マガジンのカバー画像

公立学校の世界へようこそ!

21
運営しているクリエイター

#学校事務職員

公立学校の世界へようこそ!

公立学校の世界へようこそ!

3.学校事務職員編

⑦今後の学校事務職員について

現在、各学校で完結する仕事を主にしている学校事務職員なのですが、大阪府で働いていたときは、共同実施という事業がありました。

これは、地域の小学校中学校が連携して、学校事務の効率化を目的に形成されたものです。

この共同実施は、地域によって実施されているか否かがだいぶん事情が異なるようなので、なかなか統一的な議論がしにくい分野ではあります。

もっとみる
公立学校の世界へようこそ!

公立学校の世界へようこそ!

3.学校事務職員編

⑥不満な点について

学校事務職員の仕事は、事務処理がとても多いので、目が疲れたり、首や肩が凝ります。

どうしても、同じ姿勢で仕事することが多いので、その点は職業病という感じでした。

私自身も、事務職員として勤務していたのは、若かれし20代の頃だったにもかかわらず、目が疲れたり、首や肩が凝っていました。

次に、書類作成の流れとしましては、まずは、当該教職員の方に書類を作

もっとみる
公立学校の世界へようこそ!

公立学校の世界へようこそ!

3.学校事務職員編

⑤やりがいについて

これは、ずばり、学校で働く先生方や管理職、その他諸々の職員の方々に、自分が事務職員として仕事をすることで、ありがとうと言ってもられることです。

これは、本当にやりがいを感じました。

仕事の性質上、同じ学校で働く教職員の方々の給与事務なり旅費事務なりの仕事をするので、縁の下の力持ち的な存在として多方面で活躍することができました。

また、少し見方を変え

もっとみる
公立学校の世界へようこそ!

公立学校の世界へようこそ!

3.学校事務職員編

④お金や福利厚生について

この点については、教師と同じ地方公務員でしたので、とても恵まれていたように思います。特に、現在、フリーランスなので余計にそう感じます(笑)

ただ、私自身、学校事務職員として勤務していたときは、大阪府だったのですが、当時、橋下知事の公務員給与改革の影響で、とても給与が少なかったことを覚えています。

でも、振り返ってみれば、そう感じるだけで、その当

もっとみる
公立学校の世界へようこそ!

公立学校の世界へようこそ!

3.学校事務職員編

③労働時間について

学校事務職員の労働時間についてなのですが、基本的に、教員よりは、労働管理がしやすい職種だと思います。

また、繁忙期以外は、わりと定時で勤務することができ、また、土日祝は休みなので、プライベートとの両立も図りやすいかと思います。

ただ、3月、4月の事務量は半端ではありません。

私自身、1人配置&2人配置の両方を経験しましたが、1人配置の学校に行くと、

もっとみる
公立学校の世界へようこそ!

公立学校の世界へようこそ!

3.学校事務職員編

②仕事について

前回、学校事務職員の仕事について、勢い余って詳しく書いてしまったので、、、今回はサラッとおさらいをしたいと思います。

まず学校事務職員の仕事は主に、

①教職員の給与旅費関係の事務処理

②学校予算の企画・執行・清算など

③学校徴収金の事務処理

があります。

それでは、それぞれを前回とは少し違った角度で見ていきますね。

①について

教職員の給与事

もっとみる
公立学校の世界へようこそ

公立学校の世界へようこそ

3.学校事務職員編

①学校事務職員とは

さっそくですが、皆さん、学校事務職員という職業をご存じでしょうか。

学校にいる行政職員なのですが、子どもと直接的に関わる仕事ではないので、その存在自体を知っている方のほうが珍しいのではないでしょうか。

何を隠そう、私自身も、高校のときに、事務室が職員室とは別の棟にあり、そこに用事があって職員の方に対応してもらって、初めて学校事務職員という存在を知った

もっとみる