LIU

単なる広告屋です。

LIU

単なる広告屋です。

マガジン

  • ■要約しますそのニュース

    経済・金融に関する報道・ニュースを簡潔に要約して解説します。 個人的な主義・思想等は省き、客観性とバランスを担保した方針を心がけています。 ※過去にXで投稿したものも格納します。

  • ■目経新聞@目白発

    マーケットや経済の動向なんかについて勝手に呟きます。 目白×経済新聞の略で「目経新聞(めっけいしんぶん)」ですが、目白ネタはそんなに扱いません。

記事一覧

■シャウエッセンは台湾を起点に世界へ

日本ハムが台湾でシャウエッセンの輸出認可を取得し、市場開拓を進める動きです。 台湾で人気を誇る〝北海道ブランド〟で訴求し、ここを進出起点にゆくゆくはアジア全域で…

LIU
3か月前

■牛肉の消費動向が物語る日本の貧困化

牛肉の卸値は高騰している反面、小売では値下げ・据え置きという矛盾した現象が起きています。 その理由は牛肉の「売上減」と「消費者離れの懸念」にあります。 目下、物…

LIU
3か月前

■ヘルシー志向が生んだ「カロパ」ご存知?

ひと昔までは安くて満腹感を得られるジャンクフードは若者に支持されていましたが、昨今ではジャンクフードは避ける傾向にあるそうです。 同じく「カラダに悪い」というイ…

LIU
3か月前

■インフレ下の造語 シュリンクフレーション

値段は同じなのにサイズが小さくなったり容量が減ったりする「ステルス値上げ」が話題になり久しいです。 とくにSNSが盛んになると、ステルス値上げした食品や日用商品は…

LIU
3か月前
1

■ウ露戦争でカニの行き場がなくなり安価に

今年(註:2023年)はカニ価格が例年に比べ安くなっています。 カニの世界的なシェアを占めるのはロシア産となっていますが、最大消費国である米国がロシアのウクライナ侵…

LIU
3か月前

■オフィスビルがヨガを提供する理由

リモートからオフィス出社への回帰に伴い、大手不動産では新たな取り組みに乗り出しています。 例えばオフィスビルを運営する不動産企業が入居企業に対して、ジムやヨガと…

LIU
3か月前

■自治体決算で鮮明 北海道産業の明暗

日経新聞に掲載された全国815市区の22年度決算が興味深い内容でした。 財政力のワースト5位のうち4つは北海道が占めています。 歌志内・赤平・三笠・夕張といずれも過去に…

LIU
3か月前

■高価なトリュフが若者に人気 その理由

世界三大珍味として高価なトリュフが近年でさらなる高値傾向となっています。 それなのに一方で消費は拡大しています。 意外なことに旺盛な消費を牽引するのは若者とのこ…

LIU
3か月前

■米国で即席めん需要拡大 アジア食が浸透

米国でアジアの即席麺需要が急拡大しています。 シェアを牽引するのはマルちゃんでおなじみの東洋水産とのことです。 消費の担い手は米全体で見た所得水準からは低いとさ…

LIU
3か月前

【経済視点】#02 5年後の経済は読めるのか

長引く在宅ワークでは仕事がはかどらず、ここのところカフェでのノマドワークに切り替えることが多くなった。 とはいえ場所がかわったところでヤル気が湧かず、ついつい雑…

LIU
2年前

【経済視点】#01 モノ消費とコト消費その明暗

最近の買い物は「苔玉の観葉植物」と「信楽たぬきの爪楊枝差し」。 いずれも“なくても良いけど住空間に置いておきたいモノ”で、何げなく今の世相を反映しているなと眺め…

LIU
2年前

市場は「やっててよかった 2020」なのか

■要旨まとめ ・地味ながらも開会式では日本企業の存在感アピール ・モリト(9837)など特定競技の関連銘柄も注視 ・五輪アノマリーでは夏季大会開催国の株は強い ホット…

LIU
3年前

米株急反発 五輪休は半導体決算も

■要旨まとめ ・20日の米株は急反発 ・市場は悲観・楽観ムードを行ったり来たり ・東証1の売買代金TOPは半導体の時代 19日の米株大幅下落で投資家のセンチメントはしばら…

LIU
3年前
1

感染拡大懸念で高まる不安心理

■要旨まとめ ・コロナ感染再拡大懸念で景気動向を警戒 ・日本と欧米で異なる感染者数・経済活動のプライオリティ ・景気敏感株の企業収益への懸念 19日の米株が大きく下…

LIU
3年前
2

ワクチン接種率とおカネのゆくえ

■要旨まとめ ・日欧への投資判断を上方修正 ・ワクチン接種頭打ちの米国は下方修正 ・投資の考え方はINDEXだけでなく個別物色も検討 世界最大の投資運用会社であるブラッ…

LIU
3年前
1
■シャウエッセンは台湾を起点に世界へ

■シャウエッセンは台湾を起点に世界へ

日本ハムが台湾でシャウエッセンの輸出認可を取得し、市場開拓を進める動きです。

台湾で人気を誇る〝北海道ブランド〟で訴求し、ここを進出起点にゆくゆくはアジア全域での商圏拡大を目指すとのことです。

元よりシャウエッセンは他のソーセージ商品に比べやや高価であることから、インフレ下の国内では客離れも顕著で需要は先細り状態にあります。
その一方で海外での成長は好調で、さらなる市場拡大を加速させる恰好です

もっとみる
■牛肉の消費動向が物語る日本の貧困化

■牛肉の消費動向が物語る日本の貧困化

牛肉の卸値は高騰している反面、小売では値下げ・据え置きという矛盾した現象が起きています。

その理由は牛肉の「売上減」と「消費者離れの懸念」にあります。

目下、物価高に比して賃金上昇が伴わない、また可処分所得も減っている現状が指摘されています。

そのためスーパーなどでは牛肉離れが顕著となっています。
高価な牛肉は家計をやりくりする庶民からは避けられ、代わりに豚・鶏といった比較的に安価な肉が売れ

もっとみる
■ヘルシー志向が生んだ「カロパ」ご存知?

■ヘルシー志向が生んだ「カロパ」ご存知?

ひと昔までは安くて満腹感を得られるジャンクフードは若者に支持されていましたが、昨今ではジャンクフードは避ける傾向にあるそうです。

同じく「カラダに悪い」というイメージのあった即席麺や菓子メーカーも、トクホや機能性表示に見られるように、こぞって健康訴求にシフトしているのが鮮明です。
健康的なイメージでの顧客囲い込みが活性化しています。

最近ではカロリーあたりの栄養や満足感をパフォーマンス評価した

もっとみる
■インフレ下の造語 シュリンクフレーション

■インフレ下の造語 シュリンクフレーション

値段は同じなのにサイズが小さくなったり容量が減ったりする「ステルス値上げ」が話題になり久しいです。

とくにSNSが盛んになると、ステルス値上げした食品や日用商品は即座に特定され、批判が集まります。
「もう買わない」、「別の商品を選ぶ」という消費者の不満が高まります。

近年ではこれをブランド毀損につながるリスクと認識する企業も増えてきました。
企業にとって費者との距離感は難題といえます。

減量

もっとみる
■ウ露戦争でカニの行き場がなくなり安価に

■ウ露戦争でカニの行き場がなくなり安価に

今年(註:2023年)はカニ価格が例年に比べ安くなっています。

カニの世界的なシェアを占めるのはロシア産となっていますが、最大消費国である米国がロシアのウクライナ侵攻への制裁で禁輸しました。
その為、行き場のなくなったカニが日本に流入したかたちです。
価格は前年比で2-3割安となり、年末年始を控えた庶民には朗報と言えるでしょう。

なお日本でのロシア産の供給過多で、ノルウェーやカナダ産までも割食

もっとみる
■オフィスビルがヨガを提供する理由

■オフィスビルがヨガを提供する理由

リモートからオフィス出社への回帰に伴い、大手不動産では新たな取り組みに乗り出しています。

例えばオフィスビルを運営する不動産企業が入居企業に対して、ジムやヨガといったサービスを提供するなどです。

いまだ自宅勤務を好む人は多い傾向ですが、企業としては出社シフトに舵を切りたい課題があります。
そこで「出社すると健康に」を旗印に、大手不動産が優良テナント(企業)を誘引する戦略です。

ただ、これは三

もっとみる
■自治体決算で鮮明 北海道産業の明暗

■自治体決算で鮮明 北海道産業の明暗

日経新聞に掲載された全国815市区の22年度決算が興味深い内容でした。

財政力のワースト5位のうち4つは北海道が占めています。
歌志内・赤平・三笠・夕張といずれも過去に炭坑で栄えた街であり、栄枯盛衰を物語るようです。

一方で1位は富裕層が多い東京都の武蔵野市でした。

そして個人住民税の増加上位には北海道の紋別、網走が入っています。
これはホタテやカニで潤う漁師の高収入が鮮明になった恰好です。

もっとみる
■高価なトリュフが若者に人気 その理由

■高価なトリュフが若者に人気 その理由

世界三大珍味として高価なトリュフが近年でさらなる高値傾向となっています。

それなのに一方で消費は拡大しています。
意外なことに旺盛な消費を牽引するのは若者とのこと。
背景には「SNS映え」が指摘されており、トリュフを使った料理の投稿が増えるにつれ「自分も香りをリアルで体験してみたい」というニーズが高まり、高級店を訪れる若年層が多いのだそうです。

ここから私見:
若い世代ながらしっかり〝良いもの

もっとみる
■米国で即席めん需要拡大 アジア食が浸透

■米国で即席めん需要拡大 アジア食が浸透

米国でアジアの即席麺需要が急拡大しています。

シェアを牽引するのはマルちゃんでおなじみの東洋水産とのことです。

消費の担い手は米全体で見た所得水準からは低いとされるヒスパニック系だそうです。
スーパーマーケット等では日本企業と韓国企業がしのぎを削り、インスタント麺食品のパイを争っているようです。

最近では麺類のほか餃子や炒飯などの冷凍食品の市場参入も活性化しているそうです。
結果的に米国でア

もっとみる
【経済視点】#02 5年後の経済は読めるのか

【経済視点】#02 5年後の経済は読めるのか

長引く在宅ワークでは仕事がはかどらず、ここのところカフェでのノマドワークに切り替えることが多くなった。

とはいえ場所がかわったところでヤル気が湧かず、ついつい雑誌をめくってしまう。
手に取ったのは週刊ダイヤモンドのバックナンバーで特集記事は「5年後の業界地図」。独自の未来予想が綴られていて、たしかに半分くらいは当たるような当たらないような気がする。
つまり、未来の予想なんて誰にもできないので話半

もっとみる
【経済視点】#01 モノ消費とコト消費その明暗

【経済視点】#01 モノ消費とコト消費その明暗

最近の買い物は「苔玉の観葉植物」と「信楽たぬきの爪楊枝差し」。

いずれも“なくても良いけど住空間に置いておきたいモノ”で、何げなく今の世相を反映しているなと眺めてて感じた。
やはり新型コロナの時代は完全にコト消費ではなくモノ消費となっている。
コロナのウイルス変異に再拡大で、またまた先行き不明となりマインドは下がり旅行や外食などコト消費への移行は当分先送りになりそうだ。

日本郵船(9101)、

もっとみる
市場は「やっててよかった 2020」なのか

市場は「やっててよかった 2020」なのか

■要旨まとめ
・地味ながらも開会式では日本企業の存在感アピール
・モリト(9837)など特定競技の関連銘柄も注視
・五輪アノマリーでは夏季大会開催国の株は強い

ホットな話題はやはり東京五輪の開幕。
あんなに国民の大反対を受けた五輪の開会式の視聴率が驚異の56・4%を記録した。

なんだかんだケチをつけながらも、結局は国民みんな大注目という開会式となった。

既に方々で話題になってはいるが、改めて

もっとみる
米株急反発 五輪休は半導体決算も

米株急反発 五輪休は半導体決算も

■要旨まとめ
・20日の米株は急反発
・市場は悲観・楽観ムードを行ったり来たり
・東証1の売買代金TOPは半導体の時代

19日の米株大幅下落で投資家のセンチメントはしばらく落ち込むかに見えたが、どっこい急反発。
前日比で549.95ドル高をつけた。

コロナ変異株の感染拡大懸念よりも「値ごろ感」に惹かれ押し目買いが殺到した恰好だろうか。

さらに決算への期待も高く、景気に楽観的なムードが広がった

もっとみる
感染拡大懸念で高まる不安心理

感染拡大懸念で高まる不安心理

■要旨まとめ
・コロナ感染再拡大懸念で景気動向を警戒
・日本と欧米で異なる感染者数・経済活動のプライオリティ
・景気敏感株の企業収益への懸念

19日の米株が大きく下げた。
実に725ドル安で、その下落幅は約9カ月ぶりの大きさとなり今年最大とのことだ。

背景にあるのは新型コロナウイルス変異株の感染拡大懸念で、一時は楽観ムードになったコロナ禍も、一転してまた不安要因となっている。
いかにコロナの動

もっとみる
ワクチン接種率とおカネのゆくえ

ワクチン接種率とおカネのゆくえ

■要旨まとめ
・日欧への投資判断を上方修正
・ワクチン接種頭打ちの米国は下方修正
・投資の考え方はINDEXだけでなく個別物色も検討

世界最大の投資運用会社であるブラックロックが日本株への投資判断を以下のように引き上げるという。
■日本株
・アンダーウェート(弱気)⇒ニュートラル(中立)

基本的に日本への判断はアンダーウェートが基調だったので、この修正はけっこう注目されても良い。

なお、修正

もっとみる