見出し画像

人の話を鵜呑みにすると成長しない。

おはようございます。みやけたくや(@pppiano414)です。


今週も先週に引き続き、勉強したり、

カフェでnoteを書いたりと、

仕事とはまた違う空間で、

リフレッシュすることができました。


今日からも頑張れそうです。


今年の漠然とした目標を誰トクといった感じですが、

発表しておきます。

1.noteの毎日更新の継続
2.noteのフォロワー数100名
3.Twitterのフォロワー数1000人

です。

こうして発表しておくと自分1人で達成するよりも、

いろいろなことが共有できると思うので、

公開してみました。

1の毎日更新はなんとなく大丈夫そうなんですが、

2と3は少し大変そうですね...

まだフォローされていない方はぜひフォローお願いします。

いろいろなことにトライしながら増やせていけたらと思っています。


もちろんフォローを増やすことは、noteやためになることを伝える人が増えれば、より楽しい社会になっていくのではないかなと思っているからです。

決して、自己顕示欲のためではありません(笑)


前置きはこんなところにして...本題に入っていきます。


今日は、


人の話を鵜呑みにすると成長しない。


というテーマにしてみました。


皆さんは人の話を聞いていますか?



突然の質問で申し訳ないですが(笑)


おそらく人間社会で生きていくうえで、

人の話を聞くことができないと何もできないと思います。

人は一人では生きていけないと思いますし。


しかし、他人からアドバイスをされたとき、

どうしていますか?


アドバイスをもらった際に、

”上司の言ったことだから間違いない”

”あんなお金持ちが言っているんだからそうだろう”

このように感じていませんか?



感じているなら危険です。


なぜ危険かというと、

これらの人は、


意見よりも人に興味がいってしまっているからです。


もっと突っ込むと、

洗脳されてしまっています。


例えば、

アドバイスをくれた人が詐欺をしていたりした際に、

引っかかってしまうのではないかと思います。

☆極論かもしれませんが。


大切なのはアドバイスの内容です。

人柄ももちろん大切ですが、

”僕の時はね~”

というアドバイスはその人のためにはなったかもしれませんが、

あなたのためになるとは限りません。


こういったアドバイスをまともに信じて行動に移すのではなく、

一度自分の頭の中で整理して、

自分と相手の共通点を探すのが大切です。


もちろん、すべてのアドバイスを

だまされるのではと疑う必要はありません。


疑うのではなく、一度頭の中で整理するのです。

この手順を踏むことに慣れていくと、

人にアドバイスをする立場になったとき、

的確に、相手の状況を考えてアドバイスをすることができると思います。


アドバイスがうまい人ほど、口が上手いのではなく、

相手の頭の中にスッと、

エネルギーを使わずに入っていくような工夫をしているはずです。

その工夫は人によってさまざまだと思いますが、

必ず、彼らは頭の中で他人からの言葉を整理していると思います。

なので、伝わりやすいんだと思います。


☆もちろん、こうした人の中にはいい人を装う人も一定数いるとは思うので、アドバイスを頭で整理する癖はつけておいて損はないと思います。


もしくはnoteやTwitterなんかに短文でもいいので投稿してみるのもいいかもしれませんね。その結果、頭の中が整理されると思います。


しっかり休日にのんびりした分、今日からまた頑張ろうと思います!



では、また明日!



☆☆☆

読んでいただきありがとうございます。

noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひ押してみてください。

また、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

そしてTwitterのフォローもお願いします!

アカウント ⇒  @pppiano414




サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・