見出し画像

観察日記1150

観察日記1150
おはようございます。
西洋哲学史をまとめ中ですが、東洋思想も少し出てくるのでまとめます✋

■儒教
・古代中国において、徳治(仁)を理想とする儒学(儒教)が主として支配階層の倫理として受け継がれ、明代において朱子学、陽明学を生む
・孔子(前552-479)
 ・ブッダと同じく、超自然的な力や死後の世界などについては語りがらなかった
 ・当時、形骸化していた礼法などに合理的解釈を与えて生き返らせようとする
 ・思索の中心は、精神のあり方を示す「仁」、行動を律するものとしての「礼」
  ・「仁」
   ・私欲に克って礼にもどり、ひろく衆を愛すること
   ・孔子にとって需要だったのは、こうした形式的規定ではなく、各自が仁を実現する過程
    ・私利や私欲、自負や固陋を捨てること
    ・人間相互の間に自然に存在する親愛の情を拡充すること
    ・自分の立場に応じた責任と義務を履行すること(義)
    ・自分が望まないことを相手に行わない思いやり(恕)
    ・自分を省みて己を欺かないまごころ(忠)
  ・「礼」
   ・宗教儀礼や社会的儀礼であるが、単なる形式的手続きではない
   ・礼の実践は、各自の自発性と、相互信頼にもとづく協調によってはじめて可能となる
   ・その結果、高度の共同性の場がひらかれる
 ・「徳治」
  ・為政者の徳による統治
  ・国家を収めるためにも、恫喝や刑罰による強制(死の権力)ではなく、礼による支配こそが有効
 ・「君子」
  ・仁や礼を身につけた者、美徳を備えた存在
  ・正義は例外を認めないが、徳はむしろ世にあって例外的存在
  ・「徳は孤ならず、かならず隣あり」と孔子が言わなければならない背景には、徳が希であるという事情
   ・徳はかならずしも万人に評価されるわけでもない
  ・「人知らずしていからず」「これを用いればすなわち行い、これを捨つればすなわち蔵る」
   ・真に優れたものについての評価システムを構築することが困難
   ・徳を全体性に回収すること自体が不可能であることを示す
(東洋思想)

『哲学マップ』からです。
朝起きてすぐにバイクで飛び出して岡山の漁港の朝市に行ってきました✋
バイクを所有してもうすぐ1年になりますが、岡山が庭になった気がします(笑)

(↓未定)
・図説・標準哲学史> https://amzn.asia/d/6qGGQTc
・物語 哲学の歴史> https://amzn.asia/d/5tvsurc

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?