見出し画像

観察日記1447

観察日記1447
おはようようございます。
『〈現実〉とは何か』をまとめ中です✋

■非可換確率論
・通常の確率論
 ・「確率変数」がとりうる「値」やその値をとる「確率」はあらかじめ定められている
 ・それにもとづき、確率変数の足し算や掛け算も通常の数と同様に定義されている
 ・確率変数同士の積は可換(計算の順序によらない)
・「量子確率論」「非可換確率論」
 ・量子論をも包括できるように一般化された確率論
 ・確率変数にあたる量は「不定元」
 ・それらの「期待値」を与える法則としての「状態」は定まっているが、「量の積が可換とは限らないケース」も許す
 ・非可換な量を許すことで、すべての量に対してその「とりうる値」や「確率」が「あらかじめ定まっている」といえない場合(量子論など)も扱える「一般化された確率論」となる
・「非可換」とは何か?
 ・一般に操作というものを考える場合には、操作を続けて行う順序が問題になる
  ・これが「非可換」
  ・「シャツを着てからセータを着る」と「セータを着てからシャツを着る」は結果が異なる
 ・「数値」の掛け算は、順番を変えても同じ
  ・「2×3」と「3×2」は等しい
  ・順番を変えても結果が同じになるのが「可換」
 ・数は操作の特殊例
(科学的現実感との再接続)

ただいま、ためすぎた動画のアップロードに勤しんでいます(;'∀')

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #現実 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?