PT桜山

九州

PT桜山

九州

記事一覧

覚えておきたい基準値一覧

〇 体温 35~37°(36°程度) 〇 血圧 収縮期 : 130mmHg未満 拡張期 : 85mmHg未満 〇 脈拍 50~80回/分 〇 呼吸 12~16回…

PT桜山
3年前
21

腎臓を弱くするNG行動

1長時間の立位 歩行よりも立ちっぱなしという行動は、骨を痛めつけることに繋がる。 腎臓は、骨を作る機能にもかかわっているので、腎臓に多くの負担をかけてしまう。 2…

PT桜山
3年前
13

腎臓を強くする食べ物

1黒い食品 腎のエネルギーを補充する。 黒豆、アズキ、黒米、黒ゴマ、キクラゲのほか、コンブ、ヒジキ、ワカメなどの海藻類。 また、アズキは利尿作用が強く、腎臓の負担…

PT桜山
3年前
5

歯を磨く時、反対の手を思わず腰に当ててしまう理由

歯を磨く時に思わず反対の手を腰に当ててしまうのは、これこそが連合運動なのです。 オーバーフローだけが連合運動の理由であれば、なぜ歯を磨いている手と同じように反対…

PT桜山
3年前
5

柔らかい人間の体に効く打撃とは

人体は、その構成の70%が水分である柔らかい物です。 素手で行う空手や、脛という硬いところで蹴って柔らかい人体に効かせるにはどうしたら良いのでしょう?(もちろん殴ら…

PT桜山
3年前
3

麻痺

脳卒中などで脳が損傷して、その後遺症で片麻痺になってしまった患者様の腕をみてみましょう。 麻痺というと力が入らなくてダラーンとしている状態を思い浮かべがちですが…

PT桜山
3年前
4

「千と千尋」に学ぶ実習の在り方

「千と千尋の実習  「千と千尋の神隠し」は、言わずと知れた、宮﨑駿監督の長編アニメ映画です。 千尋という少女が神々の世界へ迷い込んでしまい、湯婆婆の経営する銭湯(…

PT桜山
3年前
6

仕事の流れ【総合病院】

8:20~8:30【朝のミーティング】 朝のミーティング リハビリテーション専門職の理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)が集まって、その日の…

PT桜山
3年前
1

PTとOTの違い

理学療法士と作業療法士の違いについて 理学療法士は、寝返る、起き上がる、立ちあがる及び歩くなど、日常生活で必要な基本動作ができるように身体の基本的な機能回復をサ…

PT桜山
3年前
3

PTとAIの共存

人工知能(AI)やロボット技術の発達した未来で、理学療法士はどんな活躍をするのしているでしょうか。AI、ロボットと、どのように共存していくことができるでしょうか。 …

PT桜山
3年前
3

スポーツ整形とは

「スポーツ整形」とは、整形疾患の中でも特にスポーツ傷害に特化した診断・治療を行う分野を指します。 スポーツ整形の求人は、病院やクリニックを中心にあります。 スポ…

PT桜山
3年前
1

『福祉住環境コーディネーター』ってどんな資格?

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者が自宅で安全かつ快適に暮らせるように、より住みやすい環境を提案するアドバイザーです。 ケアマネジャーや建築士など…

PT桜山
3年前
8

好感もたれるPT像

◎学ぼうという姿勢がある ◎積極的に職場に馴染もうとする姿勢 ◎職場のルールや仕事道具などの置き場所を覚える ◎担当だけではなく、他の患者さんや利用者さんの顔と…

PT桜山
3年前
2

PTの給料・副業

リハビリ職が副業をするメリットは「収入UP」 リハビリ職が副業をするメリットとして最も大きな理由は、「収入が増える」ことです。 専門職としての立ち位置が明確なリハビ…

PT桜山
3年前
3

我らは飽和状態なのか

理学療法士の人数は確かに増えました。 2000年代から養成校の数が右肩あがりで急増しており、平成11年に3,625名だった養成校の定員が平成27年には13,435名と 約1万人増え…

PT桜山
3年前
3

転職理由【例文】

【職場環境】 前職の施設では、約5年勤務し理学療法士として基本的なスキルや知識を学び、患者様に合わせたメニューを考案しておりました。しかし、次第に施設で行えるリハ…

PT桜山
3年前
1
覚えておきたい基準値一覧

覚えておきたい基準値一覧

〇 体温

35~37°(36°程度)

〇 血圧

収縮期 : 130mmHg未満

拡張期 : 85mmHg未満

〇 脈拍

50~80回/分

〇 呼吸

12~16回/分(※20回/分以下)

〇 尿量

800~1500ml/日

〇 pH

7.35~7.45

〇 PaO2

80~100Torr ※60Torr以下は呼吸不全

〇 PaCO2

35~45Torr

〇 HCO3

もっとみる
腎臓を弱くするNG行動

腎臓を弱くするNG行動

1長時間の立位
歩行よりも立ちっぱなしという行動は、骨を痛めつけることに繋がる。
腎臓は、骨を作る機能にもかかわっているので、腎臓に多くの負担をかけてしまう。

2塩分の取りすぎ
腎臓は、塩分を体外に出す働きをしている。
塩分を多量に含んだ血液を濾過するのは、大変な仕事。

3冷え
腎臓は、とにかく冷えることに弱い臓器。
冬の寒さによる冷えだけではなく、夏場のエアコンやアイス・冷たい飲み物も腎臓を

もっとみる
腎臓を強くする食べ物

腎臓を強くする食べ物

1黒い食品
腎のエネルギーを補充する。 黒豆、アズキ、黒米、黒ゴマ、キクラゲのほか、コンブ、ヒジキ、ワカメなどの海藻類。 また、アズキは利尿作用が強く、腎臓の負担を軽減してくれます。 腎臓の弱い人は血液をろ過する力が弱く、血液が汚れがち。

2ネバネバ系の根菜類
ヤマイモ、サトイモ、レンコンのようなネバネバ系の根菜類も腎精の補充に優れている。
特にヤマイモは、腎だけでなく、消化吸収をつかさどる脾も

もっとみる
歯を磨く時、反対の手を思わず腰に当ててしまう理由

歯を磨く時、反対の手を思わず腰に当ててしまう理由

歯を磨く時に思わず反対の手を腰に当ててしまうのは、これこそが連合運動なのです。 オーバーフローだけが連合運動の理由であれば、なぜ歯を磨いている手と同じように反対の手も動かないのか?という疑問が生じます。

では連合運動が生じる理由は何なのでしょうか?

歯磨きをしようとして右手を口に持っていくと、右手が挙がった分だけ重心が右手の方に偏ってしまいます。

後述しますが人間には出来るだけ姿勢を真っ直

もっとみる
柔らかい人間の体に効く打撃とは

柔らかい人間の体に効く打撃とは

人体は、その構成の70%が水分である柔らかい物です。

素手で行う空手や、脛という硬いところで蹴って柔らかい人体に効かせるにはどうしたら良いのでしょう?(もちろん殴られたり蹴られたりすれば痛いですが、痛いだけでなくダウンやKOを奪えるように効かせるという意味です)

答えは簡単、力を抜いて体を柔らかく使えば良いのです。

しかし空手などの試し割りで、瓦や木の板といった硬い物を割ることもあります

もっとみる

麻痺

脳卒中などで脳が損傷して、その後遺症で片麻痺になってしまった患者様の腕をみてみましょう。

麻痺というと力が入らなくてダラーンとしている状態を思い浮かべがちですが、猫手パンチのような形で腕全体を強く曲げた患者様もおられます。

こうなるのは様々な理由があるのですが、簡単に言うと脳の損傷によって一旦発達で獲得した分離がなくなり、腕を強く曲げた状態でしかいられないのです。

このような腕の状態を屈筋共

もっとみる
「千と千尋」に学ぶ実習の在り方

「千と千尋」に学ぶ実習の在り方

「千と千尋の実習  「千と千尋の神隠し」は、言わずと知れた、宮﨑駿監督の長編アニメ映画です。
千尋という少女が神々の世界へ迷い込んでしまい、湯婆婆の経営する銭湯(油屋)で働きながら、人間の世界へ帰ろうと奮闘する物語です。
千尋が成長していく姿が描かれています。

千尋は成長できたからこそ、様々な困難を解決し、最終的に人間の世界に戻ることができました。  

この千尋がおかれた状況を理学療法の実習と

もっとみる

仕事の流れ【総合病院】

8:20~8:30【朝のミーティング】
朝のミーティング
リハビリテーション専門職の理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)が集まって、その日の連絡事項の伝達、新規患者様介入の報告、スタッフが体験から学んだことを語る講話及び勉強会のお知らせ等を行っています。その後、病棟別のリハビリテーションスタッフによる患者様の状態把握も行っています。週に1回全スタッフが集まる朝礼もあります。

もっとみる

PTとOTの違い

理学療法士と作業療法士の違いについて

理学療法士は、寝返る、起き上がる、立ちあがる及び歩くなど、日常生活で必要な基本動作ができるように身体の基本的な機能回復をサポートする動作の専門家です。歩行練習などの運動療法や、電気・温熱・光線などを使った物理療法を用いて、身体の機能や動作の回復をうながし、自立した日常生活が送れるようにバックアップします。

作業療法士は、入浴や食事など日常生活の動作や、手工

もっとみる

PTとAIの共存

人工知能(AI)やロボット技術の発達した未来で、理学療法士はどんな活躍をするのしているでしょうか。AI、ロボットと、どのように共存していくことができるでしょうか。

人と人との触れ合い
理学療法士の仕事には、人との人とが直接の触れ合いが必要です。す。そのため、そのため、AIやロボットといった技術が発展しても、人間の手による理学療法士によるリハビリや医療、特に患者さんと直接触れ合うことが必要とされ続

もっとみる

スポーツ整形とは

「スポーツ整形」とは、整形疾患の中でも特にスポーツ傷害に特化した診断・治療を行う分野を指します。
スポーツ整形の求人は、病院やクリニックを中心にあります。

スポーツ医学の重要性が問われてから約30年。
現代社会は年齢・性別を問わず多くの人々が多種多様なスポーツを楽しむ時代となりました。
通常のリハビリとは違い『日常生活のみならず、競技生活への早期復帰』が求められるスポーツ整形は、よりその専門性を

もっとみる

『福祉住環境コーディネーター』ってどんな資格?

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者が自宅で安全かつ快適に暮らせるように、より住みやすい環境を提案するアドバイザーです。
ケアマネジャーや建築士など各専門職と連携をとりながら、最適な住宅改修プランの提案や車いすや介護ベッドなど福祉用具・用品の使用についてアドバイスをします。
福祉住環境コーディネーターは、1999年に始まった東京商工会議所が認定する民間の検定資格です。階級は3級~1級ま

もっとみる

好感もたれるPT像

◎学ぼうという姿勢がある

◎積極的に職場に馴染もうとする姿勢

◎職場のルールや仕事道具などの置き場所を覚える

◎担当だけではなく、他の患者さんや利用者さんの顔と名前を覚える

◎初心を忘れない謙虚さがある

以上から、仕事に対して前向きでかつ協調性をもっていることが、好印象に繋がっていると言えます。
初日はどうしても緊張してしまい、思うように動くことが出来ないかもしれません。
だからと言って

もっとみる

PTの給料・副業

リハビリ職が副業をするメリットは「収入UP」
リハビリ職が副業をするメリットとして最も大きな理由は、「収入が増える」ことです。
専門職としての立ち位置が明確なリハビリ職ですが、「給料が低い」「ボーナスが想像よりも少ない」といった収入に対する不満を持つ人は実は多く、より収入を増やすために副業をするケースが大半を占めています。
実際に、理学療法士の年収とサラリーマンの年収を例として比較してみましょう。

もっとみる

我らは飽和状態なのか

理学療法士の人数は確かに増えました。
2000年代から養成校の数が右肩あがりで急増しており、平成11年に3,625名だった養成校の定員が平成27年には13,435名と
約1万人増えています。
参考:理学療法士協会統計情報(http://www.japanpt.or.jp/about/data/statistics/
この人数は日本武道館がいっぱいになる人数です。平成11年頃はZepp東京がいっぱ

もっとみる

転職理由【例文】

【職場環境】
前職の施設では、約5年勤務し理学療法士として基本的なスキルや知識を学び、患者様に合わせたメニューを考案しておりました。しかし、次第に施設で行えるリハビリに限界があることに気付き、もっと充実した設備環境の中で患者様のケアをしていきたいという思いから転職を考え始めました。
リハビリに注力されており、設備環境も整っている御院で更にスキルを磨き患者様のケアに携わっていきたいと思い応募いたしま

もっとみる