見出し画像

イシューからはじめよ

画像1

あなたはイシューという言葉知っていますか?

画像2

1イシューとは?

問題解決やロジカルシンキングにおいて解決すべき考える問い!
という意味です!


画像3

問題解決力というのは問題設定力が最重要!という話です

社内のほとんどの人間がこの思考を持てれば持てるほど、
最強チームに近づくと思っています!

2問題設定能力

画像4

例えばあなたは上司からトイレが汚いから掃除をしておいてほしいと言われました。
そうするとあなたはトイレが汚いという問題を解決するため、
多分トイレ掃除をすると思います!

ですがそれが本当に解決するべき論点なのでしょうか?
とあなたは考えたことありますか?

このような状態は目的が手段化している状態ですよね。

画像5

このような状態を問題設定力が低い状態です
だから真の論点を出すことができません。

真の論点とは?
トイレが常にきれいな状態ではないでしょうか?
あなたは上司からトイレが汚いから掃除をしておいて、
と言われた際、
トイレをきれいにしようと思っていましたよね。
ですが行動はトイレを掃除しただけ。

真の問題解決をしていますでしょうか?

3イシューがある人とない人の差

画像6

そうなのです!
イシューがない人は真の論点を出すことができず、
掃除をすることが目的になってしまったり、
問題の深堀が出来てないので表面的な解決しかできません。

4真の論点の出し方

画像7

まず問題解決するためには、
事実の掘り下げとその事実がもたらす影響を調べる必要があります。


画像8

何が起きているのかという表面的な部分でしか問題設定能力が低い人は見れません。
大事なことはその事実によって何をもたらすのか?
ここを考えられるかどうかが重要です。

画像9

何も考えず事実関係のみを探ると、
よくあるのが誰が汚したか?という問いになってしまいます!
ではなくトイレをきれいにするにはどうすればよいのか?
そして不快をなくし心地よく使うにはどうすればよいのか?
を考えるようになってますか?

画像10

その中で優先順位が高いことは何でしょうか?
最初に取り組むことは何でしょうか?

5イシューで考えるとは?

画像18


最初に考えることは、
問題設定能力を高め、
一段上げることで選択肢の広がりを考えることが重要です。

画像18

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

http://saku-nagaoka.com/company/


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

見ていただきありがとうございます。励みになりますので、良ければ”好き”を押していただけたら嬉しいです!