『福祉住環境コーディネーター』ってどんな資格?

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者が自宅で安全かつ快適に暮らせるように、より住みやすい環境を提案するアドバイザーです。
ケアマネジャーや建築士など各専門職と連携をとりながら、最適な住宅改修プランの提案や車いすや介護ベッドなど福祉用具・用品の使用についてアドバイスをします。
福祉住環境コーディネーターは、1999年に始まった東京商工会議所が認定する民間の検定資格です。階級は3級~1級まで設定されており、まだ歴史が新しい資格となります。
様々な業界で活躍できる資格
福祉住環境コーディネーターは、認知度は低めですがこれから需要が増えると予想されている資格です。活躍できる場は、介護福祉業界・建築業界・不動産業界・医療業界など幅広い業界にあります。
しかしながら、福祉住環境コーディネーターとして求人募集している企業はあまりありません。現状は、高齢者や障がい者の自立支援に関わる専門職の方が、福祉住環境コーディネーター資格を取得し仕事で活用していることがほとんどです。
今後、資格の認知度やニーズが高まれば「福祉住環境コーディネーターとして」活躍できる場はさらに広がるはずです。


福祉住環境コーディネーターの資格を取得すると、どんなことができるのか見ていきましょう。
主な仕事内容は、高齢者や障がい者が生活する自宅や生活用品を、より使いやすくするためのアドバイスです。
たとえば
・段差の解消を提案
・手すりの設置を提案
・車いすの使用方法を教える
・介護ベッドの使用法を教える など

住まいのコーディネートをおこなうのがメインの役割となります。
福祉住環境コーディネーターは、資格を活かして「より質の高いサービスを提供する」という働き方が一般的です。
なぜなら、この資格だけではアドバイスをすることは可能でも、状況に合った行動や専門的な対応ができないからです。
今後、さらに福祉住環境コーディネーターとして求められる仕事が増えれば、住環境コーディネートを専門とする各専門職の求人も出てくるかもしれません。


【3級の試験範囲】
3級公式テキストに該当する知識と、それを理解したうえでの応用力が問われます。
出題は、マークシート方式で制限時間は2時間です。
◆少子高齢社会と共生社会への道
◆福祉住環境整備の重要性・必要性
◆在宅生活の維持とケアサービス
◆高齢者の健康と自立
◆障害者が生活の不自由を克服する道
◆バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
◆生活を支えるさまざまな用具
◆住まいの整備のための基本技術
◆生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい
◆ライフスタイルの多様化と住まい
◆安心できる住生活
◆安心して暮らせるまちづくり

【2級の試験範囲】
3級の範囲および2級公式テキストに該当する知識と、それを理解したうえでの応用力が問われます。
出題は、マークシート方式で制限時間は2時間です。
◆高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境
◆福祉住環境コーディネーターの役割と機能
◆障害のとらえ方
◆リハビリテーションと自立支援
◆高齢者・障害者の心身の特性
◆在宅介護での自立支援のあり方
◆高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
◆障害別にみた福祉住環境整備
◆福祉住環境整備とケアマネジメント
◆福祉住環境整備の進め方
◆福祉住環境整備関連職への理解と連携
◆相談援助の実践的な進め方
◆福祉住環境整備の共通基本技術
◆生活行為別福祉住環境整備の手法
◆福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識
◆福祉用具の意味と適用
◆生活行為別にみた福祉用具の活用

【1級の試験範囲】
2級に合格していることが条件。
出題はマークシート方式(前半)・記述式(後半)でそれぞれ2時間です。

<前半>マークシート式試験
2級・3級の範囲および1級公式テキストに該当する知識と、それを理解したうえでの応用力が問われます。
◆これからの社会に求められる福祉住環境整備
◆福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割
◆地域福祉の推進-福祉コミュニティづくり-
◆地域で支える高齢者ケア
◆地域で支える障害者ケア
◆ユニバーサルデザインの概念および沿革
◆ユニバーサルデザイン環境の整備手法
◆高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ
◆高齢者住宅・施設の種類と機能
◆障害者向け住宅および施設の種類と機能
◆福祉住環境のコーディネートの実際

<後半>記述式試験
実務能力における実践力、応用力、総合的判断力が問われます。
公式テキストが規範となるが、法令制度については最新情報の理解を前提に出題されます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?