見出し画像

ママの優しさが循環している小さな社会が少しずつできている

私は、公務員保健師を辞め、すべての人が生きる力を身に付け承認し合える社会をつくりたいを目指して、去年から活動しているわけですが、少しずつ、ほんの少しずつ、循環しているなを感じている今日この頃です。

記事のヘッダーの写真は、noteのメンバーシップのオンラインカフェの写真です。

クリックするとメンバーシップにとべます

子どもに優しい社会ができれば、社会全体に優しくなれる

私は、子どもに優しい社会は、社会全員に優しい社会だと思っています。

未来を作るのは子どもであると思っているし、一番パワーがあるのは子どもであると思っているので、やっぱり子どもを幸せにすることが、社会全体を幸せにすると思っています。

それは、生まれてから人生を終うまで、すべての世代、様々な人たちの健康づくりをしていて、いつも感じていたこと。

だから、私がフリーランス保健師になり、一番にやりたいと思ったことは、「ママ&子どもの応援」です。

そして今、行政機関ではできない、1人1人のママに対しての手厚い支援をご提供できるようになってきました。
もちろん、お金をいただいていますが、それでも、この幼少期で子どもとママの一生が決まると言っても過言ではないので、そのお金はその子の一生にかかるお金にしたら、無料で変わらない支援を受けるより、うんと安価ではないかなと自負しています。

人生の先の困難をたくさん見てきた私が見る世界からだと、幼少期の今が一番大事なのに~(泣)
と、常々思うわけです。

ママが変わる支援

公務員保健師のときも、「ママが幸せに変わる支援」をできるだけ目指してきたけれど、これには時間がかなりかかってしまうので、結論からすると、本当に難しかった。

それよりも、緊急で対応しなくてはならないママの支援が優先で、子育てや自分の生き方にモヤモヤっとしているママには手が回らなかったのが現実。

要するに、普通に?子育てができているママの理想や希望を聞いている余裕がなかったんです。

だけど、やっぱりその普通で真面目なママが子育てで苦しんでいたり、悩んだりして、子育てしているママの数があまりにも多いことは気づいていました。
そのママを救わなくては、社会全体のママの育児の能力は下がるし、ママになる幸せはあがっていかないと確信していたので、今の「子育て伴走プログラム」を発信してきたわけです。

プログラムについては、こちらの過去記事を参照ください。

受講してくださった方のnote記事に感動する日々が続く

プログラムを受講していただいている方が、現在9名を迎えました。
そして、お一人はプログラムを終了し、継続支援をさせていただいている状態です。

公務員のときに、こういう支援ができたらいいな。
と思っていたことを今、実際に届けていて、ご受講いただいている皆様がこんなにも喜んでくださっていることに感動する日々です。
私が、記事にしてくださいーとお伝えしているわけではなく、皆さんのnoteを拝見すると、「私のこと書いてくださっている!!」と一人で感動しています。

以下、リンクさせていただきながら、ご紹介いたします。

妊娠中から先の見通しが立つことの安心感

お1人目は、現在、妊娠中の受講生さまです。
今月、ご出産ということで、とっても楽しみにしています。
妊娠の経過の最中で、一度子宮頚管が短くなってしまい、切迫を心配していましたが、乗り切っていただきました。
ご本人が、ご自身を見直すことができた努力の賜物だと思っています。
真面目なママ、あるあるです。
でも、そんな真面目さが、きっといい方向に出て、うまく乗り切れたなと思っています。

記事には、こんな風に綴られています。

最近まではつわりが終わることが第一のゴールで、産んだ後のことをまったく想像できていませんでした。
子育てって何から始まるの?という漠然とした不安が続いていて…でも、こうして少しでも見通しが持てると安心できます。とりあえず産んで1年はこの基本をやればいいんだ、と。

ネットで検索すると本当にいろいろな情報が入ってきて、心配事が余計に増えてしまいます…
知識も経験もしっかり持っていらっしゃる保健師さんに、私の気持ちをくみ取ったうえで役立つ情報を教えていただけて、なんだか本当に安心できました。

妊娠中からのプログラムのご受講によって、出産・育児の見通しが立つということで、「安心」のメリットを記事にしてくださっています。
妊娠中のかた、ぜひご覧くださいね。

どんな人でも、1人目の子育ては未知の世界

お二人目は、妊娠中からご受講いただき、現在もうすぐ3か月になる赤ちゃんを子育て中のママさんです。
本業は会社員さんで育休中。
副業としてマインドフルネスの講師をされているママです。

最初にお話した印象から、整っているなぁ~という印象で心にブレがないというか、あまり違和感がない方でした。
やっぱり、マインドフルネスって、すごいなと思いました。

そんなママさんでも、子育てという未知の世界に飛び込んでいくのは大変です。
記事には、こんな風に綴られていました。

子育てって、どういう生活になるのか
イメージがわかなかったけど、
まみさんに子育ての基本を教えてもらえて
赤ちゃんとの生活や成長がわかりました^^

ある程度の成長ステップを知っていると、
安心して子育てできるな~と感じてます。

ピンチになったときが自分を変える大きなチャンス

3人目は、4歳と0歳の育休中のママさんです。
1人目の育児は、そんなに大変さを感じなかったけれど、2人目の育児でうまくできなーい!!とパンクしてしまったママさんの印象です。

真面目ママさんにありがちです。
今、受講中で複数子育てをしているママさんのパターンとして、皆さんそんな感じです。
1人目の子育ては、めちゃんこ頑張っていたんですよね。
自分を犠牲にしてでも、頑張っていた。

でも、2人となると、もう頑張りだけではうまくいかなくなるんですよね。
すごい頑張っていて、さらに頑張るという気力がなくなる。
ママの心身を削る頑張りをすでにしているので、これ以上は無理~ってなるんですよ。
そうすると、楽しいのかこれは?みたいな状況になります。

このパータンは、やっぱり真面目ママに多いので、ワーママさんたちは多いのかなぁと思います。
私のプログラムをご受講いただいている方でも、公務員、教員、フルタイム会社員と、真面目に仕事に取り組んでいらっしゃるだろうな…という方が多めです。

真面目という良い点が、子育てをしていくと、落とし穴にはまる感じです。
でも、これは子どもが気付かせてくれたということを言いかえるようにしています。
子どもが「そんな真面目だと、ママ疲れるよ」「もっと楽しく生きようよ」というメッセージを告げてくれているんだとお伝えしています。
今が、自分も変えるチャンス!!
そんな感じで、プログラムをご受講いただいています。

記事には、こんな風に綴られていました。

フリーランス保健師のやなせまみさんの講座を受講中のため、困った時は度々レクチャーいただいていて、今回も朝からぐるぐるの渦中にいて、ハッとしました。

自分の育児から、わたしを育ててくれた親への感謝に気づいた1日でした。私は、母のようにはできないけど、私も、たのしい!って思えることを娘たちと一緒にやっていきたいです。

私は、私で、いいんだよ。
まずは、子どもの話をストレートに受け止める、、そして、相談してみる。1人で解決しようとしなくて大丈夫だよ。

優しさが循環する

私は、とにかく人生の中で、もっとも大切なのは幼少期である!!!
と口を酸っぱくして伝えたい。

3歳までの子育てをママが楽しめていない状態であれば、子どもはいつか情緒が不安定になる可能性があり、大人になったときに失敗したら這い上がれない子になる確率が高くなる。

プログラムの受講生様の中に、教育関係の方が何名かいらっしゃるのですが、不登校とか問題がある子どもたちの小さい頃が気になっていたが、どうしてなのか…というところで、ふわっと問題意識はみなさんもっていらっしゃるようでした。
教育現場からしても、どうして??という状態で止まっているんです。

だけど、私は保健師としてその子の小さい頃から、不登校に至るまで生きてきた過程を見ているので、そりゃそうなるよね。ってわかるんですよ。
公務員保健師を19年やってきたので、1歳で発達が心配だなぁ~という子が、18歳とかになって、また障がい福祉の分野で名前を見たりするので、丸わかりです。

ママが優しければ、子どもは優しい子になります。
すべては、循環しています。

だから、私はママに優しさを届ける。
そしたら、ママが優しくなる。
そしたらそしたら、子どもも優しくなる。
その循環が、めちゃめちゃ大事。

ママが優しくなれば、他のママにも優しくできる余裕ができる。
そんな循環を、小さいですが、すでに生み出してきているなと実感しています。

メンバーシップでは、オンラインカフェを開催していますが、ママ同志の優しさが循環しています。
私とご縁をいただいた方は、心に余裕を持ちたいと思っているママばかりなので、共感力も高く、成長したいという意識も高い。
なので、相乗効果もとーっても高いです。

ぜひ、気になる方は、初月無料なので遊びに来てくださいね。

これからも、もっともっと、子育てが楽しいママが増えるよう、お一人お一人を丁寧にサポートさせていただき、そのママがまた優しさの循環を生んでいただけるように、社会を広げていきたいと思っています。

私がご提供する、完全個別支援の子育て伴走プログラム、気になった方は、ぜひ下記の3つの内容から、ご縁をいただけたらと思います。
今でしたら、スタート価格のお値段で確実に成果を出していただけます。

実は、このスタート価格でのご提供ができるのが、実はあと1名なんです!!
今月すでに、2名のママが受講を決めていただき、ついに残すところ1名となりましたので、お早目のご相談をお待ちしています。


パーソナル保健師からのお知らせ

今、子育て楽しくない。楽しめていない、不安ばかり、子どものことを考えるとネガティブ思考になってしまう、保育園に笑顔でお迎えに行けていないというママさん。
ぜひ、パーソナル保健師に時間をください。
あなたの子育てを変える自信があります。

まずは、お試しで無料個別相談をご活用いただきたいので、公式LINEからお申込みくださいね。
6月も着々とご予約いただいています。
毎月先着10名様限定としていますので、お早目のご予約お勧めしています。

ご相談の内容は、
「何が子育てで困るのかわからない」という漠然としたものから
「仕事に復帰する予定だけど、このまま育休復帰できるのか心配」
「完全母乳にしたい」
「ネットで調べてばかりで、時間がない」
「こんな子育てをするつもりじゃなかったのに、理想の子育てができていない」
「毎日に余裕が全然ない」
「言葉が遅くて発達の遅れを心配している」
「障がいを持って生まれてきたけど、今後が心配」
などの具体的なご相談まで、どんなものでもお話お伺います。

私の力を必要としていただける妊婦さんに、ご縁をいただけることを楽しみにしています。お気軽にご相談ください。

3つのご縁をご準備してママのお悩みに寄り添います


1.公式LINEのご登録

ラインでもご相談いただけるように、公式ラインを始めました!
こちらに、相談くださる方多いです。
しつけの仕方、叱り方、自分のイライラ、授乳、離乳食、予防接種、登園拒否、などなど。
ご相談内容は、大から小までどんなことでも受け止めます。

ただいま、公式ラインのご登録で、「子育てを楽しんで、まっすぐ素直な子に育てたい!5ステップ」を配信させていただきます。
登録特典として、限定で毎月10名様に無料面談をプレゼントしています。

何となく公的機関に相談しにくい内容などあれば、フリーランス保健師にお気軽にご相談くださいね。

2.保健師が主催するメンバーシップ「ラクハグカフェ」

月1,000円ですが、初月無料でお待ちしています。
6月中旬なので、カフェの開催前の今がタイミングです!!
月に1回のオンラインカフェは、6月28日(金)13時00分から開催予定です。
オンラインカフェでは、ざっくばらんに妊婦さんから子育て中のママが、雑談しています。
保健師として、ミニ勉強会もオンラインカフェで内で開催しています。
初月無料ですので、今なら、オンラインカフェに無料でご参加いただけますよー。


3.無料のオンライン子育て講座
「あなたの子育てがラクに楽しくできる 基本の「き」を教えます」

子育ての基本的なことをお伝えし、ママが今の子育てやこれからの子育てを振り返るきっかけをご提供します。
下記のリザストの申し込みページから、詳細ご覧ください。
妊婦さん、行き詰っている・息詰まっているママ、余裕が見いだせないママに向けて、基本の子育てのポイントについてお話しています。

「あなたの子育てがラクに楽しくできる 基本の「き」を教えます」
6/15(土)20~21時
6/17(月)13~14時(1名ご予約あり)
6/28(金)10~11時

下記のリザストページからお申込みいただけます。
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/44960

子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!