見出し画像

観察日記1297

観察日記1297
おはようございます。
『図説・標準 哲学史』まとめ中です✋

・ヒューム(1711-1776)
 ・「人間の本性」を追及
 ・ロック以来のイギリス経験論を極限まで推し進める
 ・ロックなどと同様、ヒュームも人間の知にとっての基本は「知覚」
・人間の知の形成
 ・知覚=印象+観念
  ・印象:そのつど、感覚に与えられるもの(「このリンゴは赤い」)
  ・観念:記憶や想像などにおいて反復されるもの(「あのリンゴは赤かった」)
・自然的関係
 ・ある肝炎が、それと「類似」「隣接」し、あるいや「因果」的に関係のある別な観念を思い浮かばせるようなケース(「観念連合」)
 ・「リンゴ」と聞いて「サクランボ」を連関したり、リンゴジュースを思いついたりなど
 ・観念連合はわれわれが能動的に引き起こすことではなく(受動的)、抗うこともできない
・哲学的関係
 ・自然的関係に比べるとよりわれわれの恣意の働く余地のある関係
 ①必然性のある結合
  ・「類似」「反対」「質の程度」「量」(数の割合)
  ・「三角形の内角の和」と「二直角」との量的な等しさのように、三角形などの観念の比較(「反省」)のみによって発見され、現実がどうなろうと変わらず必然的
 ②蓋然的な関係
  ・「同一性」「時空間」「因果」
  ・たとえば「時空間」は、二点間の距離のように、実際の場所の変化に依存
 ・ヒュームは、「事実」と区別された「観念間の関係」を認める
・数学的論理的必然性の根拠となる
(デヴィッド・ヒューム)

寒いですが、日が出て風も穏やかなのでバイクを動かします👍

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?