に1人でも専門的な料理が嫌いな人がいると、来店してもらえませんでした。
なので多くの店が総合居酒屋で何でもあるとい

もっとみる
あなたはどこにいますか?

あなたはどこにいますか?



今回飲食店は売上軒並みダウンしています。
もちろん波にうまくのれた企業もあるかと思いますが、
このコンフォートゾーンを私はすごく意識し行動を積み重ねてきました。

今後売上が100%戻る保証はありません。
70%経済80%経済といわれておりますが、
あなたは今後どのように対応しようと思っていますか?

今までは飲食店は正直チキンレースをしているところが多かったです。
大手の真似をするように個店

もっとみる