マガジンのカバー画像

#今日のシズる

142
シズる株式会社の折田シズるが毎日のシズるをつらつらと書き連ねるnoteです。毎日AM8時に更新をしたいと思います。ぜひシズってください。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

サムライマックに30円でりんごジャムトッピングできたらいいのに

サムライマックに30円でりんごジャムトッピングできたらいいのに

完全にただのわがままである。

サムライマックにたっぷりのりんごジャムを加えることでこんなに美味しいんだから、もうメニュー化してくれたら嬉しいなぁ、と。

ただ、わがままに思ったのです。

お昼に駅前のマクドナルドに向かいました。おっとその前に、駅中のマルエツに入りジャムコーナーに立ち寄りました。アヲハタのりんごジャムを忘れずに購入。

マルエツからマックに向かう時、これまでになかった高揚感すらあ

もっとみる
シズるYouTube、はじめました。

シズるYouTube、はじめました。

5/26に動画公開された鳥羽周作のシズるチャンネル。

なぜYouTubeを始めたのか?理由はもっと単純で、より多くの人に動画でレシピをお届けすることで、幸せの分母を増やすことができると思ったからです。クラシルさんでレシピ動画を作っていただいたところ簡単で美味しいレシピとコミカルなキャラクターで人気を博し、100万回再生を超える動画も2本生まれました。

無限パスタ2 171万回再生(5/30時点

もっとみる
味のカタチを考えたい

味のカタチを考えたい

僕らが大事にしている5味+1という考え方を理解するためには、味を構造立てて考える必要があります。

以前は正四面体のように考えていました。詳しくはこちらのnoteでも書いています。

しかし、日々おいしさをアップデートして考える中で味覚同士が作用する関係性がシェフの中で見直されて、形が変化しています。

まだ形が決まりきっていないけど、それを言葉にきちんと落とし込む。それが僕のやりたいことの一つで

もっとみる
1日3回幸せを届けられるものはなーんだ? | #スキすぎてごめんなさい

1日3回幸せを届けられるものはなーんだ? | #スキすぎてごめんなさい

とつぜんですが、なぞなぞです。

1日3回訪れるものは、何でしょうか?

それは、食事です。不規則な生活で2食という方もいるかと思いますが、一般的には朝昼晩食べている方が多いでしょう。

そこで、質問です。

3食をなんとなく食べていないでしょうか?

時間がないから。お金がないから。美味しくないから。
様々な理由があるはずです。

僕は、料理人になって”なんとなく食べる”から脱却しました。シェフ

もっとみる
クリエイティブダイバー 〜深く潜って思考する人たち〜

クリエイティブダイバー 〜深く潜って思考する人たち〜

″潜る″という言葉が社内を行き交います。
物事を深く思考する、という意味で使っています。
クリエイティブにしても、ビジネスにしても、潜ることが非常に重要で、思考の深さが自分たちの答えの精度を上げるはずだからです。

どっちが良いという話ではないのですが、瞬間的に深く潜れるタイプの人とじっくり周りを見渡しながらゆっくり潜るタイプの人がいると思います。

瞬間的に潜るタイプの人は、答えを先に導き出す人

もっとみる
パーラーo/sioがはじまっています

パーラーo/sioがはじまっています

昨日から丸の内o/sioは、パーラー大箸のメニューで営業を始めました。

その経緯はシェフのnoteに詳しく書いてありますので、こちらをご確認ください。

・時短営業
・ノンアルコール
・わざわざ食べに行きたい料理

夜中にシェフと話し合いながら、あらゆる方向性をいろいろ考えましたが、今僕らが丸の内でできることは近くにありました。
決めてから早いのがsioの素晴らしいところで、そこから告知、仕込み

もっとみる
叱ると怒るにおける決定的な違い

叱ると怒るにおける決定的な違い

それは言わずもがなですが、愛です。

自由気ままに感情のままに相手に言葉をぶつけることを″怒る″というと思います。
怒ることは今その瞬間の感情に飲み込まれている状態です。

一方で、叱るというのは、未来を考えた時に言わなければならないことを伝える作業だと思います。

叱られる側以上に、叱る側もたくさんのエネルギーを消費します。
まだまだ未熟な僕は、仕事のこと、優先順位、想像力のなさ、様々な理由から

もっとみる
何かに夢中になれているか?

何かに夢中になれているか?

5月13日放送のカンブリア宮殿に、食べチョクの秋元里奈さんが出演されていました。前職時代に周年記念のパーティーをお手伝いしたことがあり、ずっとサービスも拝見していました。

そんな中で、今回のコロナ禍による大躍進。全国の困った農家さんが、食べチョクを頼っていました。

その裏側を拝見しなければとオンデマンド配信を見ていたのです。

これを見て僕は、結局のところ何かを成すためには想いの強さがもっとも

もっとみる
なんとなく美味しいだけではなく、続いていく感動を作れてこそ

なんとなく美味しいだけではなく、続いていく感動を作れてこそ

コンビニに行けば、100円でおにぎりが買える時代に同じ材料でも何倍もの価格で売るためにできることがあると思います。

・細部までこだわり抜く
・ストーリーを届けきる

この2つがあれば、料理は進化します。

細部へのこだわりが詰まっているか、疑い続けること細部へのこだわりとは、一つ一つ丁寧に″仕事″をしていくということ。作業ではありません。
食べた時のゴールイメージを設計して、逆算して材料選び、仕

もっとみる
たかがやきとん、されどやきとん。

たかがやきとん、されどやきとん。

土日でシェフの友人たちと共に埼玉県を堪能しました。一つとっておきの場所ができたので、ここは教えちゃいけない気がするけど教えます。

『絶対に食べて欲しいやきとんがある』

とおすすめされて深谷に向かうことになりました。聞くと、と畜場が近いから新鮮なお肉が手に入るとのこと。

早速、(シズルの上司であるノボるさんが)電話で営業しているかどうか伺うと、
「串がなくなり次第終了だからね〜。その時はごめん

もっとみる
”雪見だいふく”をさらにシズらせることができるのか?

”雪見だいふく”をさらにシズらせることができるのか?

まさに国民的アイス、雪見だいふく。
その名前、そのフォルム、そのすべてはすでにシズっています。

そんな雪見だいふくを、さらにシズらせることはできるのか?
僕たちは挑戦しました。

さすがの雪見愛であるロッテの皆さまとワンチームとなり、雪見だいふくを使用した #禁断の雪見トースト のレストランアレンジを公開しました。

ベースとなるのは、雪見だいふくがおすすめの食べ方として提案している #禁断の雪

もっとみる
成長スピードを上げるなら、ゴール設定をクセつける

成長スピードを上げるなら、ゴール設定をクセつける

僕はシェフのマネージャーをしています。だから、打ち合わせや会食の場にほとんど同席するのですが、金言を授かることばかりです。

今日はゴール設定力についてです。

「課題を見つけるだけではなく、解決する力がなければ、プレイヤーの枠から飛び出せない」という話から、成長スピードについて、考えさせられました。

こんな時代ですから、課題発見力は重要です。

しかし、目の前の課題を見つけて改善に向けて取り組

もっとみる

忙しい時こそていねいにやってこそプロ

毎日目まぐるしく時間が過ぎる中で、ていねいに対応することだけは忘れてはいけないです。

「黄信号だけど、渡っちゃえ!」

それで事故を引き起こしてしまえば、自分に迷惑がかかるだけではなく、たくさんの方の時間を止めてしまうことになります。

そんな時にできること、それは自分ではない判断基準を持つことだと思いました。

会社としてベストな選択なのか、誰かに迷惑をかけていないか。

もっとより良くできな

もっとみる
常に相手への思いやりがあるか

常に相手への思いやりがあるか

ガッキーと星野源が結婚して、シェフ風に言うと昨日は全国の食卓が少ししょっぱくなってしまったでしょう。
漫画のような話でびっくりしましたがおめでたい気持ちでいっぱいです(どの立場なん)

さて、昨日も撮影に打ち合わせに、とドタバタした一日でした。
どんな打ち合わせの席でも、シェフが語るのは愛です。商品愛、ブランド愛、担当者への愛。

どんな打ち合わせも相手の笑顔が見られます。そんな中で昨日の学びは、

もっとみる