見出し画像

観察日記625

観察日記625
おはようございます。
「教育の力」を読書中です✋

・学びの協同化
 ・学びを教師による一斉授業ではなく、生徒同士の「学び合い」を通して深めていく
 ・教師が教室のすべての子どもたちの学びを一人で保証するのは容易ではない
 ・多様な子どもたちの力を持ち寄ることで、全員の実りある学びを達成することを目指す
・「競争」より「協力」「協同」の方が高い生産性を生む
 ・個人間の競争がインセンティブになるのは、成績上位のその中のごく一部か、極めて高いハングリー精神の持ち主だけ
 ・それ以外の子どもは、勉強への意欲を失う傾向
・教師の協同
 ・短期的には、先生たちの負担が増える可能性がある
 ・長期的には、一人ひとりの教師が自身の役割を変化していける
 ・いろんな得手不得手を持った、多様な教師の「協同」が重要
・一斉授業がダメということではない(二項対立に陥らない!)
 ・教師は、授業力やも学級運営も人間的魅力も、何もかもが完璧であることを求められる
 ・その基準から、ああだこうだと批判される
 ・が、それは現実を理解しない無茶な批判、要望
 ・人間だから、得手不得手があるのは当然であり、何もかも完璧を求めるのはナンセンス
 ・それぞれがそれぞれの力や特性を活かし合って、すべての子どもたちの実りある学びを支えていく必要がある
(第3章-1 一部改変)

「競争」信仰の精神論は見た目がわかりやすいだけに厄介ですね。
またここでは「先生に対する批判」と書かれていますが、個人的には批判ではなく非難・否定に近いものを感じることもしばしばです。
※「批判」についてはこちらも下のブログも参照ください

〈読書中〉
・DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ> https://amzn.to/3FTiOsM
・いま、ここで輝く。> https://amzn.to/3HLX4AP
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #遊び #社会 #環境 #努力 #幸福 #思い込み #教育知 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?