見出し画像

【低中高コリメータ】10秒で覚える語呂合わせ

コリメータとは

コリメータとは?


まずはコリメータとは何か説明しましょう.コリメータとはガンマカメラの前面に装着されており,決められた方向からのγ線のみを検出器に入射させるものです.材質は一般的に鉛となっています.


コリメータの分類

エネルギーによる分類

大きく分けて低エネルギー、中エネルギー、高エネルギーの3種類に分類されます.

低エネルギー 50~160keV
中エネルギー 160~300keV
高エネルギー 300~keV

型による分類

・平行多孔型
 →検出器視野と同一視野で撮影

・ピンホール型
 →被写体が拡大されて撮影

・ダイバージング型
 →被写体が縮小されて撮影

・コンバージング型
 →被写体が拡大されて撮影

・スラントホール型
 →斜め方向から撮影

・バイラテラル型
 →同時2方向から撮影


コリメータを勉強する時,「あれ?どれが低エネルギーでどれが中エネルギーだっけ?(汗)」って悩んでいませんか?

とても気持ちは分かります!

本日の語呂合わせを覚えていただければもう間違えることは無いでしょう!

さぁ,コリメータで使う元素,覚えていきましょう️!


コリメータ 語呂合わせ

低エネルギー用コリメータ



99mTc 133Xe 201Tl


こちらは「黒◯のバスケ」の黄瀬をイメージしていきましょう!


「黄瀬のテクニックが足りずバスケのレベルが低い」

「黄瀬の(Xe)テクニック(Tc)が足りず(Tl)バスケのレベル低い(低エネルギー用コリメータ)」




中エネルギー用コリメータ


67Ga 111In 81mKr


こちらはカレーをイメージしていきましょう!


「インドのカレーがなかなか美味い」

「インド(In)のカレー(Kr)が(Ga)なかなか(中エネルギー用コリメータ)美味い!」



高エネルギー用コリメータ


・131I

こちらはそのまま覚えてもいいですが、語呂合わせでサクッと覚えちゃいましょう!


「サーティワンが1番高いようだ」

「サーティワン(131)が1番高い(高エネルギー用コリメータ)ようだ(I)!」


実際に出題された過去問


第68回 PM 26

答えはわかりますか?


答えは2、3です.


振り返り

どうでしょうか?

コリメータの核種は語呂合わせで覚えてしまうのが手っ取り早いですね.

型による分類もしっかり覚えていきましょう.

少しでも参考になれば幸いです

ではまた次回.


表題画像:異なるコリメータによる入射像の模式図 (中嶋 憲一. 2011;26(8):68-73[30]. より改訂引用)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?