見出し画像

観察日記685

観察日記685
おはようございます。
「はじめてのフッサール」を読書中です✋

・「志向的対象」
 ・「1個のリンゴ」という対象の全体性を指す
・「本質所与性」
 ・対象から付加的に受け取れる「意味の諸側面」
・『現象学的な音質、音の強度、色調、明るさなどの本質はつねに自己所与であり、イデー化的抽象が知覚に基づいて行われようと、あるいは想像による現前化に基づいて行われようと、その点に変わりはないのである』
・『知覚は実在を指定するが、しかしまた本質をも所有しているのであり、[知覚によって]実在として措定された内容は[想像による]現前化の場合も同じ内容であり得るのである』
・『実在と本質を対置するのは、それによって「この場合二つの在り方が自己所与性の二つの様態のうちに告知され区別される」ことを言い表そうとするにほかならない』
・現象学の理解でなにより大事な点は、フッサールが試みている本質観取を、自分でもやってみること
 ・フッサールのテクストを彼の言葉だけで理解しようとしても無理
 ・自分で本質観取しながら、フッサールのいわんとしているところを推測する必要がある
・現代思想の現象学批判
 ・「数学」「真理」「倫理」「美」「正義」などの抽象的な「概念」や「本質」の取り出しはうまくいはずがない
 ・現象学の方法への典型的な誤解(無理解)
・現象学は、一切のことがらについてその“本質”を取り出せると主張している、というのが誤解のポイント
 ・このときの「本質」が、たいてい、ことがらの「真理」といったニュアンスで考えられている
 ・「本質」は、共有されうる意味の核心、くらいに理解するのがよい
・現象学の方法
 ・さまざまな事柄の「本質」について、どこまでなら「共通認識」が取り出せるのか、またどこから取り出せなくなるのかを構造として明確にとらえることができる方法
(講義5-3)

頭の方の筋トレ?が完了したので、今からジムで体の方の筋トレをしてきます(笑)

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・教室内(スクール)カースト> https://amzn.to/3JuMjTz

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?