記事一覧
だるまさんインタビュー
実はまだ細々と続けています。というか溜めちゃっていました…
また執筆の波に乗れるように頑張るので暖かい目で見守っておいてくださいな。
最近は留学にいるということもあってみんなといつも会えるわけじゃないのでみんなと久しぶりに長時間お話しできるのが楽しいです٩(ˊᗜˋ*)و
インタビュープロジェクト第10弾は…「だるま」さんです!
だるまさんのインタビューを開始したのは実は8月…(笑)。でも時
みくにんインタビュー
実はまだ細々と続けています。というか溜めちゃっていました…
また執筆の波に乗れるように頑張るので暖かい目で見守っておいてくださいな。
最近は留学にいるということもあってみんなといつも会えるわけじゃないのでみんなと久しぶりに長時間お話しできるのが楽しいです٩(ˊᗜˋ*)و
インタビュープロジェクト第11弾は…「みくにん」です!
最近お酒誰が一番弱いでしょうかコンテストを機にニックネーム「最弱
まつたくインタビュー
最近は留学にいるということもあってみんなといつも会えるわけじゃないのでみんなと久しぶりに長時間お話しできるのが楽しいです٩(ˊᗜˋ*)و
どうでもいい情報を書くとイギリス最近寒い。でも晴れている。でも風が痛くてどうしようかね。という感じでございます。
インタビュープロジェクト第12弾は…「まつたく」です!
(ロッテファンアピール)
最近きらっっっっっとしているまつたく。インタビューした時
組織の代表は孤独であるということ 朝ジミ 19
朝ジミ #19
イシカワブンタ(TABIPPO学生支部東京代表)
日時:2/4 7:30~8:30
場所:中野 スターバックスコーヒー
いつも通りの朝ジミとして文太と話したのですが、内容をぜひTABIPPOの学生支部の皆さんにシェアしたいと思ったので、インタビュー形式にします。読んでくれると嬉しいです😊
なので、文太を知らない人からするとかなりわかりづらいかも。ごめんなさい🙇♂️(学生団
のどかなタイの村で国際異文化教育。 Peace Villageワークキャンプ体験レポ
こんにちは。僕は2019年3月にNPO法人NICEを通して、タイのPeace Villageワークキャンプに参加してきました。
今回は、実際に参加してみての経験談と感想を、シェアしていきたいと思います!
Peace Villageってどこ?Peace Villageはタイの東北部ナコンラチャシマ県にあります。バンコクからはバスに乗って4時間ほど。ナコンラチャシマの中心市街地からも離れていて、
2019年振り返り、2020年について
ひっそりとアップします。グダグダだからひっそりと。気付いちゃう人いるかなぁ笑
もう1月も終わっちゃいそうです。早いものだなぁ。
これは8割型ハワイにいる間に悶々と考えてつらつらと綴っていきました。本文に全然関係ないことを呟くとやっぱり冬にハワイに帰るのはあまりよくないな、帰りたくなくなってしまう。これからも帰るけど。
2019年大きいこと振り返り
2019年はびっっっくりする位色々なことをし
サステナブルな生き方、森の住人となった四角大輔さんに学ぶ。
「『命』は全部答えを知っている。」
乾いた土に水がスッと染み込むように入ってきた言葉。
参加した講義の中で、四角さんはこう続けた。
脳は書き換えられるから正しい判断でないことがある。
命は言葉を持っていない。
鳥肌とか違和感、衝動として伝えてくる。
心の声をしっかりと聞いてあげること。
それが正しい判断。
確かに今の人は頭で考えすぎている。
そう動くこと、発言することで後に起こる影響を想像し
Jimmyインタビュー
Pooloのメンバーをもっとよく知りたくて、私が勝手に質問を考えて突撃して心優しきメンバー達に答えてもらったインタビュープロジェクト。Pooloのメンバーは様々な体験を経験してきた人たちが多く、話を聞いていて面白いので今後も細々と続けていきたいです٩(ˊᗜˋ*)و
更に本プロジェクトを始めてから、私情によりオンラインでの活動がもっと盛んになったら嬉しいなぁ、と思い始め、同じ様に思っている人たち
まさるさんインタビュー
Pooloのメンバーをもっとよく知りたくて、私が勝手に質問を考えて突撃して心優しきメンバー達に答えてもらったインタビュープロジェクト。Pooloのメンバーは様々な体験を経験してきた人たちが多く、話を聞いていて面白いので今後も細々と続けていきたいです٩(ˊᗜˋ*)و
更に本プロジェクトを始めてから、私情によりオンラインでの活動がもっと盛んになったら嬉しいなぁ、と思い始め、同じ様に思っている人たち
あやさん、コムさんインタビュー
Pooloのメンバーをもっとよく知りたくて、私が勝手に質問を考えて突撃して心優しきメンバー達に答えてもらったインタビュープロジェクト。Pooloのメンバーは様々な体験を経験してきた人たちが多く、話を聞いていて面白いので今後も細々と続けていきたいです٩(ˊᗜˋ*)و
更に本プロジェクトを始めてから、私情によりオンラインでの活動がもっと盛んになったら嬉しいなぁ、と思い始め、同じ様に思っている人たち