マガジンのカバー画像

ライティング・ミレニアルズ

41
長谷川リョー、オバラミツフミ、梶川なつこ、小池真幸、井下田梓の5名からなるチームによる共同マガジンです。 特定のテーマについてリレー形式でnoteを更新していきます。(たまにゲ…
運営しているクリエイター

#編集

大切なことはすべてTwitterが教えてくれた【#8:「#私のタイムライン」】

大切なことはすべてTwitterが教えてくれた【#8:「#私のタイムライン」】

チーム長谷川メンバーが、毎月異なるテーマでマガジンを更新する「言葉を共有していく感覚」。至極パーソナルな話をしながら、メンバーを相互に理解しあうことが主な運用目的です。そして、今月のテーマは「 #私のタイムライン 」。Twitterでフォローし、発言に影響を受けているユーザーを紹介しあいます。

・・・

僕がTwitterを頑張り始めたのはちょうど1年前ですね。頑張ったというか、意識的に使うよう

もっとみる
組織は世界線を越える“モメンタム・エンジン”【#7:「チーム長谷川で働くということ」】

組織は世界線を越える“モメンタム・エンジン”【#7:「チーム長谷川で働くということ」】

第7回のテーマは「チーム長谷川で働くということ」。メンバーの伊集院が提案してくれました。そもそもこのマガジンは、至極パーソナルな話をしながら、メンバーを相互に理解しあうことが主な運用目的です。なので、本テーマは、その目的を理解する上で重要な位置付けにあります。

僕が最後の担当なのですが、これまでみんながそれぞれ意見を綴ってくれました。テーマを設定した伊集院は、「いろんな情報に触れられる」ことが一

もっとみる
明日は分からない。それでもちょっとでも遠くへ【#7:「チーム長谷川で働くということ」】

明日は分からない。それでもちょっとでも遠くへ【#7:「チーム長谷川で働くということ」】

前回のなっちゃんに引き続きまして。

去年にジョインしてくれ、本業が忙しいのにも関わらず、記事のライティングや採用周りでコンサルティング的に関わり続けてくれています。
そんななっちゃんが先日イベントにも登壇し、この組織を使いながら、自らの可能性を広げてくれていることが嬉しくてたまりません。

オバラの突撃から、チームになるまで退職を決めてから書き殴ったこちらのnote。
このときはまだ、こんなにメ

もっとみる
2017年に読んだ150冊から選ぶ3冊のブックレビュー(長谷川リョー)【#3:今月のテーマは「今年読んだ本ベスト3」】

2017年に読んだ150冊から選ぶ3冊のブックレビュー(長谷川リョー)【#3:今月のテーマは「今年読んだ本ベスト3」】

ややベタにはなりますが、今月のテーマは「今年読んだ本ベスト3」でいこうかと思います。

ここ数年はバタバタでなかなか年間の読書の振り返りはできていなかったのですが、学生時代は毎年やっていました。

・2013年に読んだ250冊から選ぶ10冊のブックレビュー
・2014年に読んだ170冊から選ぶ10冊のブックレビュー

ブクログによると、今年は約150冊の本を読んだそうです。(毎年緩やかに減って

もっとみる
左手を添えてお釣りを渡すように(オバラミツフミ)【#2:今月のテーマは「偏愛」】

左手を添えてお釣りを渡すように(オバラミツフミ)【#2:今月のテーマは「偏愛」】

上京してから、商店街が好きになりました背の高いビル、スーツをビシッと着こなすビジネスマン、3分に一回来る電車、高級ディナー…。僕が、上京前に憧れた風景です。

でも実際に東京に来てから性懲りもなく足を運んでいるのが、商店街。背の低いお店、普段着で出歩く地元の人、ママチャリ、どこにでもありそうな精肉店…。対極にある風景なのに、気づいたら週に一度、必ずどこかの商店街にでかけているんです。

貧乏学生だ

もっとみる
コミュニティは苦痛と快楽を往復する手段である(オバラミツフミ)【#1:今月のテーマは「コミュニティ」】

コミュニティは苦痛と快楽を往復する手段である(オバラミツフミ)【#1:今月のテーマは「コミュニティ」】

共同マガジン「言葉を共有していく感覚〜ライティング・ミレニアルズ」の第1回テーマはコミュニティ。長谷川リョーに続き、アシスタントのオバラミツフミが担当します。マガジンを始めた経緯については、以下のnoteを参照してください。

「テーマに沿っていれば、何を書いても自由」とのことなので、今回はこれまで自分が所属してきたコミュニティを振り返ります。その上で、コミュニティに対する自分なりの理解を明ら

もっとみる
共同マガジンはじめます!(長谷川リョー)【#1:今月のテーマは「コミュニティ」】

共同マガジンはじめます!(長谷川リョー)【#1:今月のテーマは「コミュニティ」】

今月より、共同マガジン「言葉を共有していく感覚〜ライティング・ミレニアルズ」を運用していきます。

マガジン名は僕が学生時代に書いていたブログ『言葉を手にしていく感覚』、それからnoteの『言葉を編んでいく感覚』を継承し、チームでのマガジン用に決定しました。

僕、長谷川リョーのチーム(オバラミツフミ、原光樹、梶川なつこ)4名で、毎月決まったテーマについて週替わりのリレー方式でnoteを回していく

もっとみる