見出し画像

ゆるまるワーママ保健師マミちゃんの自己紹介

今日も、このページを開いていただいた方、ありがとうございます。
初めて、ご覧ただいた方、はじめまして。

noteは、2021年10月から始めているので、すでに1年8か月が過ぎました。
皆様とつながっていただけるおかげで、フォローワーさんも、500人を超えまして、プレビュー数もコンスタントに伸びています。
ありがとうございます。

今回は、端的に私という人物がわかるように、改めて自己紹介をさせていただきます。
初めまして方が、長い過去記事を読まなくてもよいように…。


経歴

ざっと、生まれてから現在に至るまでの流れです。

  • 1982年1月 愛知県豊橋市生まれ

  • 豊橋市で、結婚まで実家で暮らす(超がつくほど、亭主関白で子ども好きな団塊世代の父と、何をしても怒らない母と弟と暮らしていました。若干、DV家庭だった気もしますが、まぁ世代的にはあるあるだと思います・汗)

  • 中学で進路を決める際に、保健師になると決める

  • 高校卒業後、愛知県立総合看護専門学校で看護師の免許取得

  • 専門学校卒業後、短大の専攻科で保健師の免許取得

  • 専攻科卒業後、公務員保健師の採用試験に受からず、2年間、2つの市でパート保健師を経験

  • 保健師免許取得から、3年目でようやく人口4万人の町の公務員保健師となる

  • 以下、私が19年間の公務員保健師としてやってきた仕事です。

  • 母子保健事業…パパママ教室、母子健康手帳交付、各種健診・教室、虐待予防、発達障がい児の療育支援・教室、親子の個別支援

  • 成人保健事業…健康診断事業、がん予防、メタボリックシンドローム改善事業、生活習慣病対策

  • 精神保健事業…精神障がい者の方やその家族の相談、生活支援、受診相談、福祉サービスの利用支援、緊急ケースの入院支援、ひきこもり・家庭内暴力に対する相談・支援、自殺対策

  • 障がい福祉事業…知的障がい、身体障がい、発達障がいの方の生活相談、家族会の支援、虐待事案の対応、福祉サービスの利用支援

  • 高齢者福祉事業…高齢者の相談、介護福祉サービスの調整、虐待事案の対応、多問題家族の支援、生活の調整

  • 32歳のときに、結婚し、愛知県豊川市へ

  • 34歳のときに、長女を豊川市内のふたば助産院で出産

  • 36歳のときに、次女を同助産院で出産

  • 3年10か月の産休、育児休暇を得て、職場に30分時短のほぼフルタイムで復帰。通勤が片道1時間の車通勤。

  • コミュニティナースの活動に共感し、オンライン講座を受講し、コミナスになる

  • 復帰後、新型コロナウイルスの対応、対策に右往左往される。土日出勤も増え、国の様々な保健事業の対策に疑問をもち、お上の言うことを聞いて仕事ができないと思い、復帰後、4年ほど働き、2023年3月に退職

  • フリーランス保健師として、今に至る

フリーランス保健師としての今の仕事

今、収入として得ているのは、特定保健指導の業務委託で、メタボの対象者の方に、面談や電話支援などをさせていただいています。
全然、お金にはならないので、1~2万くらいしか収入なし・汗

その他、こちらのnoteで有料記事を書かせさていただいて、微々たる収益がある程度です。
ご興味がある方は、是非覗いてみてください。

自身の子育てについて

仕事で、ありとあらゆる世代、状況下の方の人生の一部を見せていただいているので、本当に五体満足であればよし!!
というのが、基本中の基本です。

それ以上ということで、ここだけは身について欲しいと思って子育てしていることは、「自分の頭で考えて、伝えられる人になってほしい」です。
子どもに対しては、自主性を最大限、尊重して接しているつもりです。

あとは、親が与えられるのは、生活習慣と環境かなと思っています。
生活習慣って、一度身に付くと改善が難しいので。
そういう意味で、食事と睡眠については、かなり意識しているつもりです。
詳しくは、過去記事で色々と発信もしているので、ご覧いただけたらと思います。

これから私がフリーランス保健師としてやりたい仕事

ゆるまる保健師というのは、私が勝手につけた名前です。
私と出会ってくださった方が、「ゆるまる」「ゆるーく自分に〇がつけられるようになる」という2つの視点を持ち合わせて使っています。

そして、現役ワーママ保健師として、ワーママさんたちの子育てを応援したいと思っています。

公務員保健師との違いは

・心のハードルを下げて、ラインやメールで気軽に相談ができる
・九時五時という時間を気にせず、相談ができる。私の起きている時間であれば対応が可能な状況下を作る。
・子育ての相談事は、一回で解決することが少ないので、何度も相談できる環境をつくる。
・あなたの子育てプランを否定しない。例として、自然派育児ママ、予防接種反対ママを全否定しない。パパが主に子育てしていても大丈夫。あなたがどういう子育てをしたいと思っているか、それに合わせて、必要な情報をご案内し、アドバイスできる
・幼少期だけでなく、思春期の相談、その先は介護の相談なども信頼関係がある保健師に相談できる。縦割りではないので、一生あなたのパーソナル保健師として利用してもらえる。

豊川市にコミュニティカフェをつくる

多世代の生活をみてきた、保健師として人に居場所があることは必須条件です。
それが、家庭でも、仕事場でも、学校でもどこでもいいんですけど、どこにも居場所がないということは生きていく上で大問題。
芸能人の自殺が相次いでいますが、人は孤独な状態では生きていけません。
体裁だけではなく、心が通いあうよりどころが必要です。

なので、その居場所のひとつとなれるような場所をコミュニティカフェとしてつくっていきたいと思っています。
仲間は、随時募集中。予定としては、2年後かな??
詳細は、こちらの過去記事へ。

オンラインでの妊娠期からの伴走型支援

人は生まれてからのスタートラインがもっとも大切だと考えています。
これも、様々な世代の方を見てきて感じていることですが、0歳で人生を挫折すると、それを取り戻すのに、かなーーーーーーーりの労力と愛情が必要になります。
もちろん、人との出会いによって取り戻せる場合はありますが、やはり心の奥底、根底には親との関係性、幼少期にこうしてもらいたかったというのは、一生残るものと思われます。

最近は、児童養護施設の当事者の方が、ネットで声をあげていることが多いので、そういう記事をみていても、その後の経験ですべてを解決してくれるわけではないのだと感じますし、心の病気をもっている人の支援をしている中でも感じていました。

やっぱり、人生はスタートが大切だ!!という思いがあるので、オンラインで妊娠期からの講座を展開していく準備をしています。

公的機関の保健センターや病院では、あなたの子育ての理想を聞いて、それに寄り添ってくれるということはなかなかできないです。
沐浴の指導、おっぱいの指導、離乳食のつくりかたなど、幅広く、どの人でも役に立つというレベルのお話になります。

フリーランス保健師である私は、すべてあなたの「こうしたい」という希望に寄り添って、方法や情報をご提案します。

・4か月で仕事に復帰したいんです。
・離乳食は、レトルト使いたくないんです。
・ミルクを飲んでくれません、おっぱいを飲みません。でも、ほんとうはおっぱいがいいんです。
・支援センターとか、人がたくさんいる場所が苦手なんで、行きたくないです。
・小学校行かせたくないんです。

とか、公的機関の保健師が聞くと、「えーーーーっ」と白い目でみられるような内容でもどんとこいです・笑
たくさんの色々な家庭を見てきましたから、大抵のことは「大丈夫」と言える内容ばかりだったりしますので、ご安心ください。
その中でも、この子が大人になったら、この感じでは困ったことになるな、生活していく上で苦労するなという場合は、こうしてもいいけど、こんなリスクがあるよ、あなたの気持ちに寄り添い、丁寧にご説明させていただきます。
その上で、子育ての仕方を選択するのはあなた自身です。
あなた自身が、子育てで色々な決断をしていくことで、あなたの自己肯定感も高まり、母としての自信にもなるからです。

だから、私はあくまでも、走っているあなたの横で伴走しているだけの保健師です。
でも、あぶない!!転びそう!!ってなったときには、近くにいて声をかけますし、あなたが相談してくれる際には、すぐにお答えします。

そんな感じのオンラインでの伴走型支援です。

あなただけの子育てプランを伴走します

私の保健師の経験と、ワーママとしての子育ての経験を活かし、あなただけ子育てプランを伴走するオンライン講座を作りました。
対象とのなる方は、妊娠初期からお産前までの方です。

その名も、「働く妊婦さんのための子育て×自分育て講座(仮)」

講座名が(仮)ですが、0期生の募集なので、まだ変わるかもというところです。
最大5名様までのグループでの講座+産後の個別支援付です。

月一回のオンライン講座を3か月間。
働いているママが多いと思われるので、講座の時間帯は夜のお時間になる予定です。
この3か月間で、出産からの具体的な赤ちゃんとの生活、心得について想像していただきます。もちろん、職場と必要性手続きや経済面などの情報提供も。

その後、無事にお産をされて、産後2か月間、あなたの理想の子育てを伴走するため個別支援でフルサポートいたします。
ラインでのやりとりかzoomでのご相談です。

3か月の講座+産後2か月までの保健師のフルサポート付きで、スタート特別価格の29,800円でご案内いたします。

是非、講座の内容が気になるという方は、無料の個別説明会にお申込みください。
下の写真をクリックすると、リザストの申し込みページにジャンプします。

https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/44960

今、不安なこと、悩んでいることなどがあれば、相談も承ります。
ご希望に応じて、通常3,000円で提供していてる、質問カードによるセルフコーチングセッションを無料でご提供いたします。

ワーママになる皆さんが、社会のために継続して働くことができ、子どもにママが生き生きとして仕事をしている姿を誇りに思っていただけるよう、私は妊娠期から応援させていただきます。

ぜひ、私とともに、楽しくラクに子育てしてみませんか?
あなたとの大切なご縁がいただけることをお待ちしています。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

#退職エントリ

2,472件

子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!