見出し画像

『ヨガとは?』 前編 サットサンガ対談#1 


イントロ


第1回サットサンガ対談記録

この記事は古典ヨガティーチャーREOMAによるパーソナルヨガプログラム「YOGIC JOURNEY OF LIFE」内の、「ヨーガ・スートラ」の内容をテーマにしたサットサンガ対談の議事録である。

記事の内容はボイスメモで録音された内容を文字起こしし、文章として読みやすいように簡単な修正と、間違った認識の言葉を再度調べ直し修正を加えたものになります。

基本的にはこの対談ではテーマに対して答えを求めているのではなく、対談者同志のアウトプットによってお互いの認識を高め合い、ヨガの学びを深めるために行われています。

その為、対談の内容には学術的、個人的解釈の違いにより賛否両論ある判断を招いてしまう事がありますが、どうかその点はご了承ください。
また、何かご指摘・アドバイス等ありましたらInstagram・Twitter等を経由してDMをよろしくお願いします。
それではどうぞ!



『ヨガとは?』


2022年5月12日某所カフェにて

REOMA 「 ヨガとはゆかちゃんの中ではどんなものですか」

YUKA  「ヨガとは人生の姿勢を正すことそして心をコントロールするもの」

REOMA 「 それではどんなふうにヨガを人生に取り入れてますか?」

YUKA  「例えば前の会社だったら思ったことをそのままアウトプットしちゃってったけど今の会社では一旦自分の中で噛んでみてちょっとコントロールしながらアウトプットしてみたりとか」

REOMA 「 じゃあそれは自分をコントロールしてるっていう事だけどヨガを学んできた中でそれが自分の人生の中で活きたものはありますか?
例えば何かをすることによって学びを得たり自分のコントロールに生かされていることとは?」

YUKA  「なんだろうなあ、難しいね、なんか何でもヨガをすると解決する」

REOMA 「 アーサナをとるということでリフレッシュができるよね。体を動かすことで自分自身の気持ちをコントロールしてする、それこそヨガだよね。」

YUKA  「そう、なんか心が晴れないなーっていう時、やる気が出ないなっていう時、ヨガのレッスンを受けるとやっぱりエネルギーが満ちてくるというか」

REOMA 「ヨガをすることによってポジティブなエネルギーに触れるっていうことだね、なるほど。
じゃあ一旦ここで今日のテーマである、『ヨガとは?』ということに対してヨーガスートラというものを見てみようか。

ヨーガスートラとは?


まず、ヨーガスートラというのは今までちりばめられていたヨガの智恵を聖者パタンジャリさんがまとめ上げたものなんだ。 スートラは糸と言う意味。パタンジャリさんが糸を織り、1つの織物をこしらえたようなイメージで捉えてもらえるとわかりやすいのかな?
そしてこのインテグラル・ヨーガ  パタンジャリのヨーガスートラっていうのはスワミ・サッチダーナンダさんがこのヨーガスートラの解説をした本なんだ。
話は逸れちゃったけど『ヨガとは?』の話しに戻ろうか。

ヨーガスートラによる『ヨガとは?』


ヨガを解いてるのはこの2個目のスートラで、
『ヨーガ チッタ ブリッティ ニローダ』(YOGAS CHITTA VRITTI NIRODHAH)
ヨーガはヨガ、チッタは心、ブリッティは働き、ニローダは止める 
そう、この本はまず最初にヨガとはっていうのを説いてくれてるんだよね。

ヨガとは心の作用を鎮めるためのアプローチ

そう、このスートラでのヨガの解釈からすると、私たちがやってるアーサナであったりプラナヤマ(呼吸法)であったり瞑想っていうのは全て心の作用を静かにさせるためのアプローチなんだよね。
例えば、アーサナを深めていくと自分の心の中の内側が静かになっていく、 それはアーサナを行うことによって心の働きという波を鎮めることになるんだろうけど、それはまさにこの『ヨーガ チッタ ブリッティ ニローダ』(を行うことに)なるんだ。呼吸法でも呼吸を落ち着かせることによって心の作用を鎮めることができる。メディテーションというのもそうであって、これが私たちのしているヨガなんだよね。

ヨーガスートラではヨガの芯を解説している


けれどこのスートラっていうのは『ヨガとは?』の答えを定めているわけではなくて、パタンジャリさんがヨガっていうものの芯を説明してくれてるものなんだ。

なぜ心の作用を鎮めるのか?


じゃあなんで心の作用を鎮めるのか?
その心っていうのは僕たちの本質を映し出すカメラのレンズのようなものなんだ。
そして私達は外界のものを感覚器官を通し、心というレンズに描写しているんだ。
なのでその心というレンズがもし歪んでたら移すもの全てを歪めてしまう。
例えばだよ、常にむしゃくしゃしている人っていうのはこういう歪んだレンズをしてるかもしれない。そうすると外の世界が常にゆがんだ状態になってしまう。さらに不安のある人っていうのはそのレンズが曇っている。そうすると外の世界も曇って見えてしまう。
心の働きに関しては他のスートラで解説をしているから話はここまでにしよう。

ヨガの目的とは?


そこで疑問が1つの、なぜヨガを行うのか?そのゴールは何なのか?
ヨガのゴールっていうのは自分の本質を知ることで、その本質を知るために私たちはこの時間の中を生きている。で、その本質を知る(体感する)ためにはどうしたらいいのか?そのためにはこの心というレンズの歪みを取り除き、ありのままを描写できるのようにしなければならない。
心というレンズを磨くことによって自分の本質がそのままの姿で描写される。
それこそがヨガの目的なんだ。
だからヨガとはそれ自己の本質を理解する為の先人達の智慧の結晶であり、より良く前に進んで行くためのツール(方法)なんだ。それをこのスートラで解いてくれているんだ。

『ヨガとは?』の答えは


けど、このヨーガスートラはあくまでパタンジャリさんが説いた『ヨガとは?』であり、今話をしたのは僕がスートラから読み解き、感じた『ヨガとは?』そしてあなた(YUKAさん)にとっての『ヨガとは?』があると思う。
だから『ヨガとは?』の答えはここには存在せず、ヨガの生き方を探求するそれぞれにあるんだ。

後半へ続く。



パーソナルヨガ『YOGIC JORNEY OF LIFE』ホスト
ー  古典ヨガ講師 REOMA  ー
古典ヨガを学び、ヨガの真髄を伝えております。
Instagram : yogi_reoma_japan

受講者
ー Yuka ー
Instagram: i.am_yogi_yuka

#ヨガ #読むヨガ #哲学 #サットサンガ #瞑想 #古典ヨガ #マインドフルネス #ヨギー #ヨガインストラクター #エッセイ #ヨーガ・スートラ #禅 #スピリチュアル #チャクラ #思考 #対談 #レポート #勉強

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?