見出し画像

よく耳にする【自分らしさ】とは一体なにか。

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。

この記事を読んで、少しでも健康意識が高まったという方はスキ、フォローをお願いします。

今日の健康法・美容法

「自分らしさ」

皆さんは自分らしさと聞いて自分の何を想像しますか?

私がいつも意識することは「自分らしさ」です。

仕事やプライベートで「自分らしさ」を大切にしたいと考えている人は多いでしょう。

友達のお誕生日などにも「自分らしく楽しんでね!」とメッセージを送ったり、普段の生活の中でも「これは自分らしいのか?」と自問自答する時があります。

しかし、「自分らしさと言われても、よくわからない…」と思う人もいるかと思います。

今回は、自分らしさについて、また、自分らしさを自分で理解するためのポイントについてもご紹介します!

自分らしさとは?

好きなこと(情熱)
得意なこと(才能)
大事にしていること(価値観)

人間の場合の「らしさ」を作り出す「特徴」は、この3つの掛け合わせでできていると考えられます。

自分らしさとは自分の価値観を大切にして、自然体で言動が行えることです。

「らしさ」はそれ自体の特徴がよくわかる状態。

それに自分がつくので、自分らしさとは自分の特徴がよく現れている状態とも言えるでしょう。

自分らしさに似た類語として、個性・ 持ち味・キャラクター・独自性などがあります。

ただ、自分らしさが何かと考えると、よくわからないと感じる方も多いと思います。

自分らしさが現れている状態は以下のような場合が考えられますので参考にしてください。

・本音で話ができる
・自然体で思ったように言動ができる
・まわりの環境に左右されずやりたいことができている
・よい,悪いではなく、自分をありのままに受け入れている
・自分を受け入れることで、相手も受け入れられる
・素直な自分をさらけ出して、まわりから愛されている

とは言っても、自分自身が自分らしく振舞えているという判断はとても難しいもの。

なぜなら、自分が思う自分らしさまわりが思うあなたらしさ必ずしも一致しないからです。

自分らしく生きるためには自分をよく理解し、まわりの人のことも理解する。

そして、あなたが取った行動の結果自分らしさを形成することも知っておきましょう。

自分らしくいられる状態のメリット

自分らしさを大切にできている状態は、持っている能力を発揮しやすいというメリットがあります。

「自分には合っていないのではないか」と感じながら、物事に取り組むのはあまり気乗りがしないもの。

逆に好きなことであれば、時間を忘れて没頭できるものです。

例えば、仕事で得意なことや好きなことができれば、自分らしくいられるだけでなく、他の人よりも高い成果を挙げられるでしょう。

私は、新しいものを生み出すこと、考えることが好きなので、事務作業がとても苦手です。

決まった枠の中で生活しているととても息苦しくなります。

働き方的にもOLや、どこかに就職して働くよりも今のフリーランスや、自由業の方がやりたい事ができるので、自分らしいです。

「自分らしさ」を理解するためのポイント

①楽しめる好きなこと・興味が湧くことは何か考える

自分らしさを理解するためには、まずあなたが楽しめること興味が湧くことを考えることが大切です。

趣味でも仕事でも構いません。

自分がどのようなことに楽しいと感じるのか考えてみてください。

もしも、現在の楽しいことや興味が湧くことが思いつかない場合には、子どもの時に好きだったこと今までの人生を振り返ることもおすすめです。

②人よりも得意なことは何か思い返して見る
誰にでも長所・短所はあります。
人よりもクオリティやスピードが早くできることは何か、自分が不得意で苦手だと感じることは何か考えてみてください。

人よりも得意なことを行うようにすれば、あなたの個性を生かして他者に貢献できます。

これはまわりに喜ばれるだけでなく、自分らしさを生かして評価されることにもつながるでしょう。

得意なことが思いつかない場合には、友だちや家族などのまわりの人に聞いてみるのも手段の1つです。

③ずっと大切にしていることは何か整理する

子どもの頃や学生時代から、ずっと大切にしていることは何かを整理することも自分らしさを理解するヒントになります。

友だちを大切にしてきた人なら「コミュニケーションが得意で仲間想い」が自分らしさと考えられるでしょう。

ずっとマンガや音楽が好きなのであれば、それらがあなたの価値観に影響を及ぼしている可能性は高いです

大切にしていることを整理してみると、自分がどのように物事を考えているのか理解するきっかけになります。

私の自分らしさとは

私の自分らしさについて考えてみました。

・身体を動かす生活バレエ、ダンス、水泳、ゴルフ、ウォーキングなどどれも自分の人生に必要不可欠で、身体を動かす生活があったので今の自分がいます。

・好きな人と、美味しいものを食べ行きたい場所へ行く
まず好きな人と一緒に居るのは自分が幸せになる大前提なので、これは友達でも彼氏でも家族でも当てはまります。

そして、美味しいものは高級なものだけに限らず「行きたい店、食べたい物」など自分のリストに入っているタスクをこなすことが自分の幸せです。

行きたい場所は、好奇心旺盛な性格から「行きたいところリスト」をチェックしていくのも幸せを感じられる自分らしい生き方です。

・好きな世界観で埋め尽くす
私は友達と買い物へ行った時など、「それ、りかるらしい」と言われることがよくあります!
それは例えばピンクのアイテムだったり、バービーのような世界観だったり、唇柄のニットや、パリスヒルトンが好きなのも私らしいと言われます。

自分の「好き」を集めたものが自分らしさになっています。

・楽しい時間を共有する
私は、誰といても一緒にいて楽しいと思われたいし、人を笑わせたいと思うので楽しい、面白い、ワクワクする時間を過ごせるようにしています。

・美しいモノコトヒトを見て感動する
感動する美しさは、何でも良くて、美しい景色、自然、作品、芸術、舞台、人‥美しいと思える瞬間に多く出会いたいと思っています。

・夢や希望、目標を立てて実行する
私は幼稚園の頃からモデルになるという夢を言っていたり、小学生ではプロのバレリーナになる、高校生ではBoAみたいなアーティストになると夢を語っています。
夢に限らずこうなりたい、ああなりたいという理想が常にあるので、そこに向かう自分が好きだし、それがないと自分らしくありません。

・新しいことに挑戦し続ける
夢や目標のために新しいことに挑戦し続けています。
また、挑戦することで人生が変わることが何度もあったので(こちら)も合わせてどうぞ。

・自由でいて常識に縛られない
私のことを知っている人は、「私=自由」というイメージがあるかもしれません。
私がこの世で一番愛しているのは「自由」です。

それは、気持ちも、物理的にも全てです。

束縛や、「やらなければいけない」といったことが一番嫌いなので、「直感に従ってやりたいことをやる」為にも、自由であり続けることが、自分らしく生きる秘訣かもしれません。

人が自分らしくいられない理由

自分らしさを大切にしたいと思いながら、人が自分らしくいられないのはなぜでしょうか。

①まわりの空気につい合わせてしまう

まわりの空気につい言動を合わせてしまうと、自分らしくいられない場合が多いです。
期待に応えようとしたり、まわりの空気を壊さないようにしたりするなどさまざまな場面が考えられます。

あるいは人から嫌われることを恐れすぎていることも考えられるでしょう。

まわりに気を配ることは、調和を大切にする上でとても大切です。
ただし、自分らしさを押し殺して、息苦しさを感じてしまっては意味がありません。

それどころか、まわりばかり気にしていると「自分の意見がない人」「調子のいい人」と思われて、信頼を得られないという結果に陥ることも。

私も一時期まわりを気にして自分らしさを失いかけていた時期がありましたが、今では自分の意思をしっかりと伝えるようになり、自分らしく生きれるようになりました。この数年で本当に良いように変われたと実感しています。

まわりを大切にしながら誠実な対応を心がければ、自分らしく自然な状態で愛されることに近づくでしょう。

②他人と自分を比較してしまう

他人と自分を比較しすぎてしまうと、自分が得意なことや楽しいと感じることを見落としがちになります。

なぜなら、自分が他人よりもできているか、できていないかで判断してしまうからです。

人よりも優れていること自分らしさイコールではありません

よいところ悪いところも含めての自分らしさです。

自分らしさを生かして仕事で能力を発揮するには

自分らしさを生かして仕事で能力を発揮する方法について解説します。

自分の考えや感情を相手に正しく伝える

自分の考えや感情を相手にわかるように、正しく伝えることが自分らしく働くための基本です。

何を考えているのか、何をしてほしいのか察することが美徳のように感じている方も多いと思います。

しかし、どのような関係性にあっても、人は相手のことを100%理解することはできません。

わかり合うためには、自分の考えを相手に伝える努力が必要。

これを行わずに好き勝手に振舞っていれば、それはただの自分勝手です。

自分勝手な働き方は周りの人から不満を持たれやすく、会社からの評価を得ることも難しくなります。

自分らしく働くためには一緒に働く人のことをお互いに理解して、不快な振る舞いなどのやめてほしいことや行ってほしいことをわかりやすく伝えましょう。

自分らしさを生かせる仕事を見つけるポイント

自分らしさがつかめたのであれば、それを生かして仕事をしたいと思う方もいらっしゃるでしょう。

そのためには、当たり前ですが自分らしさを生かせる仕事を見つける必要があります。

そのような仕事を見つけるためには、「好きなことと得意なことが重なる部分を生かせる仕事を見つける」「自分らしくないと感じる仕事を避ける」などさまざまなポイントがあります。

ポイントを抑えて仕事探しをすれば、自分らしさを最大限に発揮して働くことができるでしょう。(TECHCAMP:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

私は最近、自己分析する日々なので、自分らしさから気づきや発見がたくさんありました。

好きなことと得意なことが満たされていれば「やりたい仕事」にはなりますが「自分らしい生き方」にはなりません。

それは価値観に沿った生き方をできていなかったことが原因です。

家族を一番大事にしたいのに、仕事第一という価値観を持った人に囲まれているとそれは辛いですよね。

大事なことも満たせていると「自分らしい生き方」になります。

逆に好きなこと、得意なこと、大事にしていることが明確になっていないと、周りの雰囲気に流され続けてしまいます。

また、自分らしさは成長とともに徐々に変化していくものです。

新しい興味(情熱)が湧いてきたり、自分の得意なことが増えたり、大事にすることも人生のフェーズによって変わりました。

より良い人生を送るためにも、自分らしさを大切に、また、自分らしさについて考える時間をとってみてはいかがでしょうか?^^


メモ

3/10(水)
今日は朝から作業とタスク。
鴨そばランチをしに出かけて、帰ってオンラインでMTG‥
デスクワークでも服を着替えて化粧をすると、スイッチがONになります!
明日も朝からやりたいこと、好きなことに没頭するのだっ!

問い なぜそば粉作る蕎麦屋へ行くか
蕎麦のコシや、味が全然違うから

嬉しかった事
・蕎麦屋さんの蕎麦が美味しかったこと
・お天気が良く春の気配を感じたこと
・頼んだ美容商品が届いたこと

今日の学び
・ずっとやりたかったことをやりその気持ちは何より大きい

食事
朝ご飯:パン(ピーナッツ)、コーヒー
昼ご飯:鴨蕎麦せいろ
間食:チョコ、ナッツ、チーズ
夜ご飯:キャベツレタススプラウトサラダ、鶏胸肉、オニオンスープ、サーモンとカッテージチーズのサラダ、めかぶ、かぼちゃサラダ、赤ワイン

今日やったこと(DIET)
水1.5リットル以上
ウォーキング45min
ストレッチほぐし
・フェイシャル体操(美顔器、カッサ)

・自炊/料理
・掃除(換気)
体重を測る
入浴

今日やったこと(LIFE STYLE)
読書
・執筆/ジャーナリング
・動画&画像編集
・SNS更新,インスタ運用,タスク
・エンタメ時間 (愛の不時着)
・外食
・画像の整理

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからもたくさんのことに興味を持って、たくさんの人に感謝する気持ちを忘れず頑張って人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,319件

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。