見出し画像

観察日記1293

観察日記1293
おはようございます。
『図説・標準 哲学史』まとめ中です✋

・『ウィトゲンシュタインのパラドックス』
 ・「68+57という足し算にどうして125という答えを出さなければならないのか」
 ・足し算を習うとき、はじめ一桁の足し算、二桁の足し算といった仕方で、限られた事例しか習わない
 ・ある生徒にとって、68+57は、これまで経験した最大の数かもしれない
 ・その生徒が、なにかのはずみで、68と57以上の足し算においては、どの数をもってきれも5にしかならないような演算として、「足し算」を理解していたとする
 ・その場合、その生徒は「68+57=5」という「答え」をだしてしまう
 ・規則を習得するうえで、実例をもとにしても、例には限りがあるので、新たな事例について、規則を別様に読み取る可能性は斥けられない
 ・また、明示的規則(繰り上がりなど)を示しても、それを別様に理解することはつねに可能
 ・同じことは、日常的な言語使用などあらゆる規則一般に言える
 ・それにもかかわらず、規則が守られるのはなぜか?
・なにか規則的なものが存在するからではない
  ・それが共同体の事実、共同体のメンバー全員がそれを守っているから
 ・誰でも、もし共同体のメンバーであろうとすれば、そのやり方にしたがうしかない
(クリプキ)

今日は、健康診断です✋
去年10年ぶりぐらいに健康診断を受けたときは、幸い何も異常はなく面白みのある結果ではありませんでしたが、今年も感覚的には面白みのない結果になるだろうと思います(フラグ)
まぁ、何か出てもそれはそれで自分の体との対話のきっかけになると思っている奇特な人間なので、楽しんで体を観察されてきます(笑)

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?