見出し画像

観察日記1385

観察日記1385
おはようようございます。
『〈現実〉とは何か』をまとめ中です✋
図書館で借りているので行けるとこまで行く感じです。

・Let f be a function such that …(fを…を満たす関数とする)
 ・数学論文でよく現れる一文
 ・”Let”で始まる命令文は、ある「遂行」が必要であることを示している
 ・端的にいえば、「…を満たす関数を一つ取ってこい」ということ
 ・その「一つ」は、「…」を満たしているかぎり、何でもいい
 ・しかし、そのような関数の「全部」を一気に考えているわけではない
 ・にもかかわらず、結果的にはそれを満たす「全部の」関数について言えることを確定することになる
 ・最初から「全部」について語るわけではないが、最終的に「全部」について語れるようになる
 ・数学が実現している「普遍性」は、ここに根ざしている
 ・普遍性に至るためには、まず何か或るものを選択することから始めて、その選択を自ら消去するというプロセスを経なければならない
・「iと-iのどちらかを選ばなければならない」という例
 ・選択肢は最初から決まっているのか?
 ・「どちらでもよい」選択肢がそのようなものとして見えてくること自体が、非規準的選択を必要とするのではないか?
 ・iと-iが「どちらでもよい」ということが見えるためには、すでにどちらかを選んでしまっているのではないか?
  ・iとおいてはじめて、「-iをiといてもよかった」と言える
 ・「どちらかを選ぶ」ことによってはじめて、それが「どちらでもよかった」ということが明らかになる
・対称性とその破れ
 ・「iと-iは、選びとる前は対称だが、選びとってしまえば対称ではない」(対称性の破れ)
 ・「選びとる前は対称」と言えるのは、非規準的選択によって、対称性が見抜かれたあと
 ・何も選ぶことなく、一切何も置くことなく、「対称性」について語ることはできない
  ・何も選ばなければ、「何もない」
 ・選ぶことにおいてのみ、どちらでもよいことがわかり、それがわかったときに、最初に「どちらを選んだか」は特別な意味を失う
  ・非規準的な選択は非基準的なものとして、規準的な体系から消去される
(非規準的選択と普遍性)

・〈現実〉とは何か> https://amzn.asia/d/fQbEEtq

・自由意志対話: 自由・責任・報い> https://amzn.asia/d/5SzKIMx

https://www.instagram.com/p/C4wRgjMyYMc/?igsh=MWNlbHRjNWM2ZG5kbA==

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #現実 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?