放射線技師国試・主任者試験 語呂合わせ

放射線技師として勤務しております。放射線技師の国試と第一種主任者試験の語呂合わせを投稿…

放射線技師国試・主任者試験 語呂合わせ

放射線技師として勤務しております。放射線技師の国試と第一種主任者試験の語呂合わせを投稿しています。最短で試験に合格していただくことを目標に、試験に出た内容に特化した投稿をしていきますので宜しくお願いします。Twitterとnoteをベースに発信しています。

記事一覧

固定された記事

【絶対に合格する放射化学Part1】出題された核種の半減期と語呂合わせ20選

半減期とは? ①放射性物質は放射線を出しますが、その量は時間と共に少なくなります. ②放射性物質が、半分になるまでの時間を「半減期」といいます. ③「物理学的…

500

【絶対に国試に合格する核医学Part2】1日でマスターするシンチグラフィ

シンチグラフィPart1の続きです. 腎動態シンチグラフィ 腎動態シンチグラフィで国試頻出の特徴をまとめます. ①99m-Tc-DTPA,99m-Tc-MAG3 ②尿路狭窄や閉塞を探す負…

300

【絶対に国試に合格する核医学Part1】1日でマスターするシンチグラフィ

シンチグラフィとは 今回は語呂合わせシリーズで大好評であった核医学の国試対策完全版となっています. 核医学は覚えてしまえば絶対に解けるので,苦手意識は持たず,…

300

【生物学で高得点を取るための語呂合わせ】第一種主任者試験

生物学今回は生物学です! 生物は得点源になりますので、1点でも多く取りましょう! 覚えてしまえば簡単なので語呂合わせで高得点を狙ってください! ポジトロン核種…

300

【3日でマスターする法令 後編】第一種主任者試験

法令について 法令は覚えたら簡単に点数が取れます. 文章ばっかりで覚えられない!って思っていませんか? 文章を丸暗記する必要はないのです. 必要な単語のみ覚え…

300

【3日でマスターする法令 前編】第一種主任者試験

法令の勉強法 法令は何から手をつけたらいいのか、悩んでいる方はいませんか? 参考書を読むべきか?問題を解くべきか? 私のお勧めの方法は、ひたすらたくさんの問題を…

300

【絶対に合格する第一種主任者試験 実務】 検出器の総まとめ・語呂合わせ

放射線検出器とはα(アルファ)線、β(ベータ)線、γ(ガンマ)線、X線、中性子線などの放射線を電気信号などに変換して検出する装置のことです. 対象とする放射線の種類や…

300

絶対に合格する診療放射線技師国家試験の勉強法

診療放射線技師国家試験とは 診療放射線技師国家試験とは、日本の国家資格である、診療放射線技師の免許を取得するための国家試験です。診療放射線技師法第18条に基づいて…

300

絶対に合格する第一種放射線取扱主任者試験の勉強法

第一種放射線取扱主任者試験 日程 今年も主任者の時期が来ましたね。 今年は8/23(水)、8/24(木)に実施されます。 毎年なぜ平日なのか、と社会人はうんざりしてしま…

300

放射線治療 線量・分割回数・照射間隔 語呂合わせ

放射線治療 放射線治療とは,エックス線,電子線,ガンマ線などの放射線を用いて,がんを安全かつ効果的に治療する方法です. 放射線は,がん細胞内の遺伝子(DNA)にダメー…

【絶対に合格する放射化学Part3】出題された核種の半減期と語呂合わせ22選

単核種元素とは? 元素の中で、天然に存在する核種が1種類しかないものを単核種元素と 呼びます. 主任者の勉強をする上で必ず必要な知識ですね. なんとなくで解くの…

500

【絶対に合格する放射化学Part2】出題された核種の半減期と語呂合わせ20選

放射能とは? ①放射性物質は放射線を出しますが、その能力を「放射能」といいます. ②「この岩石は放射能を持っている」、「この岩石は放射線を出す」という表現を用い…

500

【副腎皮質・副腎髄質】 10秒で覚える語呂合わせ

副腎とは? 副腎とは、腎臓の上に位置する約2~3cmの小さな三角形の臓器のことを 言います. 左右1対ずつあり、1つは約4~5g程度の小さな臓器です. それぞれから複数の…

【組織加重係数・放射線加重係数】10秒で覚える語呂合わせ

組織加重係数とは? ①放射線による影響の受けやすさは、組織や臓器によって異なります. ②個々の臓器への発がん等の影響の大きさを重み付けする係数を組織加重係数とい…

【低中高コリメータ】10秒で覚える語呂合わせ

コリメータとは コリメータとは? まずはコリメータとは何か説明しましょう.コリメータとはガンマカメラの前面に装着されており,決められた方向からのγ線のみを検出器…

【診療放射線技師国家試験・主任者試験合格】を最短で目指す学生へ向けて

初めまして.診療放射線放射線技師として大規模病院に勤務しているものです. 私も何か若い子へのサポートができないかとnoteでの投稿を始めました. さて、本題へと行き…

 【絶対に合格する放射化学Part1】出題された核種の半減期と語呂合わせ20選

【絶対に合格する放射化学Part1】出題された核種の半減期と語呂合わせ20選


半減期とは?

①放射性物質は放射線を出しますが、その量は時間と共に少なくなります.

②放射性物質が、半分になるまでの時間を「半減期」といいます.

③「物理学的半減期」は、放射性物質の種類によって違います.

④「生物学的半減期」は、体内又は特定の組織や器官に取り込まれた放射性物質が、代謝により排出されることによって、半分になるまでの時間のことです.

⑤「実効半減期」は、体内に取り込まれた

もっとみる
【絶対に国試に合格する核医学Part2】1日でマスターするシンチグラフィ

【絶対に国試に合格する核医学Part2】1日でマスターするシンチグラフィ


シンチグラフィPart1の続きです.

腎動態シンチグラフィ

腎動態シンチグラフィで国試頻出の特徴をまとめます.

①99m-Tc-DTPA,99m-Tc-MAG3

②尿路狭窄や閉塞を探す負荷検査でラシックス(フロセミド)を使用する

③腎血管性高血圧の負荷検査ではACE阻害剤(カプトリル)を使用する

④投与直後に撮影

語呂合わせはこちらです.

「アシックスを履いてるカップルの人道的な

もっとみる
【絶対に国試に合格する核医学Part1】1日でマスターするシンチグラフィ

【絶対に国試に合格する核医学Part1】1日でマスターするシンチグラフィ


シンチグラフィとは

今回は語呂合わせシリーズで大好評であった核医学の国試対策完全版となっています.

核医学は覚えてしまえば絶対に解けるので,苦手意識は持たず,ゲーム感覚で解けるようになって欲しいと思い,語呂合わせを作成しました.

それぞれシンチグラフィの解説後,語呂合わせを掲載しています.

それでは,気合を入れていきましょう!

シンチグラフィ 語呂合わせ腫瘍シンチグラフィ

使用される

もっとみる
【生物学で高得点を取るための語呂合わせ】第一種主任者試験

【生物学で高得点を取るための語呂合わせ】第一種主任者試験



生物学今回は生物学です!

生物は得点源になりますので、1点でも多く取りましょう!

覚えてしまえば簡単なので語呂合わせで高得点を狙ってください!

ポジトロン核種とは
陽電子を放出する放射性同位元素のことです.

これはサイクロトロンによって作られます.

PET検査に使用される代表的なものは、18F・11C・13N・15Oです.

これらの半減期は、非常に短く、薬剤として使用できる時間も短

もっとみる
【3日でマスターする法令 後編】第一種主任者試験

【3日でマスターする法令 後編】第一種主任者試験


法令について

法令は覚えたら簡単に点数が取れます.

文章ばっかりで覚えられない!って思っていませんか?

文章を丸暗記する必要はないのです.

必要な単語のみ覚えて選択肢から選べば簡単に点数を取れます!

3日全力でやれば6割は取れますので、効率よく覚えてください.

前回の投稿の後編となりますので、どちらも見ていただけると幸いです.

最短で、高得点を目指しましょう!

「放射化物保管設備

もっとみる
【3日でマスターする法令 前編】第一種主任者試験

【3日でマスターする法令 前編】第一種主任者試験

法令の勉強法

法令は何から手をつけたらいいのか、悩んでいる方はいませんか?

参考書を読むべきか?問題を解くべきか?

私のお勧めの方法は、ひたすらたくさんの問題を解き、パターンを覚えていくことです.

法令は基本出題パターンが決まっていますので、過去10年分ほど選択肢を覚えてしまえば簡単に点数が取れます.

6割程度ですと、3日でマスターすることも可能ですので是非参考にして下さい.

ただ覚え

もっとみる
【絶対に合格する第一種主任者試験 実務】 検出器の総まとめ・語呂合わせ

【絶対に合格する第一種主任者試験 実務】 検出器の総まとめ・語呂合わせ


放射線検出器とはα(アルファ)線、β(ベータ)線、γ(ガンマ)線、X線、中性子線などの放射線を電気信号などに変換して検出する装置のことです.

対象とする放射線の種類やレベル、また検出の目的に応じて種々の原理・方法が用いられます.

放射線検出器はとても多くの種類があります.過去に出題された内容をここで一気にまとめますので、是非参考にしてください.

検出器を、「線量計」「半導体検出器」「シンチ

もっとみる
絶対に合格する診療放射線技師国家試験の勉強法

絶対に合格する診療放射線技師国家試験の勉強法


診療放射線技師国家試験とは
診療放射線技師国家試験とは、日本の国家資格である、診療放射線技師の免許を取得するための国家試験です。診療放射線技師法第18条に基づいて行われ、厚生労働省医政局が監修しています。

受験科目
基礎医学大要、放射線生物学(放射線衛生学を含む。)、放射線物理学、放射化学、医用工学、診療画像機器学、エックス線撮影技術学、診療画像検査学、画像工学、医用画像情報学、放射線計測学、

もっとみる
絶対に合格する第一種放射線取扱主任者試験の勉強法

絶対に合格する第一種放射線取扱主任者試験の勉強法

第一種放射線取扱主任者試験 日程

今年も主任者の時期が来ましたね。

今年は8/23(水)、8/24(木)に実施されます。

毎年なぜ平日なのか、と社会人はうんざりしてしまいますね。

今年の日程はこちらです。

1日目は、
法令→実務→物理

2日目は、
化学→生物

です。

少し前は実務なんて無くて、管理測定技術学と言われていました。

物化生といった科目も無くなったので、その分物理、化学

もっとみる
放射線治療 線量・分割回数・照射間隔 語呂合わせ

放射線治療 線量・分割回数・照射間隔 語呂合わせ

放射線治療
放射線治療とは,エックス線,電子線,ガンマ線などの放射線を用いて,がんを安全かつ効果的に治療する方法です.

放射線は,がん細胞内の遺伝子(DNA)にダメージを与え,がん細胞を壊します.

放射線によって,正常細胞も同様にダメージを受けますが,がん細胞とは異なり自分自身で修復することができます.

放射線治療によって,がんを治したり,がんの増大による痛みなどの症状を緩和したりします.

もっとみる
【絶対に合格する放射化学Part3】出題された核種の半減期と語呂合わせ22選

【絶対に合格する放射化学Part3】出題された核種の半減期と語呂合わせ22選

単核種元素とは?

元素の中で、天然に存在する核種が1種類しかないものを単核種元素と
呼びます.

主任者の勉強をする上で必ず必要な知識ですね.

なんとなくで解くのではなく、確信を持って溶けるようになりましょう.

以下が単核種元素です.

Al、Be、F、Na、As、I、Co、Mn、Rh、P、Sc、Y、Nb、Bi、Cs、Au

単核種元素 語呂合わせ

「あるベンツ風な広い車、 路地裏でプスッ

もっとみる
 【絶対に合格する放射化学Part2】出題された核種の半減期と語呂合わせ20選

【絶対に合格する放射化学Part2】出題された核種の半減期と語呂合わせ20選

放射能とは?

①放射性物質は放射線を出しますが、その能力を「放射能」といいます.

②「この岩石は放射能を持っている」、「この岩石は放射線を出す」という表現を用います.

③この岩石の持っている放射線を出す能力の大きさを「ベクレル(Bq)」という単位で表します.

④その受けた放射線で、どれ位の影響を受けるかを知る際に必要な放射線被ばく線量の単位として、「シーベルト(Sv)」が使われます。

もっとみる
【副腎皮質・副腎髄質】 10秒で覚える語呂合わせ

【副腎皮質・副腎髄質】 10秒で覚える語呂合わせ

副腎とは?

副腎とは、腎臓の上に位置する約2~3cmの小さな三角形の臓器のことを
言います.

左右1対ずつあり、1つは約4~5g程度の小さな臓器です.

それぞれから複数のホルモンが分泌され,役割が異なっています.

副腎腫瘍副腎腫瘍

一般に副腎腫瘍とはほとんどの場合は良性腫瘍のことを示しています.

副腎腫瘍の代表例としては,原発性アルドステロン症,クッシング症候群,褐色細胞腫,非機能性副

もっとみる
【組織加重係数・放射線加重係数】10秒で覚える語呂合わせ

【組織加重係数・放射線加重係数】10秒で覚える語呂合わせ

組織加重係数とは?

①放射線による影響の受けやすさは、組織や臓器によって異なります.
②個々の臓器への発がん等の影響の大きさを重み付けする係数を組織加重係数といい、実効線量を計算するときに用います.

組織加重係数の数値

肺・胃・乳房・結腸・褐色骨髄→0.12

生殖腺→0.08

膀胱・甲状腺・肝臓・食道→0.04

骨表面・脳・皮膚・唾液腺・残りの組織,臓器→0.01

・組織加重係数 0

もっとみる
【低中高コリメータ】10秒で覚える語呂合わせ

【低中高コリメータ】10秒で覚える語呂合わせ

コリメータとは

コリメータとは?

まずはコリメータとは何か説明しましょう.コリメータとはガンマカメラの前面に装着されており,決められた方向からのγ線のみを検出器に入射させるものです.材質は一般的に鉛となっています.

コリメータの分類エネルギーによる分類

大きく分けて低エネルギー、中エネルギー、高エネルギーの3種類に分類されます.

低エネルギー 50~160keV
中エネルギー 160~3

もっとみる
【診療放射線技師国家試験・主任者試験合格】を最短で目指す学生へ向けて

【診療放射線技師国家試験・主任者試験合格】を最短で目指す学生へ向けて

初めまして.診療放射線放射線技師として大規模病院に勤務しているものです.

私も何か若い子へのサポートができないかとnoteでの投稿を始めました.

さて、本題へと行きますか.

現在放射線技師になるために国家試験・主任者試験の合格を目指している方々がこちらのホームページに来ていただけているかと思います.

少しでも皆様のサポートができるように記事を投稿していく予定です☺️

こちらのホームページ

もっとみる