プテラ

だらだらと書きたいことがあれば、書きたいです。

プテラ

だらだらと書きたいことがあれば、書きたいです。

マガジン

  • 世界平和はいかにして可能なりしか

    独自の視点から世界平和について理論的に考察します。

最近の記事

  • 固定された記事

世界平和への地図と自作自演による超訳

 こんにちは。プテゴリラといいます。  本マガジン「世界平和はいかにして可能なりしか」は、人間の徳性に期待することなく、経済的合理性の積み重ねによって世界平和を実現する方法を、その実用的方策まで踏み込んで考察していこうという結構野心的なマガジンです。  とはいえ、思考をまとめて文章にするというのは難しく、なかなか更新頻度があがらなくて四苦八苦しています。  しかし、考えてみるに、それなりにカロリーを使う文章を、全体像もみえないまま、筆者の気ままな更新にあわせて断片的に読ま

    • システム論的世界平和➀ー歴史の法則性についてー

       歴史を大局的に振り返ると、誰でも気付くことだが、人類社会は「システム安定期」と「システム模索期」のタイムスパンを繰り返すことで発展してきた。  これを理解するため、ごく単純なシステムのモデルとして、「シャワーの適温問題」について考えてみよう。  ビジネスホテルのシャワーを使おうとして、お湯の蛇口を捻ったところ、熱湯に近い湯が出てきて「熱ッ!」となったという経験は、おそらく、そう特異なことではないだろう。  もちろん、そのままシャワーを浴びては火傷してしまう。だから、水

      • 損益分岐点からみるウクライナ戦争と防衛費の増大が尖閣危機を高めるという衝撃の結果

        戦争の損益分岐点について  戦争の損益分岐点について考察してみます。  ある軍事国家が他国の領土を侵略しようと考えたとします。  この時、軍事国家が侵略によって獲得した領土にかかる利益と損失をプロットしたのが以下の図になります。  軍事国家はおそらく「領土の拡大」を「利益」と感じると想定されます。そのため侵略によって獲得した領土と利益は正比例の関係性をとります。(※なお、ここではモデルを単純化するため、単位当たり領土の価値の戦略的文化的経済的差異については無視することと

        • 記事が書けなくなった理由

           そもそもビュー数が少ないのに、こういうことを言うのは自意識過剰な気もするが、「伝え方」を気にしているうちに、記事が書けなくなった。  それというのも世界平和という課題について、どういう伝え方をすれば、他者の納得が得られるのかが、よくわからないのである。  一般原則として述べると抽象的で曖昧になり過ぎる一方で、具体論として書くと、イデオロギー色が強くなり過ぎる気がするからだ。  たとえば、「世界平和の実現における最大の阻害要因とは何か?」という問いに対して、どのような答え

        • 固定された記事

        世界平和への地図と自作自演による超訳

        マガジン

        • 世界平和はいかにして可能なりしか
          12本

        記事

          右派と左派の対立を統合するための視座について――ゲーム理論の簡単な説明から、世界平和が可能な理由を考える・後編

          はじめに  さて、前回の記事において、ゲーム理論から、インセンティブ構造が変化した現代においては、世界平和が理論的に可能になっているのではないかという筆者の仮説を述べました。  この「インセンティブ構造の変化」というキーワードは、現代社会において、なにかと対立を引き起こし、深刻な分断の原因となっている保守とリベラルの争いについても、一定の理論的理解を提供するものではないかと考えており、今回は、それについて述べたいと思います。 社会的信念は常に時代を追いかける インセンティブ

          右派と左派の対立を統合するための視座について――ゲーム理論の簡単な説明から、世界平和が可能な理由を考える・後編

          ゲーム理論の簡単な説明から、世界平和が可能な理由を考える 前編

           世界平和というと、高尚な理想に基づく自己の利益を超越した固い信念によって、その努力がなされるものだという一般的なイメージがあるかと思います。  しかし、そのイメージとは裏腹に、実際には、信念もなく自己の利益を優先するような人間にこそ、世界平和は可能になるのだということを、簡単なゲーム理論からみていきたいと思います。  まず、ゲーム理論における囚人のジレンマとナッシュ均衡の基本的な考え方です(ご存知の方は読み飛ばし推奨です。目次の「囚人ゲームの誤解」に飛んでください) ゲ

          ゲーム理論の簡単な説明から、世界平和が可能な理由を考える 前編

          『あなたへの社会構成主義』という本を読んで感じた私的なことども

           最近、ケネス・J. ガーゲン著『あなたへの社会構成主義』という本を読みました。  社会構成主義というのは、「世界の様々な事象とは人間の認知が、関係性を通じて生み出したものであり、本質的で客観的な真理は人間には観察不可能」とする立場です。  僕が社会構成主義を知ったのはnoteを始める直前で、概要をみただけでも、どうも自分の思考内容と近しい気がして、どうも僕が主張していることは社会構成主義にあたるのではないかと考えていたんですが、いざ読んでみると想像以上に主張内容が似通って(

          『あなたへの社会構成主義』という本を読んで感じた私的なことども

          このマガジンの狙いについて

           静と動。緊張と緩和。善と悪。瞬間と永遠。  芸術の本質は二律背反にある。  同様に、ビジネスの本質は「課題の解決」にあるという。「課題」とは、「やりたい(理想)けど、できない(現実)こと」――つまりは、これも二律背反である。  二律背反。あるいは矛盾。  矛盾とは、信義に反する武器商人のような、整合性のない、望ましくないものを意味する。しかし、矛盾のないところに、進歩もまたない。矛盾こそは、本来、人間や社会を前進させてきた活力源そのものである。  ここに魚が好きな

          このマガジンの狙いについて

          「何故、日本はアジアのリーダーになれなかったのか?」という100年後の未来からの問いかけ

           人間の思考は、常に時代性の制約に縛られているため、完全に自由な立場で物事を考えることは不可能です。  たとえば、これは思考的な遊びの一種としていうのですが、現代という時間軸を世界史的視点から俯瞰的に眺めた場合、「何故、日本はアジアのリーダーになれなかったのか?」という問いかけは、100年後には切実な意味を持ちうるのではないでしょうか。  80年代の日本は、アジアにおける、ほとんど唯一無二の絶対的パワーを誇る超大国でした。  もし未来人が当時の日本のデータだけを見るならば、

          「何故、日本はアジアのリーダーになれなかったのか?」という100年後の未来からの問いかけ

          37周ループしたJR熱海駅

           いわゆる車椅子バリアフリー問題。  最初はなんとなく揉めてるなーみたいな印象で、特に記事のネタにするつもりもなく静観してたんですが、断片的にみかけるTwitterの投稿なんかをみていると、もっと建設的な議論ができればいいのに、という気持ちが強くなり、ネットの片隅ながら、僕の意見を書かせて頂きます。  タイトルについては、そのままの意味で、よく漫画なんかであるループもので、失敗を繰り返しながら何周目かに正解に辿り着くってのがありますけど、今回の問題についても、あえて誰も傷つ

          37周ループしたJR熱海駅

          アメリカの分断にみる差別感情の正しい扱い方

           こんにちは。プテゴリラといいます。  普段は世界平和について、結構野心的な内容のマガジンをお届けしています。  さて、以前、そのなかの記事のひとつで、人間の認知能力の拡大性と縮小性というものについて考えてみました。  その記事がこちら↓  補足記事がこちらとなります↓  時間のない方のために図と概略だけ示すと、 ・人間の脳は、世界へ向かって認知の輪を拡大させていこうとする欲求があ    る。 ・その一方で、高カロリーを消費する脳は、コストを節約するため認知の輪  を

          アメリカの分断にみる差別感情の正しい扱い方

          「フェミニズム論争が争いを生み続ける本質的理由」という記事が書いてて長くなりすぎたので、一部を別記事にしてみた。

           この記事は当初、「ジェンダー論争が争いを生み続ける本質的理由」という記事の一部として書かれたものですが、あまりに長くなりすぎたので、別ページ扱いにしたものです。  ですから、この記事だけを読まれても、筆者の意図を誤解されるかもしれません。  できれば、上の記事から読んで頂くことをお勧めします。 本論  それでは、早速、女性の競争原理軸の引き上げが男女平等にならない理由についての詳細を書いていきたいと思います。  先程も記事にあげた上の図をご覧ください。  まず問題と

          「フェミニズム論争が争いを生み続ける本質的理由」という記事が書いてて長くなりすぎたので、一部を別記事にしてみた。

          フェミニズム論争が争いを生み続ける本質的な理由

           この記事は世界平和について、筆者の私的な考察をまとめた一連の記事の第五回目になります。各回完結した内容となっていますが、続けて読むと、よりわかりやすい内容となっています。過去分の記事はこちらから。 戦国時代の真の勝者から考えるジェンダー論 浅井長政という戦国大名がいます。  北近江(今の滋賀県)を本拠地とし、かつての同盟者であった織田信長に楯突いたことから、小谷城の戦いで打ち滅ぼされることとなる武将で、もし戦国時代を天下統一を賭けた全国大会に例えるならば、せいぜい準々決勝

          フェミニズム論争が争いを生み続ける本質的な理由

          認知機能と発達と世界認識の拡大

           この記事は世界平和について、筆者の私的な考察をまとめた一連の記事の第三回目の補足になります。各回完結した内容となっていますが、続けて読むと、よりわかりやすい内容となっています。第三回の記事はこちら。  さて、上記の更新で、性善説と性悪説、それからマズローの五段階欲求仮説を絡め、人間の認知能力がいかに拡大していくかという自説を公開しました。  ところが、少しそのあたりの説明不足だったように思い、補足の記事をアップします。 自己(生存欲求)の段階 まず生まれたばかりの赤ん

          認知機能と発達と世界認識の拡大

          脳の認知機能から考える性善説と性悪説

           この記事は世界平和について、筆者の私的な考察をまとめた一連の記事の第三回目になります。各回完結した内容となっていますが、続けて読むと、よりわかりやすい内容となっています。過去分の記事はこちからから 脳は世界を理解するため、物語を欲する 突然ですが、筆者の趣味は読書です。  本を読むのはもちろん、本が並べられた空間も好きで、本屋や図書館によく行くのですが、しばしば圧倒されることがあります。  それは、そこに並べられたマンガや小説といった「物語」の膨大な量です。それも世の中の

          脳の認知機能から考える性善説と性悪説

          世界平和のためのマインドセット

           この記事は世界平和について、筆者の私的な考察をまとめた一連の記事になります。  今回分から読んで頂いてもかまいませんが、できれば以下の目次から前回の記事を読んでからの方が、読みやすい内容になっているかと思います。  さて、前回の記事において、「世界平和は不可能という思い込みが、いかに世界平和の実現を妨げているか」について考察しました。  もっとも、世界平和が可能と信じるだけで、世界平和が実現するというのは、あまりに楽観的過ぎて説得力に欠けるでしょう。  そこで本来であれば

          世界平和のためのマインドセット