マガジンのカバー画像

ビジネスアイデア

25
運営しているクリエイター

#思考法

ラテラルシンキングとロジカルシンキングはビジネスの両輪

ラテラルシンキングとロジカルシンキングはビジネスの両輪

ラテラルシンキング(水平思考)とロジカルシンキング(垂直思考)は、ビジネスにおいてどちらも重要な思考法です。

ラテラルシンキングは、問題を解決するために既成概念にとらわれず、新しい視点から物事を考える思考法です。
一方、ロジカルシンキングは、問題を解決するために、既存の知識や経験を基に、論理的に考えていく思考法です。
ラテラルシンキングは、新しいアイデアを生み出すために有効な思考法です。
例えば

もっとみる
抽象的思考を鍛えるメリット

抽象的思考を鍛えるメリット

抽象的思考は、ビジネススキルの中でも特に重要なものだと思います。

「抽象」と「具体」を交互に行き来すると、良いアイデアが生まれるはずです。

今日は抽象的思考を鍛えるメリットについてお伝えしていきます。

そもそも抽象とは、個々の事物の本質・共通の属性を抜き出して、一般的な概念として捉えることです。

たとえば、「スマホ」からはこんな特徴が出てできます。

・小型のパソコン
・次世代携帯電話

もっとみる
アイデアが湧き出るSCAMPER法

アイデアが湧き出るSCAMPER法

SCAMPER法とは、アイデア発想法である「オズボーンのチェックリスト」を改良した、7つの項目からなる質問リストで、使いこなすことでアイデアを拡張・量産することがでるというものです。

アイデアは何もない状態から生み出すのではなく、既存のアイデアを様々な角度から見直したり、検討したりすることで、そのアイデアを拡張・派生させていく方法です。

どんな考え方で元のアイデアを拡張・派生させいくかというと

もっとみる
アイデア創出が得意なひとはアナロジー思考が高い傾向にある

アイデア創出が得意なひとはアナロジー思考が高い傾向にある

いろいろな仕事をしていると、どんどん良いアイディアを生み出すひとに出くわすことがあります。

アイディアがなかなか思いつかないひとと、アイディア創出が得意なひととでは、どのような違いがあるのでしょうか。

実はアイディア創出が得意な人は、アナロジー思考が高い傾向にあると言われています。

アナロジー思考とはよくわからないと言う人も多いかもしれませんが、簡単に言うと応用する力のことを指しています。

もっとみる
「あたり前」を疑うことで見えてくる改善点とビジネス現場で役立つ思考法

「あたり前」を疑うことで見えてくる改善点とビジネス現場で役立つ思考法

ビジネス現場では様々な思考法が必要となってきます。
その中でも、あたり前を疑うという思考法は非常に役立つものです。

あたり前とは非常に厄介なものだと言えます。
お手本のような存在で、それに従っていれば間違いないというケースもありますが、必ずしも良いものばかりではありません。

既存のシステムややり方に問題があるのに、前例踏襲型の流れのせいで新たなものに変更していくことができなければ、その先もずっ

もっとみる
今の時代に必要なラテラルシンキングの鍛え方

今の時代に必要なラテラルシンキングの鍛え方

ラテラルシンキングとは、問題を解決するために、固定観念や既存の論理にとらわれず、「物事を多角的に考察する」「新しい発想を生み出す」といった思考法で、「水平思考」と呼ばれます。
つまり、前提を無くして、水平方向に発想を広げる思考法です。ちなみに、「ラテラル」という言葉は、「側面の」「横からの」「水平の」といった意味を持ちます。

例えば、斬新でユニークな発想でイノベーションを起こす、あるいは既存のも

もっとみる