マガジンのカバー画像

憲法

71
運営しているクリエイター

#法律

憲法#61 財政

憲法#61 財政

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

財政民主主義

→予算提出権は内閣の専権ではあるが、国会はこれを議決して民主的コントロールを及ぼす。

租税法律主義

→租税の要件と手続きは法定されてなければならない。条例でも課税可能。関税については政令に委任されるが、これでも

もっとみる
憲法#58 用語解説⑤

憲法#58 用語解説⑤

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

用語解説

自同性
→統治する者とされる者の意思を合致させようとする民主主義の原理

立憲民主主義
→単なる民主主義は多数派により決定され、しばしばそれにより、個人の人権が侵害される場合がある。したがって、それを守るための規定をつ

もっとみる
憲法#50 統治序論

憲法#50 統治序論

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

三権とは

→立法権 国会 法律をつくる
→行政権 内閣 法律を執行する
→司法権 裁判所 法律の是非を判断する

自同性とは
支配される者の意思と、統治を合致させること

行政国家現象

本来対等かつ均衡であるはずの三権だが、行

もっとみる
憲法#36 知る権利

憲法#36 知る権利

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

知る権利

「知る権利」は憲法21条より導かれる憲法に明記されていない権利である。下記の特徴がある。

①自由権的意味
情報の収集を国家権力により妨害されない権利。「国家からの自由」
具体的権利であり、侵害されたなら、直接的に裁判

もっとみる
憲法#10 公務員・在監者と人権

憲法#10 公務員・在監者と人権

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

ブログ

特別権力関係

 現在の通説ではないが、かつては公務員や在監者と公権力の特別な関係において、法律の根拠なく人権を制約し、司法審査も受けられない。
 現在では支持する者はほとんどいないが、法律の留保や司法審査の介入ができる修正された特別権力関係は存在する。

公務員の政治的活動の制約

猿払事件
「必要やむを

もっとみる
憲法#5 天皇

憲法#5 天皇

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

YouTube

Twitter

ブログ

第1章 天皇第1条

天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。
【ポイント】
天皇主権の立憲君主制の明治憲法との比較。
国民主権、象徴天皇制への転換。

第2条

皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承

もっとみる