見出し画像

観察日記1409

観察日記1409
おはようようございます?
『〈現実〉とは何か』をまとめ中です✋

■自然変換とは何か
・関手は通常「1つに決まるものではない」
 ・数量化する場合、「どのような数量に注目するか」に多くの可能性がある
 ・注目する数量の種類を決めても、その数量化は1つに決まらない
 ◇速度の場合
  ・速度は「だれから見るか」に依存する量
   ・駅のホームのベンチに座っている人から見れば、通過する特急電車は猛烈な速度で動いている
   ・一方、特急列車の中で寝ている人にとっては、その特急列車の速度はゼロ
   ・日常的な感覚からすれば、「ホームから見た速度」が「本当の速度」のように思える
   ・しかし、地球も公転しているので、「太陽にとっては」ホーム自身が猛烈な速度で動いている
   ・しかし、太陽もアンドロメダ星雲のどこかの星からすれば、やはり猛烈な速度で動いている
  ・速度は相対的なもの
   ・「誰から見るか」=「座標系の選択」に依存して初めて数値化が可能
・「相対的であるから何も言えない」ということではない
 ・「正解は決まらないから、これ以上探究しない」ではない
 ・むしろ、「この座標系から見たこの速度であるとき、他の座標系から見るとどのような速度になるのか?」という「座標変換」の問題を正面から取り上げる必要がある
 ・速度だけでなく、ほぼすべての物理量が「座標系の選択」に依存
 ・「座標変換」を一般化したものが「自然変換」と呼ばれるもの
・「自然変換」
 ・関手から関手への関係づけ
  ・ある「座標化」から別の「座標化」への関係づけ
  ・異なる「理解」や「翻訳」、「モデル化」「理論」といたものの間の橋渡しも自然変換の構築
 ・圏論の構築の歴史
  ・「自然変換」を数学的に定義するために「関手」を定義が必要
  ・「関手」を定義するために「圏」の定義が必要
  ・この認識のもとで圏論が構築
  ・「自然変換」を定義するために圏論が生まれた
(関手と自然変換)

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #現実 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?