見出し画像

観察日記1294

観察日記1294
おはようございます。
『図説・標準 哲学史』まとめ中です✋

・ブレンターノ(1838-1917)
 ・アリストテレス、コントの実証主義に足場をすえながら、学問的に厳密な哲学を追求
  ・必ずしも実験その他の自然科学的方法を用いるものではない
  ・「世界観の哲学」に陥ることを避けながら、あくまで「経験」にもとづく「記述」をおこなう
・あらゆる「心的現象」の特徴は、「志向性」である
 ・「心的現象」
  ・表象、判断、喜怒哀楽、欲求、拒否、希望、意志などといった、われわれの内部にあるもの
 ・「あらゆる心的現象は、中世のスコラ哲学者たちが、対象の志向性(あるいは心的)内在と名づけたものによって…特徴づけられている。」
 ・「…表象においては何かが表象され、判断においては何かが肯定もしくは否定され、愛においては愛され、願望においては望まれている」
 ・「なにか」を愛したり、憎んだり、表象したなどした場合
・その対象は必ず実在するとは限らない(“理想の恋人”など)
・どれか一つの対象として特定されないこともある(“一万人目の来場者”など)
 ・心的現象とその対象との関係(「志向的関係」)は、だれかになにかが衝突するなどの“実在的関係”とは区別され、やがて「志向性」と呼ばれることになる
 ・ブレンターノ自身はこれを、対象の「志向的内在」、対象への「方向」とよぶ
  ・また、その対象も、実在の物ではなく「内在的対象性」とよぶうしかない
(ブレンターノ)

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?