マガジンのカバー画像

【アーユルヴェーダな食事】

11
「食」について、アーユルヴェーダな視点から書いてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【アーユルヴェーダな食事】からだがよろこぶ朝ごはん🍚 #39

【アーユルヴェーダな食事】からだがよろこぶ朝ごはん🍚 #39

こんばんは。

今日はアーユルヴェーダな朝ごはんについて、
詳しくお伝えしたいと思います。

朝、起床時というのは、
アーユルヴェーダでいうと
カパ(水)のエネルギーが高まっているとき。

朝はなんとなくからだがだるかったりしますよね。

そんなからだが本調子ではないときに
以下のようなごはんを食べてしまうと
さらにからだが重だるくなったり冷えたりして
エンジンがかかりづらくなってしまいます。

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】「ながら食べ」の体への影響

【アーユルヴェーダな食事】「ながら食べ」の体への影響

こんばんは。

今日は最近ふと周りを見ていて感じた
「食べる」ことについて書きたいと思います。

現代は「ながら」が多いなと感じます。
移動中、音楽を聴きながらSNSを見る
音楽を聴きながら作業をする。

そして食事の時も
テレビを見ながら
スマホを見ながら。
お仕事のデスクでパソコンを見ながら。

なんでも「ながら」作業となり、
1つのことに向き合って
集中できていないなと感じます。

もちろん

もっとみる
【アーユルヴェーダの食事法】体内に毒素がたまってしまう食べ方

【アーユルヴェーダの食事法】体内に毒素がたまってしまう食べ方

こんばんは。

5月も最後の週となりましたね。
来月で2024年も半分…あっという間ですね。

今日は、これからの夏に向けて
すっきりした体を手に入れるために
アーユルヴェーダの知恵を用いて、
食事の留意点をお伝えします!

アーユルヴェーダでは、体内にたまった老廃物を
アーマと言います。

アーマは、毒みたいなもの、未消化物質ともいわれ
文字の通り、体内にあると良くなく排泄されるべきものです。

もっとみる
何を食べるかより何を食べないか【アーユルヴェーダな食事】

何を食べるかより何を食べないか【アーユルヴェーダな食事】

こんばんは。

今日は、サロンでお客様にご質問を受け、お話ししたことをnoteでも書こうと思います。

先日お客様に「健康でいるために何を食べるようにしていますか?」とご質問を受けました。

そのときにお伝えしたことは「何を食べるかより、何を食べないかを意識している」ということ。

私は、アーユルヴェーダを学ぶようになってから特別良い食材を買おうなどと変えたわけではありません。

もちろん、炭水化

もっとみる
【アーユルヴェーダ的】体にやさしく痩せる食事法

【アーユルヴェーダ的】体にやさしく痩せる食事法

こんばんは♪

今日は肌寒い一日中でしたが、
明日以降夏が近づいてきますね🌞

暑い季節になると自然と薄着になっていきますよね。

…やばい!今年も痩せないと!

と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

今日はそんな方におすすめの
アーユルヴェーダな無理のない
体にやさしく痩せる食事法をご紹介します!

①朝ごはん

 体に良さそうだからと、
 ヨーグルトやシリアルを食べていません

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】旬の野菜を食べる

【アーユルヴェーダな食事】旬の野菜を食べる

こんばんは。

明日で4月が終わりますね。

私にとっては1年をぎゅっと1ヶ月に詰め込んだような
そんな濃厚な1ヶ月でした。

1日1日がとても充実していて、四六時中
ひたすらサロンについて、
今後のことについてたくさんたくさん考えて
行動していました。
(その分、インスタやnoteは投稿頻度落ちていましたが…)

5月からは、また少しずつSNSの投稿をしていこうと思います!

4月は体力的にも疲

もっとみる
【アーユルヴェーダな食事】温かいものを食べる。

【アーユルヴェーダな食事】温かいものを食べる。

こんばんは。

今日は、久しぶりに食事について
アーユルヴェーダな視点でお話ししたいと思います。

アーユルヴェーダでは、
温かいものを食べると良いといわれます。

お野菜もギーなどの油分で炒めてから食すと
消化されやすい。
食べるものが冷たいと内臓も冷えてしまい、
その分消化にも時間がかかります。

私は学生時代の頃は、
野菜をたくさん食べたら痩せるから、生野菜をたくさん食べる!
朝にはヨーグル

もっとみる
日々のお料理に「ちょっと」した工夫を。

日々のお料理に「ちょっと」した工夫を。

こんばんは。

今日は、以前Instagramにも投稿した
ごはんやお菓子のちょっとした工夫についての深掘りを
書いていきたいと思います。

私が日々のお料理で気遣っていることは
「ちょっと」だけ身体に優しいものを使うということ。

ごはんでいうと
・お味噌やお出汁はなるべく添加物が少ないものを
・小麦粉ではなく米粉を使う
・グルテン摂取を控える
・海塩だけではなく、岩塩(ピンクソルト)を使う

もっとみる
アーユルヴェーダな食事法。

アーユルヴェーダな食事法。

こんばんは。
以下の昨日の投稿をふまえ、今日はアーユルヴェーダで良しとされる食事法を書きたいと思います。

私は、毎日の食事で3つのことを心がけています。
①極力、その日に調理したできたての温かい食事を食べること
②適度な油分のある食べ物を摂取すること
③スパイスを取り入れること

以下、詳しく説明していきます。

①極力、その日に調理したできたての温かい食事を食べること

日々忙しなく過ごしてい

もっとみる
「食べる」をアーユルヴェーダな視点から。

「食べる」をアーユルヴェーダな視点から。

毎日、私たちは必ず何かしら食べます。

健康的な食事を意識している方もいれば
とりあえずお腹空いたから何か食べとこう。という気持ちで食べている方もいるでしょう。

「食べる」ということは、生きていく上でなくてはならない行為。

アーユルヴェーダでは、食事に関して

「前食べたものを消化してから食べること」

がとても大事だとされています。

体の中で消化しきれていないのに
さらに食べ物を体内に入れ

もっとみる
Ghee(ギー)を摂取してからの私なりの感想。

Ghee(ギー)を摂取してからの私なりの感想。

アーユルヴェーダでも重宝されているギー。
バターを煮詰めて不純物を取り除いたオイル。
1000もの効果があるといわれており、本当にさまざまな効果が期待できます。

・消化力向上
・免疫力向上
・便秘解消
・抗酸化作用のあるビタミンA・Eが豊富に含まれていて、アンチエイジング効果の期待
などなど他にもたくさんあります。

効果については、ネットで調べればたくさん出てくるので、
今回は私が摂取してから

もっとみる